⭐
redis.conf設定値一覧(Redis6)
redis.confの設定値を一覧にし、設定値をまとめました。
redis.conf内の設定値を上から順に書いています。
動作確認していない設定値もありますので、ご了承ください。
INCLUDES
デフォルト設定値 | 設定の種類(または設定例) | 説明 |
---|---|---|
# include /path/to/local.conf # include /path/to/other.conf |
/etc/redis/local.conf | 読み込む設定ファイルの配置先 |
MODULES
デフォルト設定値 | 設定の種類(または設定例) | 説明 |
---|---|---|
# loadmodule /path/to/my_module.so # loadmodule /path/to/other_module.so |
/etc/redis/other_module.so | 起動時に読み込むモジュール指定 |
NETWORK
デフォルト設定値 | 設定の種類(または設定例) | 説明 |
---|---|---|
bind 127.0.0.0.1 | bind 192.168.1.1.100 10.0.0.0.1 bind 127.0.0.0.1 ::1 |
接続可能なIPを指定する コメントアウトすると全てのIPから接続できる |
protected-mode yes | protected-mode yes | bindが設定されていない場合、 localhostのみ接続できる |
protected-mode no | bindが設定されていない場合、 全てのIPから接続できる |
|
port 6379 | port 6380 | redisがリッスンするポート |
tcp-backlog 511 | tcp-backlog 1024 | TCPbacklog(最大接続待受け数) OSの/proc/sys/net/core/somaxconnに切り捨てられるため、 somaxconnの設定値もあげる必要がある |
# unixsocket /tmp/redis.sock | unixsocket /tmp/redis.sock | Unix socketを利用する socketファイルのパス |
# unixsocketperm 700 | unixsocketperm 700 | socketファイルのパーミッション |
timeout 0 | timeout 0 | クライアントのタイムアウト時間(秒) 0なら無効 |
tcp-keepalive 300 | tcp-keepalive 300 | 0以外ならSO_KEEPALIVEを利用してTCP ACKs をクライアントに送信する |
TLS/SSL
デフォルト設定値 | 設定の種類(または設定例) | 説明 |
---|---|---|
# port 0 # tls-port 6379 |
port 0 tls-port 6379 |
TLS/SSLの有効化(デフォルトでは無効) |
# tls-cert-file redis.crt # tls-key-file redis.key |
tls-cert-file /etc/redis/redis.crt tls-key-file /etc/redis/redis.key |
認証に使用するX.509証明書と秘密鍵配置先 |
# tls-dh-params-file redis.dh | tls-dh-params-file /etc/redis/redis.dh | TLSで利用するDHパラメータファイルの配置先 |
# tls-ca-cert-file ca.crt # tls-ca-cert-dir /etc/ssl/certs |
tls-ca-cert-dir /etc/ssl/certs | CA証明書の配置先 |
# tls-auth-clients no # tls-auth-clients optional |
tls-auth-clients no | クライアント証明書の認証の有効化 |
# tls-replication yes | tls-replication yes | レプリケーション時のtls利用の有効化 |
tls-replication no | レプリケーション時のtls利用の無効化 | |
# tls-cluster yes | tls-cluster yes | クラスター間でtls利用の有効化 |
tls-cluster no | クラスター間でtls利用の無効化 | |
# tls-protocols "TLSv1.2 TLSv1.3" | tls-protocols "TLSv1.2 TLSv1.3" | TLSのバージョン指定 |
# tls-ciphers DEFAULT:!MEDIUM | tls-ciphers DEFAULT:!MEDIUM | 許可する暗号化スイート TLSv1.2以前にのみ適用される |
# tls-ciphersuites TLS_CHACHA20_POLY1305_SHA256 |
tls-ciphersuites TLS_CHACHA20_POLY1305_SHA256 |
許可する暗号化スイート TLSv1.3に適用される |
# tls-prefer-server-ciphers yes | tls-prefer-server-ciphers yes | サーバ側の暗号化優先順位を利用 |
tls-prefer-server-ciphers no | クライアント側の暗号化優先順位を利用 | |
# tls-session-caching no | tls-session-caching yes | TLSセッションキャッシュの有効化 コメントアウトだと有効 |
tls-session-caching no | TLSセッションキャッシュの無効化 | |
# tls-session-cache-size 5000 | tls-session-cache-size 5000 | キャッシュされるTLSセッション数 デフォルトは20480 |
# tls-session-cache-timeout 60 | tls-session-cache-timeout 60 | キャッシュされたTLSセッションのタイムアウト時間 デフォルトは300秒 |
GENERAL
