Open3

デザインシステムの定性的な比較メモ

koji-1009koji-1009

Platformer

Microsoft

https://fluent2.microsoft.design/

Explore the next evolution of Microsoft’s design system, enabling more seamless collaboration and creativity than ever. Move fluidly from design to development, between apps, and across platforms.

https://fluent2.microsoft.design/get-started/design

  • WebとiOSを繋ぐ、一つのDesign languageが存在する。

https://fluent2.microsoft.design/get-started/develop

  • 開発用のライブラリがWeb、iOS、Android、Windows向けに公開されている

Apple

https://developer.apple.com/design/

Learn essential information about platforms, foundations, patterns, components, inputs, and technologies. The HIG offers guidance and best practices for designing exceptional user experiences across all Apple platforms.

Google

https://m3.material.io/

Material Design is an adaptable system of guidelines, components, and tools that support the best practices of user interface design. Backed by open-source code, Material Design streamlines collaboration between designers and developers, and helps teams quickly build beautiful products.

koji-1009koji-1009

Government

USA

https://designsystem.digital.gov/

A design system for the federal government.

We make it easier to build accessible, mobile-friendly government websites.

UK

https://design-system.service.gov.uk/

Design your service using GOV.UK styles, components and patterns

Use this design system to make government services consistent with GOV.UK. Learn from the research and experience of other service teams and avoid repeating work that’s already been done.

Principles

Principles we follow

The GOV.UK Design System helps teams that work on government services follow the Government Design Principles and GOV.UK Service Manual. This website also follows the style guide and content design guidance used by GOV.UK.

Our accessibility strategy outlines our principles and work to improve accessibility within the GOV.UK Design System.

Japan

https://www.digital.go.jp/policies/servicedesign/designsystem

構築と推進の目的

デザインと開発を効率化し、利用者の課題解決に集中する**

より良い行政サービスの提供のためには、① 誰もが利用できること(アクセシビリティ)② 使いやすいこと(ユーザビリティ)の検討に多くの時間と労力が必要です。既存のサービスで利用され、使い勝手が検証されたデザインパーツやテンプレートを再利用することで、効率的なデザイン検討を実現します。効率化により、利用者の課題の理解やサービスの改善のための時間を増やすことがデザインシステムの目的です。

大規模なサービスで素早く改善サイクルを回す

デザインシステムを活用すると、専門家の知見や既存のサービスで得られた知見が反映された画面デザインを継承することができます。また、デザインパーツの交換が容易で、素早く改善サイクルを回す必要がある大規模なサービスに適しています。情報整理、利用者の手続きの最適化、ユーザーテストの実施など、開発チームはより大きく複雑な課題解決にリソースを割り当てられるようになります。

一貫性を担保し、行政サービスを使いやすくする

多くの人が、情報収集や申請・手続の際に複数のウェブサイトやウェブサービスを利用します。デザインがサイトごとに異なると、利用者はサイトが変わるたびに操作方法を学び直すことになり「わかりにくい」と感じやすくなります。操作方法や情報の見せ方を統一し、利用者が複数のサービスを利用する際の負担を減らします。一貫性が保たれたサービスでは、デスクトップ、スマートフォン、スマートウォッチなど、どのような端末を使っていても、最小限の負担でサービスを使えるようになります。こうした利用体験の一貫性は、利用者に信頼してもらえるサービスづくりに直結します。

開発チームの円滑なコミュニケーション

サービスの開発にはデザイナーだけでなく、エンジニア、プロジェクトマネージャー、多くの利害関係者が関わります。デザインシステムは、利用者の課題を解決できる体験や実装する画面の試作を素早く見える形にし、チームの共通認識を作る手段としても有効です。認識の違いや誤解を避け、より良い体験をつくるためのコミュニケーションを円滑にします。