Open2
参考になった記事とか(Linux)

linuxコマンドでディレクトリとファイルをワンライナーで書く
- .storybookという名のディレクトリを作成し、その配下にmain.tsのファイルを作成する
mkdir -p .storybook && touch .storybook/main.ts
-
mkdir -p
で多階層のディレクトリも一緒に作れる(常につけている) -
&&
は左のコマンドが成功した場合に右のコマンドを実行する - よく似たやつで
;
があるが、これは左のコマンドが成功したかどうかは関係なく左のコマンドを実行する

ssh-agentを自動起動する方法
登録した鍵ペアのパスフレーズを毎回聞かれるのを省略する
まず下記を~/.bashrc
に書いておく
# Setup ssh-agent
if [ -f ~/.ssh-agent ]; then
. ~/.ssh-agent
fi
if [ -z "$SSH_AGENT_PID" ] || ! kill -0 $SSH_AGENT_PID; then
ssh-agent > ~/.ssh-agent
. ~/.ssh-agent
fi
ssh-add -l >& /dev/null || ssh-add 登録したい公開鍵
ssh-agentは引数なしで起動する事で、ssh-agentに接続するために必要な環境変数を設定するためのスクリプトを吐き出してくれる。
$ ssh-agent
SSH_AUTH_SOCK=/tmp/ssh-lryfV7tY5VHY/agent.26301; export SSH_AUTH_SOCK;
SSH_AGENT_PID=26302; export SSH_AGENT_PID;
echo Agent pid 26302;
この吐き出してくれたものを./ssh-agent
に保存する
こうすれば最初に~/.bashrc
が実行されたときにパスフレーズが聞かれるのでこのときに入力すれば再度聞かれないので便利
たまにmacをアプデすると、SSH_AUTH_SOCKの変数が変わる?ようで、以下のエラーになる
Agent pid 26302
Error connecting to agent: No such file or directory
この表示が出た時は再度ssh-agentを引数なしで叩いて./ssh-agent
に上書きすればいい。