デフォルト設定値 | 設定の種類(または設定例) | 説明 |
---|---|---|
daemonize no | daemonize no daemonize yes |
デーモンとして実行するかどうか |
supervised no | supervised no | 連携しない |
supervised upstart | upstartと連携する | |
supervised systemd | systemdと連携する | |
supervised auto | upstartかsystemdか自動で判断し連携する | |
pidfile /var/run/redis_6379.pid | pidfile /var/run/redis_6380.pid | pidファイルの配置先 |
loglevel notice | loglevel debug | ログレベル デバッグ用 |
loglevel verbose | 詳細、デバッグよりは少ない | |
loglevel notice | 運用に適したログ量 | |
loglevel warning | criticalなメッセージのみ | |
logfile "" | logfile "/var/log/redis-6380.log" | ログ出力先 |
# syslog-enabled no | syslog-enabled yes | syslogを利用する |
syslog-enabled no | syslogを利用しない | |
# syslog-ident redis | syslog-ident redis | syslogのID指定 |
# syslog-facility local0 | syslog-facility local0 | syslogのファシリティ値指定 LOCAL0-LOCAL7を指定する |
databases 16 | databases 16 | データベースの数を指定する |
always-show-logo yes | always-show-logo yes | 起動時のログにアスキーアートを出力する |
always-show-logo no | 起動時のログにアスキーアートを出力する |
SNAPSHOTTING
デフォルト設定値 | 設定の種類(または設定例) | 説明 |
---|---|---|
save 900 1 save 300 10 save 60 10000 |
save 900 1 save 300 10 save 60 10000 |
save 300 10 なら 300秒間に10key変更されたら スナップショットを取得 save "" にするとスナップショット無効 |
stop-writes-on-bgsave-error yes | stop-writes-on-bgsave-error yes | スナップショット取得失敗時に redisの書き込みを停止する |
stop-writes-on-bgsave-error no | スナップショット取得失敗時しても redisの書き込みを停止しない |
|
rdbcompression yes | rdbcompression yes | rdbをダンプする際、圧縮する |
rdbcompression no | rdbをダンプする際、圧縮しない | |
rdbchecksum yes | rdbchecksum yes | rdbのチェックサムを有効にする |
rdbchecksum no | rdbのチェックサムを無効にする | |
dbfilename dump.rdb | dbfilename dump-6380.rdb | rdbファイル名 |
rdb-del-sync-files no | rdb-del-sync-files yes | replicaでのrdbファイルを削除する |
rdb-del-sync-files no | replicaでのrdbファイルを削除しない | |
dir ./ | dir /etc/redis/ | rdbファイル等、 デフォルト出力パス |
REPLICATION
デフォルト設定値 | 設定の種類(または設定例) | 説明 |
---|---|---|
# replicaof <masterip> <masterport> | replicaof 127.0.0.1 6379 | redisをreplicaとして設定 masterのIPとportを設定する |
# masterauth <master-password> | masterauth password | masterのパスワード設定 (masterでrequirepasswを使用している場合) |
# masteruser <username> | masteruser user | Redis ACLを利用する場合の レプリケーションで利用するユーザー |
replica-serve-stale-data yes | replica-serve-stale-data yes | masterとの接続が切れたreplicaで、 リクエストを返却する |
replica-serve-stale-data no | masterとの接続が切れたreplicaで、 エラーを返却する |
|
replica-read-only yes | replica-read-only yes | replicaは読み取り専用 |
replica-read-only no | replicaは書き込み可能 replicaに書き込まれたコマンドは masterに連携されないため通常利用しない |
|
repl-diskless-sync no | repl-diskless-sync no | ディスクレスでreplicaと同期する |
repl-diskless-sync yes | ディスクにRDBファイルを出力し、 RDBファイルを利用して同期する |
|
repl-diskless-sync-delay 5 | repl-diskless-sync-delay 5 | ディスクレスでreplicaと同期するための 子プロセスの生成待機時間 0にすると無効 |
