Open1

DOS/V化メモ

カゴRPカゴRP

日本語化の覚え書き

DR-DOSあるいFreeDOSインストール直後はキーボードが英語キー配列になっています。
アルファベットと機能キーは日本語キーボードと同じですが、記号の位置が日本語キーボードとは違うところがあります。

英語USキーボードの記号の位置

記号 日本語キー位置 かな位置 説明
: Shift+; コロン
|] 円マーク・バックスラッシュ
_ Shift+- アンダーバー
@ Shift+2 アットマーク
^ Shift+6 キャレット
& Shift+7 アンパサンド
* Shift+8 アスタリスク
( Shift+9 小括弧
) Shift+0 閉じ小括弧
= ^ イコール
+ Shift+^ プラス
| Shift+] パイプライン
[ @ 大括弧
] [ 閉じ大括弧
{ Shift+@ 中括弧
} Shift+[ 閉じ中括弧
' : シングルクォート
Shift+: ダブルクォート
` 漢字 漢字 バッククォート
~ Shift+漢字 漢字 チルダ

「-;,./<>?!#$%」は同じ位置にあります。

日本語キーボード対応

古いFreeDOSの日本語化の説明ではXKEYBを使用すると書いてありますが、FreeDOS1.2では標準のKEYBコマンドで日本語キーボードに対応できます。XKEYBはFreeDOS専用のコマンドらしく、DR-DOSでは使用できませんでした。

FreeDOS !.2
KEYB JP

DR-DOSの場合はJIS_A01を準備。
BINフォルダを作成しPATHに追加。

DR-DOS
JIS_A01

AUTOEXEC.BATの最後にコマンドを入れておけばキーボードの問題は解決します。
念のため、再起動して日本語キーボードになるか確認。

日本語表示対応

日本語フォント

フォントドライバーとフォントファイルを置くディレクトリにパスが通ってる必要はありません。
FONTフォルダを作成してコピーします。

$FONTX

ファイル 説明
$FONTE.SYS EMSメモリ版
$FONTM.SYS コンベンショナルメモリ版
$FONTX.SYS XMSメモリ版
$FONTX.INI フォント定義ファイル
MKXFONT.EXE フォントファイル作成 DOS/Vあるいは32BitWindows用
MKXFNT98.EXE フォントファイル作成 PC-9800シリーズ用
MKXFNTAX.EXE フォントファイル作成 AXパソコン用
MKXFNTJ3.EXE フォントファイル作成 TOSHIBA J-3100用
SHOWFONT.EXE 登録フォントリスト

自身の日本語環境でフォントファイル作成

MKXFONT

CONFIG.SYSに以下の行を追加。
※必要に応じて$FONTE.SYSや$FONTM.SYSを使用

CONFIG.SYS
DEVICEHIGH=C:\FONT\$FONTX.SYS /P=C:\FONT\

MKXFONTを実行すると以下の9ファイルが作成されます。
最低限必要なフォントファイルは、16ドットASCIIフォント、19ドットASCIIフォント、16ドットSJISフォントだと思います。[FONT]セクションに使用するフォントファイル名を書きます。

$fontx.ini
[CODE] ; Define code area.
;start end comment
F040 F0FC ; user font area
[FONT] ; Install font file.
;font file comment
JPNHN8X.FNT	; Width= 8 Height= 8 Type=ASCII    Name=DOSV
JPNHN12X.FNT	; Width= 6 Height=12 Type=ASCII    Name=DOSV
JPNHN16X.FNT	; Width= 8 Height=16 Type=ASCII    Name=DOSV
JPNHN19X.FNT	; Width= 8 Height=19 Type=ASCII    Name=DOSV
JPNHN24X.FNT	; Width=12 Height=24 Type=ASCII    Name=DOSV
JPNZN8X.FNT	; Width=16 Height= 8 Type=ShiftJIS Name=DOSV
JPNZN12X.FNT	; Width=12 Height=12 Type=ShiftJIS Name=DOSV
JPNZN16X.FNT	; Width=16 Height=16 Type=ShiftJIS Name=DOSV
JPNZN24X.FNT	; Width=24 Height=24 Type=ShiftJIS Name=DOSV

