Open1

VirtualBoxのネットワーク設定

gpsoftgpsoft

あらまし

VirtualBoxで、ゲストのネットワークアダプタ設定をどうするか? という話し。

  • 安直なら、ブリッジ(言わば、何でもアリ)
  • ホストの外へ出る必要が無い(ゲスト間や、ゲスト・ホスト間のみ)なら、ホストオンリー
  • ホストの外にも出たいなら、NATとホストオンリー

複数のゲストを扱うとき、安直に全ゲストをブリッジにすると、ゲストのIPアドレスが一意になるように管理する必要がある。それが面倒なときは、ホストオンリーやNATも使う必要があるね。

NAT

  • デフォルトでは、NATになっている
  • ゲストとホストの2ノードで構成される、10.0.2.0/24の世界
  • ホストは10.0.2.2
  • ゲストのIPアドレスはDHCPで取れる(ホストがDHCPサーバ)
  • DNSに8.8.8.8などを設定すれば、インターネットアクセス可能
  • ホストはDNSサーバも兼ねるのかな? 未確認
  • たぶんホストからゲストは見えない? 未確認

ホストオンリー

  • ホストが作るLANに、任意のゲスト(複数可)をぶら下げる感じ
  • ゲストは、インターネットアクセス不可
  • あらかじめ、VirtualBoxのメニュー[File]-[Host Network Manager]で、LANを作成しておく
    • デフォルトで作成済みかも?
      • 192.168.56.0/24
      • ホストのIPアドレスは、192.168.56.1
    • お好みで、DHCPサーバ機能を持たせることも可能
    • VirtualBoxがホスト側のルーティングテーブルを調整してくれるので、ホストからゲストへアクセス可能
  • ゲストのネットワークアダプタをHost Onlyに設定し、上で作成したLANを選択する
  • ゲストのIPアドレスは、192.168.56.0/24の範囲で適当に決めるか、DHCPで取る
    • 「適当に」って、当然、ホストや他のゲストとダブっちゃダメよ

NATとホストオンリーの組み合わせ

  • ゲストに2つのネットワークアダプタを持たせ、一方をNATで、他方をホストオンリーで設定する
  • ホストオンリーなLAN内で、全ノード相互アクセス可能
  • ゲストからインターネットアクセスも可能