repl-diskless-load disabled | repl-diskless-load disabled | ディスクレスロードを使用しない |
repl-diskless-load on-empty-db | ディスクレスロードは 完全に安全な場合のみ使用する |
|
repl-diskless-load swapdb | パース中dbの内容のコピーをRAMに保持する メモリが不十分だとOOM killerが発生する |
|
# repl-ping-replica-period 10 | repl-ping-replica-period 5 | replicaがmasterにpingを送信する間隔 デフォルトは10秒 |
# repl-timeout 60 | repl-timeout 120 | レプリケーションのタイムアウト値 デフォルトは60秒 |
repl-disable-tcp-nodelay no | repl-disable-tcp-nodelay no | レプリケーションに多くの帯域幅が使用される 低遅延 |
repl-disable-tcp-nodelay yes | レプリケーションの帯域幅が削減される 遅延が発生する可能性がある トラフィックが多い状況などに利用する |
|
# repl-backlog-size 1mb | repl-backlog-size 1mb | レプリケーションのバックログサイズ 大きいほど後で部分的な再同期が実行できる |
# repl-backlog-ttl 3600 | repl-backlog-ttl 3600 | masterの接続が切れてから バックログが解放されるまでの時間 0だと解放されない |
replica-priority 100 | replica-priority 10 | Sentinelがreplicaをmasterに昇格する優先順位 小さい方が優先順位が高い |
# min-replicas-to-write 3 | min-replicas-to-write 3 | 最低でもmasterに接続されている必要があるreplicaの数 下回った場合、masterは書き込みを受け付けない |
# min-replicas-max-lag 10 | min-replicas-max-lag 10 | 設定した値以上にreplicaとのラグが発生した場合 masterは書き込みを受け付けない 0にすると無効 |
# replica-announce-ip 5.5.5.5 | replica-announce-ip 5.5.5.5 | masterに返却するreplicaのIP |
# replica-announce-port 1234 | replica-announce-port 1234 | masterに返却するreplicaのPORT |
KEYS TRACKING
デフォルト設定値 | 設定の種類(または設定例) | 説明 |
---|---|---|
# tracking-table-max-keys 1000000 | tracking-table-max-keys 1000000 | クライアントに要求された履歴テーブルの最大キー数 |
SECURITY
デフォルト設定値 | 設定の種類(または設定例) | 説明 |
---|---|---|
acllog-max-len 128 | acllog-max-len 256 | ACLで失敗したコマンド 関連した認証のログの最大保存数 |
# aclfile /etc/redis/users.acl | aclfile /etc/redis/users.acl | ACLファイルの配置先 |
# requirepass foobared | requirepass foobared | クライアントからのAUTH認証を有効にする |
# rename-command CONFIG b840fc02d524045429941cc15f59e41cb7be6c52 # rename-command CONFIG "" |
rename-command CONFIG "" | コマンド名の変更 ""にするとコマンドを無効になる |
CLIENTS
デフォルト設定値 | 設定の種類(または設定例) | 説明 |
---|---|---|
# maxclients 10000 | maxclients 1000 | クライアントの最大同時接続数 |
MEMORY MANAGEMENT
デフォルト設定値 | 設定の種類(または設定例) | 説明 |
---|---|---|
maxmemory <bytes> | maxmemory 1000000000 | 最大メモリ使用量 |
# maxmemory-policy noeviction | maxmemory-policy volatile-lru | LRUキーから削除する TTLが有効のキーのみ |
allkeys-lru | LRUキーから削除する | |
allkeys-lfu | LFUキーから削除する | |
volatile-random | ランダムにキーを削除する TTLが有効のキーのみ |
|
allkeys-random | ランダムにキーを削除する | |
volatile-ttl | TTLが有効のキーを TTLが短い順に削除する |
|
noeviction | キーを削除しない maxmemoryに到達した場合 DEL等一部のコマンド以外利用不可になる |
|
# maxmemory-samples 5 | maxmemory-samples 5 | LRU,JFU,TTLのアルゴリズムの精度調整 5で十分 10はほぼ真の結果だがCPU負荷が高い 3は早いが精度が良くない |
# replica-ignore-maxmemory yes | replica-ignore-maxmemory yes | replicaでmasterのmaxmemory設定を無視する |
replica-ignore-maxmemory no | replicaでmasterのmaxmemory設定と同じになる | |
