🐣

JavaScriptの基礎:関数(引数と戻り値)について

2024/03/03に公開

📕 関数の記述方法

✍️function + 関数名 ( [引数] )

🔸関数宣言🔸
function』の後に関数名 +( ) +{ }

//関数宣言
//➡️『sum』という関数名で、引数はval1とval2のときは、『val1 + val2』という値を渡す
function sum(val1, val2) { // ( val1 , val2 )→仮引数
  return val1 + val2;
}

🔸関数実行🔸
関数名の末尾に ( ) をつける

//➡️resultという変数に『sum』という関数で引数は( 10 + 20 )の値を代入するよう定義
const result = sum(10, 20); //  ( 10 + 20 )→実引数
console.log(result);
//実行結果:30

👍例:2つの数字の積を求める関数

function mutiply(x, y) {
  return x * y;
}
console.log(mutiply(-11, 9));

📕 引数と戻り値について

🔹引数の特徴

  • 引数を受け取る必要がない場合には引数は省略可能
function noName() {
  return "引数がない宣言です";
}
let name = noName();
console.log(name);
// 実行結果:引数がない宣言です
  • 実引数 >  仮引数 の場合には仮引数より実引数の多い数分無視される
  • 仮引数 >  実引数 の場合には不足分が 『undefined』 となる
  • (数値が必要な場面で数値が得られなかった場合は 『NaN』
    ※null,undefined,NaNの違い
function multiply(x, y) {
  return x * y;
}
let result = multiply(3);
console.log(result);
// 実行結果:NaN
  • 関数の引数はあくまで関数内でのみ有効な識別子である

🔹戻り値の特徴

  • 関数のアウトプットは戻り値と呼び、returnに続けて値を設定する
    (尚、returnは省略可)
  • returnの後に何も記述しなかった場合(例:return;)には『undefined』が返される
  • ※① return文を複数記述した時には初めの文が呼び出された時点で終了する
function printSum(x, y) {
  if (typeof x !== "number" || typeof y !== "number") {
    console.log('数字ではないerrorです');
    return; // ifの条件に当てはまった場合→この関数はreturn以後の処理はしない。
  }
  console.log(x + y);
}

let result = printSum("2", "9"); 
console.log(result);
//実行結果:文字列等数字以外の場合⇒『数字ではないerrorです』
//値を設定しない場合⇒『undefined』

もりけん塾にてJavaScriptの基礎を学習中です☺️
https://kenjimorita.jp/morikenjuku/

Discussion