📚

こんなこともできちゃう!

2023/08/06に公開

バーレカンプマッシーの復号法を用いた誤り訂正符号の復号関数をC言語で書くことは少し複雑ですが、以下に参考としてサポートする関数を示します。ただし、符号の具体的な設定によってアルゴリズムが変わるため、実際には具体的な符号の仕様に基づいて適切に実装する必要があります。

以下のコードはバーレカンプマッシーの復号法を使用して、符号語と受信語から誤りを復号する関数を示します。このコードは、ガロア体上の線形符号を想定しています。ガロア体の加算と乗算には、対応する素数を用いて計算します。

#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>

#define FIELD_PRIME 2    // ガロア体の素数(2進数の場合は2)
#define CODE_LENGTH 7    // 符号語の長さ
#define ERROR_CAPACITY 3 // 訂正可能な誤り数

// ガロア体上の加算関数
int add(int a, int b) {
    return a ^ b; // XOR演算を使用
}

// ガロア体上の乗算関数
int multiply(int a, int b) {
    int result = 0;
    int mask = 1 << CODE_LENGTH; // ガロア体の特性多項式のビット

    for (int i = 0; i < CODE_LENGTH; i++) {
        if (b & 1) {
            result ^= a;
        }

        int carry = a & mask;
        a <<= 1;
        if (carry) {
            a ^= FIELD_PRIME;
        }

        b >>= 1;
    }

    return result;
}

// バーレカンプマッシーの復号法による誤り訂正符号の復号
void berlekamp_massey_decode(int received_code[CODE_LENGTH], int decoded_code[CODE_LENGTH]) {
    // 線形レジスタの初期化
    int reg[CODE_LENGTH] = {1};
    int syndromes[CODE_LENGTH] = {0};

    for (int i = 0; i < CODE_LENGTH; i++) {
        for (int j = 0; j < CODE_LENGTH; j++) {
            syndromes[j] = add(syndromes[j], multiply(received_code[i], reg[j]));
        }

        // シフトレジスタを更新
        for (int j = CODE_LENGTH - 1; j >= 1; j--) {
            reg[j] = reg[j - 1];
        }
        reg[0] = received_code[i];
    }

    // シンドロームの値が0であれば、誤りなし
    int error_found = 0;
    for (int i = 0; i < CODE_LENGTH; i++) {
        if (syndromes[i] != 0) {
            error_found = 1;
            break;
        }
    }

    // 誤りがある場合、誤り位置を特定して復号
    if (error_found) {
        // シンドロームの逆数を計算
        int inverse_syndromes[ERROR_CAPACITY * 2 + 1];
        inverse_syndromes[0] = 1;
        inverse_syndromes[1] = syndromes[0];
        for (int i = 2; i <= ERROR_CAPACITY * 2; i++) {
            int next_term = 0;
            for (int j = 1; j < i; j++) {
                next_term = add(next_term, multiply(inverse_syndromes[j], syndromes[i - j]));
            }
            inverse_syndromes[i] = multiply(next_term, -syndromes[0]);
        }

        // 誤り位置を特定して復号
        int error_locations[ERROR_CAPACITY];
        int error_count = 0;
        for (int i = 1; i <= CODE_LENGTH && error_count < ERROR_CAPACITY; i++) {
            int syndrome = 0;
            for (int j = 0; j < i; j++) {
                syndrome = add(syndrome, multiply(syndromes[j], inverse_syndromes[i - j]));
            }

            if (syndrome == 0) {
                error_locations[

error_count] = i - 1;
                error_count++;
            }
        }

        // 誤りを復号
        for (int i = 0; i < CODE_LENGTH; i++) {
            int error = 0;
            for (int j = 0; j < error_count; j++) {
                error = add(error, multiply(received_code[i], inverse_syndromes[error_locations[j]]));
            }
            decoded_code[i] = add(received_code[i], error);
        }
    } else {
        // 誤りがない場合は受信語をそのまま出力
        for (int i = 0; i < CODE_LENGTH; i++) {
            decoded_code[i] = received_code[i];
        }
    }
}

int main() {
    // サンプルの受信符号(仮の値)
    int received_code[CODE_LENGTH] = {1, 0, 1, 1, 0, 1, 0};

    int decoded_code[CODE_LENGTH];
    berlekamp_massey_decode(received_code, decoded_code);

    // 復号結果を表示
    printf("Decoded Code: ");
    for (int i = 0; i < CODE_LENGTH; i++) {
        printf("%d ", decoded_code[i]);
    }
    printf("\n");

    return 0;
}

この例では、バーレカンプマッシーの復号法を使って誤り訂正符号を復号しています。入力のreceived_codeは受信符号を示しており、復号後の結果はdecoded_codeに格納されます。この例では、特定のガロア体(2進数の場合はGF(2))を対象とした符号を想定しています。実際のアプリケーションに応じて、ガロア体や符号の具体的な仕様を適切に設定する必要があります。


コードを書いていてわからないところがあれば、まず動くコードを探してコピペするんですが、もちろんネットは完全ではないのでいつも動くコードが探せるわけではないのですが、本当に見つからない関数だけを書くわけです。で、そのサンプルコードをChatGPTが書いてくれるというのはまさに開発において検索サイト以上の価値があると思う。特に科学計算や暗号などは決まりきったことしか計算しないので、ChatGPTは強力なツールになると思います。当然動いているかどうかのチェックは人間がやるわけですが、そのためには何が正しいのかを人間が知っている必要があります。とにかく人間は機械的なコーディングから解放されるわけです。上のコードはちゃんと動いているのか見ただけでは判別できませんが、具体的なシンドロームを入力してやれば正しいかどうかはすぐにわかるはずです。次にもっと役に立つ例を挙げます。

