🕌

改めてLinuxコマンドについてまとめてみた その4 ネットワーク編

2023/02/01に公開約3,800字

ネットワーク概要

用語の整理

  • ipアドレス: 各機器の識別番号のような値
  • スイッチ: 各機器を複数台繋げて束ねる機器
  • ルーター: ネットワークとスイッチまたは各機器と接続する機器

  • LAN: ローカルネットワーク, カフェなどのその空間だけで使用するネットワーク空間
  • WAN: LANとLANが接続されたネットワークをWANとよび, インターネットとほぼ同じ意味

ルータにはさまざまな機能を持っている

  • ファイアーウォール
  • ルーティング
  • NAT

サブネット

ipアドレスの範囲を指定し、ネットワークを小さな単位に区切るもの

cidr表記について

cidrの計算の仕方について

サブネットでネットワークを区切り、ネットワークごと接続を切り替えたりすることができる
awsもその考え方をしてる

パブリックipアドレスとプライベートipアドレス

現在のipv4にはipアドレス範囲に限界があるので、LANの内側(プライベート)と外側でネットワーク範囲を分けている

DNSについて

ドメインをipアドレスに変換してくれるしくみ、
またドメインをipアドレスに変換することを名前解決と言う

名前解決の流れ

  • ドメインをブラウザーに打つと, まずPCなどのetc/hostsにドメインが登録しれていないかを確認する

  • 登録されていなかったらリゾルブサーバーに問い合わせる(契約のプロバイダーが管理してくれている, 会社独自で保有しているケースもある)
  • リゾルブサーバーにも登録されていない場合は、ルートサーバーに問い合わせる(DNSの仕組みの根幹となる部分で世界中のドメインが登録されている、世界の国家などで協力して管理されている)
  • ルートサーバーからTLD(トップレベルドメイン .com .jpなど)のある位置を返却する
  • 次にNAMEサーバーに処理を投げ、名前解決される

リゾルブサーバーは応答の結果を一時的にキャッシュしているので、再度リクエストした場合は期間内であれば高速で返答する

プロトコルについて

機器どうしが通信するための約束事

各階層とプロトコルについて

各プロトコルの説明

メール用プロトコル

遠隔系

TCP UDP

その他

TCPについてもう少し詳しく

UDPについてもう少し

TCPはユニキャスト配信に向いており, TCPはマルチキャストとブロードキャストに向いている

TCP, UDPには同じipアドレスでもポート番号を指定することで対象サービスを変更している

AWSにおいてもこのことはわかる

ポートに関してはウェルノウンポートとレジスターポートは予約されているので使うことができず
エフェメラルポートは自由に使うことができる。

覚えておきたいポート

OSI参照モデル

awsとosi参照モデルの対比

物理層

データリンク層

ネットワーク層

トランスポート層

セッション層

プレゼンテーション層

アプリケーション層

Discussion

ログインするとコメントできます