Closed4
PCの操作を動画で撮って編集する、簡単なツールないかなあ
概要
スクリーンショットはScreenPressoを使っているけど、動画も撮れたらいいな。いや撮れるけど。
もっと便利に簡単に…。
要望
- 範囲指定ができる
- 尺のトリミングができる
- 文字が入れられる
- gifで出力できる
候補
- Windowsゲームバー
- ひとまず範囲指定できなかった。
- ScreenPresso
- 広告入らないようにするには課金要
- 動画先頭と終端のトリミングはできるが、途中のトリミングはできない
- 文字は入れられない
- gif出力可
- PowerPoint
- 範囲指定できそう
- 文字入れられそう
- 途中のトリミングもできそう
- gif出力は…
- ScreenToGif
- 範囲指定できそう
- 文字入れられそう
- 途中のトリミング…できるかな
- gif出力はもろちん。もちろん。
- MS-PLってライセンスだった。初めて見た。
ScreenToGifは良さそうだなあ。
情報
ScreenToGif
PowerPoint
PowerPointのテスト
- 動画途中のカットができるわけではなかった。
動画をコピーして2ページに分けて配置し、1ページ目の動画の後ろをトリミング、2ページ目の頭をトリミング、で連続して再生することであたかもカットしているようになるだけ。 - 文字は入れられるが、普通にテキストボックスを動画に重ねるだけ。なので動画の途中でテキストを消したり変えたりしたいという場合は、上記1の方法でテキストをページごとに分ける必要がある。
- GIF出力はできるが、そのままだと動画部分だけでなく、スライドの余白部分もGIFとして出力される。なのでスライドのページ設定を動画に合わせるという作業が必要になる。ちょっとめんどい。
ScreenToGifのテスト
- フレーム単位で編集ができるので、途中カットとか途中だけ文字入れるとかも可能。
- 出力方式は基本はGifだが、ffmpegをプラグインとして使うことでwebpとか他の形式へのエンコードも可能。
- キャプチャする部分のサイズとか色にもよるだろうが、ファイルのサイズが大きい気がする。
fpsを落とすとか、画質を落とすとか、工夫が必要かもしれない。フレームを間引くといった機能などもついているので、なんとかはなるが、ScreenPressoの方が小さくなる気がする。
まとめ
- ちょっと込み入ったことをしたいならScreenToGif
- ぱっと作りたいならScreenPresso
- PowerPointは…いろいろできるはできるんだけど、上記2つのツールが使えるならいらないかな…。フリーソフトの類が使えなくてPowerPointしか使えないって環境ならいいと思う。
このスクラップは2021/12/12にクローズされました
ログインするとコメントできます