#include <stdio.h>
#include <stdint.h>
#include <stdlib.h>
#include <string.h>
#include <time.h>
//#include "chacha20.h" // Chacha20の実装は別途必要


// Chacha20のブロックサイズ
#define CHACHA20_BLOCK_SIZE 64

// Chacha20のブロック関数
void chacha20_block(const uint8_t key[32], const uint8_t nonce[12], uint32_t counter, uint8_t output[64]) {
    uint32_t state[16];
    int i;

    // Chacha20の初期化
    memcpy(state, "expand 32-byte k", 16);
    memcpy(&state[4], key, 32);
    state[12] = counter;
    memcpy(&state[13], nonce, 12);

    // 10ラウンドのChacha20ラウンド関数
    for (i = 0; i < 10; ++i) {
        // 列ごとのクォータラウンド
        state[0] += state[4]; state[12] ^= state[0]; state[12] = (state[12] << 16) | (state[12] >> 16);
        state[8] += state[12]; state[4] ^= state[8]; state[4] = (state[4] << 12) | (state[4] >> 20);
        state[0] += state[4]; state[12] ^= state[0]; state[12] = (state[12] << 8) | (state[12] >> 24);
        state[8] += state[12]; state[4] ^= state[8]; state[4] = (state[4] << 7) | (state[4] >> 25);

        // 行ごとのクォータラウンド
        state[1] += state[5]; state[13] ^= state[1]; state[13] = (state[13] << 16) | (state[13] >> 16);
        state[9] += state[13]; state[5] ^= state[9]; state[5] = (state[5] << 12) | (state[5] >> 20);
        state[1] += state[5]; state[13] ^= state[1]; state[13] = (state[13] << 8) | (state[13] >> 24);
        state[9] += state[13]; state[5] ^= state[9]; state[5] = (state[5] << 7) | (state[5] >> 25);

        state[2] += state[6]; state[14] ^= state[2]; state[14] = (state[14] << 16) | (state[14] >> 16);
        state[10] += state[14]; state[6] ^= state[10]; state[6] = (state[6] << 12) | (state[6] >> 20);
        state[2] += state[6]; state[14] ^= state[2]; state[14] = (state[14] << 8) | (state[14] >> 24);
        state[10] += state[14]; state[6] ^= state[10]; state[6] = (state[6] << 7) | (state[6] >> 25);

        state[3] += state[7]; state[15] ^= state[3]; state[15] = (state[15] << 16) | (state[15] >> 16);
        state[11] += state[15]; state[7] ^= state[11]; state[7] = (state[7] << 12) | (state[7] >> 20);
        state[3] += state[7]; state[15] ^= state[3]; state[15] = (state[15] << 8) | (state[15] >> 24);
        state[11] += state[15]; state[7] ^= state[11]; state[7] = (state[7] << 7) | (state[7] >> 25);

        // 位置に応じて列と行を切り替える
        for (int i = 0; i < 4; ++i) {
            uint32_t temp = state[i + 4];
            state[i + 4] = state[i + 8];
            state[i + 8] = temp;
        }

    }

    // ブロック内のデータを元の配列に戻す
    for (i = 0; i < 16; ++i) {
        state[i] += *((uint32_t *)(key + (i % 4) * 4));
    }

    memcpy(output, state, CHACHA20_BLOCK_SIZE);
}

// 521ビットの暗号学的に安全な乱数を生成する関数
void generateRandom521Bit(uint8_t *output) {
    // Chacha20の鍵とIVのサイズは32バイト(256ビット)を使用
    uint8_t key[32];
    uint8_t iv[32];
    
    // keyとivにランダムな値を設定
    for (int i = 0; i < 32; i++) {
        key[i] = rand() & 0xFF;
        iv[i] = rand() & 0xFF;
    }
    
    // Chacha20のブロック数を計算
    int blockCount = 521 / 256; // 256ビットごとにブロックを生成する
    
    // Chacha20による乱数生成
    for (int i = 0; i < blockCount; i++) {
        uint32_t counter = 0; // カウンタは0からスタート

        // Chacha20の暗号化関数を呼び出してブロックごとに乱数を生成
        chacha20_block(key, iv, counter, output + i * 32);

        // カウンタをインクリメント
        counter++;
    }
}

int main() {
    // srand関数を使用してランダムなシード値を生成
    srand(time(NULL));

    // 521ビットの暗号学的に安全な乱数を生成
    uint8_t random521Bit[521 / 8]; // 521ビット / 8ビット = 65バイト
    generateRandom521Bit(random521Bit);
    printf("zzz\n");
    // 生成された乱数を表示
    printf("521ビットの暗号学的に安全な乱数:\n");
    for (int i = 0; i < 521 / 8; i++) {
        printf("%02x", random521Bit[i]);
    }
    printf("\n");
    //exit(1);
    
    return 0;
}

これはchacha20というストリーム暗号を使った簡単な疑似乱数の例ですが、これなら乱数が出ているか、その乱数性をchacha20がきちんと書けているかどうかを調べることで安全かどうかがわかります。なぜならchacha20を乱数生成に直接使っているからです。
普段、ChatGPTと暗号の話しかしなかったので、まさかプログラムまでできるとは思いませんでした。
すごいですねーw

Discussion