Closed7

2024-04-22 週の読んだ記事(レビュー時日本語問題点/RailsのDomainEvent/生産性の高め方/エンジニアからPM/DDD/移譲か継承か、それが問題だ/良いコードの書き方)

ブシトラブシトラ

4/23

https://techracho.bpsinc.jp/hachi8833/2022_09_27/59155

  • コールバックでトランザクションロジックを書くのNG
  • コールバックは癒着を増やす
  • コールバックはデータ変更の意図がわからなくなる
  • Domain Event を pub/sub でイベントハンドラするとヨシ

コールバックのロジック書きすぎると闇になるのは同感

ブシトラブシトラ

4/25

https://tech.smarthr.jp/entry/2024/04/25/120007

  • エンジニアで機能開発をしていた際は、開発する機能の課題はPMが整理してくれていたのですが、自身が整理する側になったことで、よりユーザーの課題にダイレクトに向き合うようになりました。
  • 課題の大きさやかけるべきコスト、どんな価値を生み出せるのかを考え、なぜ必要なのかを社内・社外問わずステークホルダーに納得して貰うために定量・定性交えて裏付けを考える必要があり、それを考えるのが難しさであり楽しさだなと感じています。
ブシトラブシトラ

4/26

https://note.com/shift_tech/n/n1e91c68b1473

ドメイン駆動設計とは、

「システムの対象とする業務領域(ドメイン)に焦点を当てること。そのためにドメインエキスパートは、ソフトウェア開発者とともに共通言語や背景の認識を合わせ、ドメインモデルを練り上げ、それをソフトウェアに落とし込んでいく設計」

モデリングしっかりしないと、ある程度の規模でクラスが膨れて密結合で低凝集になりがち。

ブシトラブシトラ

4/27

https://blog.wbcchsyn.net/1364777160.html

  • 大きい物を作りたければ、疎結合で抽象化されている小さいパーツに分けろ。
  • 継承は「異なるクラスの共通部分を外出しして DRY にする」為に使う。
  • 委譲は「クラスをより小さい、疎結合なクラスに分割して実装する為」に使う。
    • is-A ならば継承を、has-A や use-A ならば委譲を使え

Javaのインターフェース宣言とか、Java系で本書かれてるからRubyが親だけどJavaをもっと抵抗なく読めるようにしたいなーと最近思った。

このスクラップは10日前にクローズされました