# active-expire-effort 1 | active-expire-effort 1 | 有効期限切れのkey削除に割り当てるリソースリソース 最小1最大10 |
LAZY FREEING
デフォルト設定値 | 設定の種類(または設定例) | 説明 |
---|---|---|
lazyfree-lazy-eviction no | lazyfree-lazy-eviction no | maxmemory-polycyによりキーが削除されるときに データをブロッキングしてから削除する |
lazyfree-lazy-eviction yes | maxmemory-polycyによりキーが削除されるときに データをブロッキングせずに削除する |
|
lazyfree-lazy-expire no | lazyfree-lazy-expire no | TTLが切れたキーが削除されるときに データをブロッキングしてから削除する |
lazyfree-lazy-expire yes | TTLが切れたキーが削除されるときに データをブロッキングせずに削除する |
|
lazyfree-lazy-server-del no | lazyfree-lazy-server-del no | |
lazyfree-lazy-server-del yes | ||
replica-lazy-flush no | replica-lazy-flush no | レプリケーション前のflushでデータが削除されるときに データをブロッキングしてから削除する |
replica-lazy-flush yes | レプリケーション前のflushでデータが削除されるときに データをブロッキングせずに削除する |
|
lazyfree-lazy-user-del no | lazyfree-lazy-user-del no | クライアント等からDELコマンドが実行された際 データをブロッキングしてから削除する |
lazyfree-lazy-user-del yes | クライアント等からDELコマンドが実行された際 データをブロッキングせずに削除する |
THREADED I/O
デフォルト設定値 | 設定の種類(または設定例) | 説明 |
---|---|---|
# io-threads 4 | io-threads 4 | スレッド処理の有効化 スレッド数の指定 |
# io-threads-do-reads no | io-threads-do-reads no | 書き込みのみスレッド利用 |
io-threads-do-reads yes | 書き込み読み込み両方スレッド利用 |
KERNEL OOM CONTROL
デフォルト設定値 | 設定の種類(または設定例) | 説明 |
---|---|---|
oom-score-adj no | oom-score-adj no | カーネルの設定を変更しない |
oom-score-adj absolute | oom-score-adj-values に設定した値が カーネルに書き込まれる |
|
oom-score-adj relative | カーネルの初期値から相対的な値が カーネルに書き込まれる |
|
oom-score-adj-values 0 200 800 | oom-score-adj-values 0 200 800 | カーネルに設定する値 |
APPEND ONLY MODE
デフォルト設定値 | 設定の種類(または設定例) | 説明 |
---|---|---|
appendonly no | appendonly no | AOFバックアップの無効化 |
appendonly yes | AOFバックアップの有効化 | |
appendfilename "appendonly.aof" | appendfilename "appendonly-6379.aof" | AOFバックアップファイルの名前 |
# appendfsync always appendfsync everysec # appendfsync no |
appendfsync no | fsyncしない OSのタイミングでデータをフラッシュする |
appendfsync always | データの変更毎にfsyncする | |
appendfsync everysec | 1秒毎にfsyncする | |
no-appendfsync-on-rewrite no | no-appendfsync-on-rewrite no | BGSAVEかBGREWRITEAOF実行中に fsyncを実行する |
no-appendfsync-on-rewrite yes | BGSAVEかBGREWRITEAOF実行中に fsyncを実行しない |
|
auto-aof-rewrite-percentage 100 | auto-aof-rewrite-percentage 100 | AOFファイルを最適化する増加率のタイミング 100だとAOFファイルが100%増加したときに最適化する |
auto-aof-rewrite-min-size 64mb | auto-aof-rewrite-min-size 64mb | AOFファイルを最適化するときの 最小のAOFファイルサイズ |
aof-load-truncated yes | aof-load-truncated yes | AOFファイルから復旧後 不要なAOFファイル削除する |
aof-load-truncated no | AOFファイルから復旧後 不要なAOFファイルを削除しない |
|
aof-use-rdb-preamble yes | aof-use-rdb-preamble yes | AOFとRDBを合わせた形式で保存する |
aof-use-rdb-preamble no | AOFのみで保存する |
LUA SCRIPTING
デフォルト設定値 | 設定の種類(または設定例) | 説明 |
---|---|---|
lua-time-limit 5000 | lua-time-limit 5000 | Luaスクリプトの最大実行時間(ミリ秒) 0にすると無制限に実行される |
REDIS CLUSTER
デフォルト設定値 | 設定の種類(または設定例) | 説明 |
---|---|---|
