🔄

循環構造:原因と結果がグルグル回っていることに気づこう

に公開

1. 「悪循環」にハマった経験、ありませんか?

「寝不足で集中できない → 作業が終わらない → 寝るのが遅くなる」
こんなループに心当たりはありませんか?
あるいは、「やる気が出る → 成果が出る → さらにやる気が出る」といった良いサイクルもあるかもしれません。

こうした“ぐるぐる回る仕組み”のことを、循環構造と呼びます。


2. 循環構造って何?

一言でいえば、「結果が新たな原因になるループ」のこと。
物事が一方向に進むのではなく、ぐるっと戻ってまた自分に跳ね返ってくる
これがあるからこそ、良い方向にも悪い方向にも“加速”したり、“安定化”したりします。


3. ふたつのパターン

(1)加速するループ(グルグル強くなる)

  • SNSでの投稿がバズる
    → たくさんの人が見にくる
    → さらに拡散される
    → またバズる

いわゆる「いい流れがどんどん続く」状態です。もちろん、悪い方にも加速します。

  • 不安になる
    → さらに考えすぎる
    → 夜眠れない
    → 体調が悪くなる
    → ますます不安になる

いわゆる悪循環。放っておくとどんどん深みにハマります。


(2)安定させるループ(ブレーキがかかる)

  • お腹が空く
    → 食べる
    → 満腹になる
    → 食べるのをやめる

このように、「ある程度で止まるような仕組み」もループです。自然の中や私たちの身体の中にもたくさんあります。


4. どう使えるの?

この考え方を知っていると、

  • なぜうまくいかないのか?
  • どうすれば悪い流れを断ち切れるか?
  • いい流れを育てるには何が必要か?

といった視点が持てるようになります。
たとえば「自信がない → 行動できない → 経験が積めない → ますます自信がなくなる」というループに気づけたら、小さな成功体験を先に用意することで断ち切れるかもしれません。


5. 今日からできること

  • 「この出来事、何かの結果じゃないか?」と考えてみる
  • その結果が、自分の次の行動にどう影響しているかを見てみる
  • ぐるぐる回っている仕組みがあると気づいたら、途中で“止める”か“強める”工夫を考える

6. おわりに

世界は一直線には動きません。
「結果が原因に戻る」という見えにくいループを意識することで、
いまの状況をより深く理解したり、意図的に変えていくことができます。

良い流れは育て、悪い流れは断ち切る。
その第一歩は、ループに気づくことから始まります。

Discussion