正しく設定されていないとフォントドライバー組み込み時にフリーズします。

一旦、再起動してドライバが読み込まれるか確認。
SHOWFONTコマンドを実行すると組み込まれたフォントのリストが表示されます。

ディスプレイドライバー

ドライバとして組み込むか、コマンドとして実行します。
DISPV、CHEJ、RCHEVをパスの通ったフォルダにコピー。
DISPフォルダを作成しPATHに追加。

DISPV

実行ファイルがたくさんありますが、基本はDISPVで良いと思います。

DISPV
CONFIG.SYS
DEVICE=C:\DISP\DISPV.EXE

VMXコマンドでビデオモードを切り替えられますが、対応する解像度と表示文字数が違うようです。

標準03h
VMX 3
ファイル 解像度 文字数 フォント
共通 640×480 80×25 19ドット
70h
VMX 70
ファイル 解像度 文字数 フォント
DISPV 800×600 100×31 19ドット
DISPVA 800×600 100×37 16ドット
DISPVB 640×480 80×30 16ドット
DISPVC 640×480 106×40 12ドット
DISPVD 800×600 132×50 12ドット
DISPVE 640×480 90×34 14ドット
DISPVF 800×600 114×42 14ドット
DISPVG 640×480 80×34 14ドット
DISPVH 800×600 100×42 14ドット

CHEJ

日本語表示、英語表示を切り替えます。
英語環境で作成されたソフト、DOS/V環境で作成されたソフトはそれぞれの表示モードで動作するため切り替えが必要になります。

日本語モード

jp.bat
CHEJ JP

英語モード

us.bat
CHEJ US

CHEJ JPを実行して日本語が表示されれば成功です。

RCHEV

表示モードを自動切換えするツール

RCHEV /V

設定ファイルの一部

RCHEV.CFG
edit			3	;Editor for DOS 5.0
qbasic			3	;BASIC for DOS 5.0

3は「英語モードに切り替えて英語モードを維持する」なので、正しく動作していればeditを実行すると自動的に英語モードに切り替わります。

AUTOEXEC.BATに追加

AUTOEXEC.BAT
LOADHIGH DISPV
RCHEV /V
CHEJ JP

日本語入力対応

入手可能な日本語入力FEPとしてフリーウェアの『鳳』『嵐』とシェアウェアの『風』があります。
これらのFEPは超多段シフトという入力方法を採用しています。
常に単漢字変換の形式で、漢字の候補がキーボード配列の形式で表示されて、対応するキーを押すことで選択する形になります。

80年代の古い日本語入力の貧弱なAIの連文節変換を使うよりこの方が楽だったとか。文書作成にパソコンを使うのが当たり前で、日本語入力機能を漢字辞書・国語辞書代わりに使える今となっては、単漢字変換は大変じゃないでしょうか?文明の利器は怖い。

『鳳』用漢字辞書の作成

『鳳』辞書は『嵐』辞書から作成します。以下の圧縮ファイルをダウンロードします。

名前 圧縮ファイル 説明
sms.txt arasdic6.lzh 『嵐』漢字辞書の素になるデータ
txt2dic.exe smstool.lzh 『嵐』形式辞書変換ツール
convdic.exe dictool.lzh 『鳳』形式辞書変換ツール
optdic.exe dictool.lzh 『鳳』形式辞書最適化ツール
otri.sys otri055.lzh 『鳳』ドライバー
上記のファイルをC:\FEPフォルダにコピーしておきます。