# cluster-enabled yes | cluster-enabled yes | clusterモード有効化 |
cluster-enabled no | clusterモード無効化 | |
# cluster-config-file nodes-6379.conf | cluster-config-file nodes-6379.conf | cluster設定ファイル名 |
# cluster-node-timeout 15000 | cluster-node-timeout 15000 | clusterノードのタイムアウト判定時間(ミリ秒) |
# cluster-replica-validity-factor 10 | cluster-replica-validity-factor 10 | masterとやり取りができない時failoverするまでに待つ時間 node-timeout×cluster-replica-validity-factor+repl-ping-replica-period |
# cluster-migration-barrier 1 | cluster-migration-barrier 1 | replicaがいなくなったmasterがある場合 ここで設定した値より多くreplicaを持っているmasterから replicaが移動する |
# cluster-require-full-coverage yes | cluster-require-full-coverage yes | マッピングされていないスロットがある場合 処理を受け付けない |
cluster-require-full-coverage no | マッピングされていないスロットがある場合 カバーされているスロットのキーのみ処理を受け付ける |
|
# cluster-replica-no-failover no | cluster-replica-no-failover no | replicaは自動でmasterに昇格する |
cluster-replica-no-failover yes | replicaは自動でmasterに昇格しない | |
# cluster-allow-reads-when-down no | cluster-allow-reads-when-down no | cluster構成が破損時処理を受け付けない |
cluster-allow-reads-when-down yes | cluster構成が破損時処理を受け付ける |
CLUSTER DOCKER/NAT support
デフォルト設定値 | 設定の種類(または設定例) | 説明 |
---|---|---|
# cluster-announce-ip 10.1.1.5 # cluster-announce-port 6379 # cluster-announce-bus-port 6380 |
cluster-announce-ip 10.1.1.5 | cluster内でノードが検出される際に利用する接続情報 |
SLOW LOG
デフォルト設定値 | 設定の種類(または設定例) | 説明 |
---|---|---|
slowlog-log-slower-than 10000 | slowlog-log-slower-than 10000 | ログに遅いクエリを記録するしきい値 単位はマイクロ秒 |
SLOWLOG-MAX-LEN 128 | SLOWLOG-MAX-LEN 256 | 遅かったクエリの最大保存数 |
LATENCY MONITOR
デフォルト設定値 | 設定の種類(または設定例) | 説明 |
---|---|---|
latency-monitor-threshold 0 | latency-monitor-threshold 10 | 記録する遅い処理のしきい値 単位はミリ秒 LATENCYコマンド実行でレポートを取得できる |
EVENT NOTIFICATION
デフォルト設定値 | 設定の種類(または設定例) | 説明 |
---|---|---|
notify-keyspace-events "" | notify-keyspace-events Elg | Pub/Subクライアントに発生したイベントを通知する K:キースペースイベント E:キーイベント g:通常のコマンド,DEL,EXPIRE,RENAME,,, $:Stringコマンド l:Listコマンド s:Setコマンド h:Hashコマンド z:ソートコマンド t:Streamコマンド x:キーが期限入れのイベント e:maxmemoryでキーが削除されたイベント m:存在しないキーにアクセスしたイベント A:g $ lshztxeのエイリアス |
GOPHER SERVER
デフォルト設定値 | 設定の種類(または設定例) | 説明 |
---|---|---|
# gopher-enabled no | gopher-enabled no | Gopherプロトコルの無効化 |
gopher-enabled yes | Gopherプロトコルの有効化 |
ADVANCED CONFIG
デフォルト設定値 | 設定の種類(または設定例) | 説明 |
---|---|---|
hash-max-ziplist-entries 512 | hash-max-ziplist-entries 512 | 1バケットあたりのフィールドの数 |
hash-max-ziplist-value 64 | hash-max-ziplist-value 64 | フィールドの最大サイズ |
list-max-ziplist-size -2 | list-max-ziplist-size -2 | リストごとの最大サイズ -5:最大サイズ64kb:非推奨 -4:最大サイズ:32kb:非推奨 -3:最大サイズ:8kb:非推奨 -2:最大サイズ8kb:推奨 -1:最大サイズ:4kb:推奨 |
list-compress-depth 0 | list-compress-depth 0 | 0:すべてのリスト圧縮無効 1:最初と最後以外圧縮される 2:最初最後2つずつ以外が圧縮される 3:最初最後3つずつ以外が圧縮される |
set-max-intset-entries 512 | set-max-intset-entries 512 | エンコーディング方法が変わるしきい値 |
zset-max-ziplist-entries 128 zset-max-ziplist-value 64 |
zset-max-ziplist-entries 128 zset-max-ziplist-value 64 |
エンコーディング方法が変わるしきい値 |
hll-sparse-max-bytes 3000 | hll-sparse-max-bytes 3000 | HyperLogLog制限値 |
stream-node-max-bytes 4096 stream-node-max-entries 100 |
stream-node-max-bytes 4096 stream-node-max-entries 100 |
ストリームノードの最大サイズ ストリームノードの最大エントリ数 どちらかが0の場合設定値は無視される |
activerehashing yes | activerehashing yes | 100ミリ秒ごとに メインのRedisハッシュテーブルの再ハッシュ化有効 |
activerehashing no | 00ミリ秒ごとに メインのRedisハッシュテーブルの再ハッシュ化無効 |
|
client-output-buffer-limit normal 0 0 0 client-output-buffer-limit replica 256mb 64mb 60 client-output-buffer-limit pubsub 32mb 8mb 60 |
client-output-buffer-limit normal 0 0 0 client-output-buffer-limit replica 256mb 64mb 60 client-output-buffer-limit pubsub 32mb 8mb 60 |
クライアントとの接続を切断する容量しきい値 |
# client-query-buffer-limit 1gb | client-query-buffer-limit 1gb | クライアントのクエリバッファ |
# proto-max-bulk-len 512mb | proto-max-bulk-len 512mb | 1度のリクエストの文字列の容量制限 |
hz 10 | hz 10 | バックグラウンド処理の頻度 10が推奨 |
dynamic-hz yes | dynamic-hz yes | HZをクライアントの接続数に応じて変更する |
aof-rewrite-incremental-fsync yes | aof-rewrite-incremental-fsync yes | 32MB毎にfsyncする |
aof-rewrite-incremental-fsync no | 32MB毎にfsyncしない | |
rdb-save-incremental-fsync yes | rdb-save-incremental-fsync yes | 32MB毎にfsyncする |
rdb-save-incremental-fsync no | 32MB毎にfsyncしない | |
# lfu-log-factor 10 # lfu-decay-time 1 |
# lfu-log-factor 10 # lfu-decay-time 1 |
LFUカウンタの設定値 |
ACTIVE DEFRAGMENTATION
デフォルト設定値 | 設定の種類(または設定例) | 説明 |
---|---|---|
# activedefrag no | activedefrag no | アクティブデフラグ無効 |
activedefrag yes | アクティブデフラグ有効 | |
# active-defrag-ignore-bytes 100mb | active-defrag-ignore-bytes 100mb | アクティブデフラグ開始しきい値 |
# active-defrag-threshold-lower 10 | active-defrag-threshold-lower 10 | アクティブデフラグ開始しきい値 |
# active-defrag-threshold-upper 100 | active-defrag-threshold-upper 100 | 断片化の最大パーセンテージ |
# active-defrag-cycle-min 1 | active-defrag-cycle-min 1 | デフラグの最小CPU使用率 |
# active-defrag-cycle-max 25 | active-defrag-cycle-max 25 | デフラグの最大CPU使用率 |
# active-defrag-max-scan-fields 1000 | active-defrag-max-scan-fields 1000 | set/hash/zset/listフィールドの最大値 |
jemalloc-bg-thread yes | jemalloc-bg-thread yes | Jemallocバックグラウンドスレッド有効化 |
jemalloc-bg-thread no | Jemallocバックグラウンドスレッド無効化 | |
# server_cpulist 0-7:2 # bio_cpulist 1,3 # aof_rewrite_cpulist 8-11: # aof_rewrite_cpulist # bgsave_cpulist 1,10-11 |
server_cpulist 0-7:2 bio_cpulist 1,3 aof_rewrite_cpulist 8-11 bgsave_cpulist 1,10-11 |
プロセスごとにcpu affinityを固定する |
# ignore-warnings ARM64-COW-BUG | # ignore-warnings ARM64-COW-BUG | ARM64-COW-BUG の警告を無視しない |
ignore-warnings ARM64-COW-BUG | ARM64-COW-BUG の警告を無視する |
Discussion