SMS.TXTから『嵐』辞書(SMS.REA、SMS.DIC)を作成

TXT2DIC SMS.REA SMS.DIC SMS.TXT

『嵐』辞書から『鳳』辞書(SMSREA.DIC、SMSDIC.DIC)を作成

CONVDIC

『鳳』辞書の最適化

OPTDIC

CONFIG.SYSの設定例

COUNTRYには081,932を設定してください。国コード001,437のままでは日本語入力が動作しません。

COUNTRY=81,932,C:\DRDOS\COUNTRY.SYS

CONFIG.SYSの最後に追加

オプションに半角の「ス」が使用されているのが難点。そもそも日本語入力ができないところから始まるので、CONFIG.SYSを親OSで編集してコピーしています。

DEVICE=C:\FEP\OTRI.SYS /DC:\FEP /2/3/4/ス /K00020 /K1000D /K2F80D /K30009 /K4F90D /K5FFFF /K6FFFF /K70008 /K8001B /K9F820 /KAF820 /KB0020 /KCFFFF /KDFFFF /KEF920 /KFFFFF /J0FA20 /J1FFFF /J2FFFF /J3FFFF /J498F9 /J597F9 /J7F820 /J8FFFF

MS-IME

MS-DOS/V6.2から持ってきましたが使用できました。古い説明を見るとWindows98から取り出す事がよく書かれているのは安定感などの理由があるのかも知れません。

DEVICE=C:\FEP\LPKKC.SYS
DEVICE=C:\FEP\MSIMEK.SYS /A1
DEVICE=C:\FEP\MSIME.SYS /D*C:\FEP\MSIMER.DIC /C1 /N /A1 /DC:\FEP\MSIME.DIC

WXP for J-3100 の DOS/V対応 ※動作不良

WXPは過去に存在した無料のFEPです。
J-3100版をDOS/Vで使用できるようにするツールがVectorにあります。
Windows95やWindows98のMS-IMEはWXPの後継のWXIIやWXIIIをベースにして作成されているらしいです。

DEVICE=C:\FEP\WXP.SYS /R /Z /H10 /CS /D1C:\FEP\JISHO01.DIC /D3C:\FEP\JISHO02.DIC
DEVICE=C:\FEP\WXDP.SYS
C:\FEP\WXPDOSV

過去に販売されていた日本語入力FEP

名前 説明
WXIII WXPの後継
ATOK8 一太郎ver.5にバンドル
VJE-β VJE-PenVer.3にバンドル
松茸 松ver.6にバンドル

定義サンプル

FreeDOS FDCONFIG.SYSの設定例

FDCONFIG.SYS
SET DOSDIR=C:\FDOS

!COUNTRY=081,932,C:\FDOS\BIN\COUNTRY.SYS
!LASTDRIVE=Z
!BUFFERS=20
!FILES=40
!MENUCOLOR=7,0

MENUDEFAULT=5,5
MENU 1 - Load FreeDOS with JEMMEX, no EMS (most UMBs), max RAM free
MENU 2 - Load FreeDOS with EMM386 (Expanded Memory) and SHARE loaded
MENU 3 - Load FreeDOS without drivers (Emergency Mode)
MENU 4 - Load FreeDOS low with some drivers (Safe Mode)
MENU 5 - Load FreeDOS Japanese Font with EMM386

1245?DOS=HIGH
125?DOS=UMB
1245?DOSDATA=UMB
1?DEVICE=C:\FDOS\BIN\JEMMEX.EXE NOEMS X=TEST I=TEST NOVME NOINVLPG
2345?DEVICE=C:\FDOS\BIN\HIMEMX.EXE
25?DEVICE=C:\FDOS\BIN\JEMM386.EXE X=TEST I=TEST I=B000-B7FF NOVME NOINVLPG
345?SHELL=C:\FDOS\BIN\COMMAND.COM C:\FDOS\BIN /E:1024 /P=C:\AUTOEXEC.BAT
125?SHELLHIGH=C:\FDOS\BIN\COMMAND.COM C:\FDOS\BIN /E:1024 /P=C:\AUTOEXEC.BAT
5?DEVICE=C:\FONT\$FONTX.SYS /P=C:\FONT\
5?DEVICE=C:\FEP\PANSI.SYS
5?DEVICE=C:\DISP\DISPV.EXE
5?DEVICEHIGH=C:\FEP\LPKKC.SYS
5?DEVICE=C:\FEP\MSIMEK.SYS /A1
5?DEVICE=C:\FEP\MSIME.SYS /D*C:\FEP\MSIMER.DIC /C1 /N /A1 /DC:\FEP\MSIME.DIC