📘

英文法(10):数量表現

に公開

英語の数量詞:「Many」「Much」「Few」「Little」の使い分け

はじめに

英語で数量を表すときは、名詞が「可算(数えられる)」か「不可算(数えられない)」かを意識する必要があります。この区別によって、「many」「much」「few」「little」などの数量詞の使い方が異なります。


1. 「多い」の表現

英語では以下のように名詞を区別します:

  • 可算名詞(Countable):個別に数えられる名詞(例:friends)
  • 不可算名詞(Uncountable):数えられない名詞(例:rain)

例文:

  • I don’t have many friends.(友人があまりいない)→「friends」は可算名詞
  • Do you have much rain in October?(10月にたくさん雨が降りますか?)→「rain」は不可算名詞

使い分け:

  • many:数が多い(可算名詞に使用)
  • much:量が多い(不可算名詞に使用)

よく使われる表現:

  • a lot of / lots of(たくさんの)
  • plenty of(十分な、たくさんの)

これらは可算・不可算のどちらにも使える便利な表現です。特に「a lot of」は会話で頻繁に使われます。

文法の注意点:

much は疑問文や否定文で好んで使われます。
肯定文では "a lot of" の方が自然です。

よくある間違い:

  • We had much rain yesterday.(不自然)
  • We had so much rain yesterday.(強調語付きで自然)
  • We had a lot of rain yesterday.(一般的に自然)

理由:

「much」は軽く響くため、肯定文で「たくさん」というインパクトを出すには不十分です。「very much」「so much」「too much」のように強調を伴えば使用可能です。


2. 「少ない」の表現

「many」「much」と同様、「few」「little」にも使い分けがあります:

  • few:可算名詞に使う
  • little:不可算名詞に使う

例文:

  • I have a few good friends.(親しい友人が何人かいる)
  • I have little time for exercise these days.(最近運動する時間がほとんどない)

"a few / a little" vs. "few / little" の違い

表現 意味
a few 少しある(肯定的、可算)
few ほとんどない(否定的、可算)
a little 少しある(肯定的、不可算)
little ほとんどない(否定的、不可算)

例文:

  • I have a few good friends.(肯定)
  • I have few good friends.(否定)
  • I have a little money.(肯定)
  • I have little money.(否定)

時間を使った比較:

  • I have a little time to talk now, so please take a seat.(少し時間がある)
  • I have little time to talk now, so please come back later.(ほとんど時間がない)

この違いは単なる量の違いというよりも、話し手の「意識(ポジティブかネガティブか)」の違いです。


結論

英語の数量詞を使いこなすことは、自然な英語を話す上で非常に重要です。名詞が可算か不可算かを常に意識し、それに合った数量詞(many/much/few/little など)を選びましょう。また、「a few」「a little」はポジティブ、「few」「little」はネガティブなニュアンスを持つことも覚えておくと、より正確な表現ができます。


練習のコツ:英文を読んだら、数量詞をマーカーで印をつけ、a fewfewa littlelittle を入れ替えてニュアンスの違いを確認してみましょう。

数量表現の段階を極める:Advanced Quantifiers in English

英語の数量表現には段階的な強さがあります。本記事では、「多い/少ない」を中心に、ネイティブが使う自然で的確なフレーズを段階ごとに整理し、より高い英語力を目指す方のためにまとめました。


☑ too many / too much 【多すぎ】

これは限度を超えた"多すぎ"を表します。

  • We had too much wine and got drunk.
    /wi hæd tuː mʌtʃ waɪn ənd ɡɑt drʌŋk/
    (ワインを飲みすぎて酔っぱらった)

☑ quite a lot of 【かなりたくさん】

"a lot of" よりもやや少ない印象。

  • Quite a lot of people have applied for the job.
    /kwaɪt ə lɑːt əv ˈpiːpəl hæv əˈplaɪd fɔr ðə dʒɑb/
    (かなりたくさんの人がその仕事に応募している)

☑ quite a few 【割と多くの】

"a few"より強く、"それなりにある"を表します。

  • Quite a few people agreed with the plan.
    /kwaɪt ə fjuː ˈpiːpəl əˈɡriːd wɪð ðə plæn/
    (割と多くの人が賛成した)

☑ very few / hardly any / almost no 【ほとんどない】

これらは「ほぼ無い」を表します。

  • Very few people here speak Japanese.
    /ˈveri fjuː ˈpiːpəl hɪr spiːk ˌdʒæpəˈniːz/
    (日本語を話す人はほとんどいない)

  • I have hardly any money. = I have almost no money.
    /aɪ hæv ˈhɑrdli ˈeni ˈmʌni/ = /aɪ hæv ˈɔlmoʊst noʊ ˈmʌni/
    (ほとんどお金がない)


◆ 数をあらわすその他の表現

a couple of 【二つ、ちょっと】

少数を表す表現で、"a few"よりもわずかに少なめのニュアンス。

  • I have a couple of projects on the go.
    /aɪ hæv ə ˈkʌpəl əv ˈprɑːdʒekts ɑn ðə ɡoʊ/
  • I'll be back in a couple of minutes!
    /aɪl bi bæk ɪn ə ˈkʌpəl əv ˈmɪnɪts/

a number of 【いくつかの】

"several"よりも実際にわずかな数のニュアンスが強い表現。

  • A number of guests have complained about the food.
    /ə ˈnʌmbər əv ɡests hæv kəmˈpleɪnd əˈbaʊt ðə fuːd/
  • There are a number of reasons why this happened.
    /ðer ɑːr ə ˈnʌmbər əv ˈriːzənz waɪ ðɪs ˈhæpənd/

形式:

a\ number\ of\ +\ 複数名詞\ =\ いくつかの\...

同じ数について:

  • The number of homeless people is increasing.
    /ðə ˈnʌmbər əv ˈhoʊmləs ˈpiːpəl ɪz ɪnˈkriːsɪŋ/
  • You can use the same letter any number of times.
    /juː kən juːz ðə seɪm ˈletər ˈeni ˈnʌmbər əv taɪmz/

結論

「どれくらい多いのか」「どれくらい少ないのか」をはっきりと言い切ることは、自分の意思を正確に伝えるために必須のスキルです。

  • too much / too many
  • quite a lot of / quite a few
  • very few / hardly any / almost no
  • a couple of / a number of

英語の"this / that"の使い方完全ガイド:ネイティブ感覚で身につけよう

英語の基本語でありながら、奥深い表現力を持つ"this"と"that"。この記事では、それらの基本的な使い方からネイティブらしい応用表現、さらには文法的な展開までを丁寧に解説します。


■ 1. this (この) と that (あの) の基本

  • this は自分の近くにあるものを指す
  • that は離れたものを指す
  • 複数形: these (これら), those (あれら)

例文

  • What do you think about this bag?
    /wɑːt du ju θɪŋk əˈbaʊt ðɪs bæg/
    (このバッグ、どう思う?)

  • Whose is that red sports car over there?
    /huːz ɪz ðæt rɛd spɔːrts kɑːr ˈoʊvər ðɛr/
    (あそこの赤いスポーツカー、誰の?)

  • Hey, check out these gorgeous earrings!
    (ねぇ、このすてきなイヤリング、見てよ)

  • Those guys talking to Maria look suspicious.
    (マリアと話してるあの人たち、何かあやしくない?)


■ 2. ここまででは終わらないthisの形

this のネイティブらしい使い方

  • This guy suddenly screamed at me.
    /ðɪs ɡaɪ ˈsʌdnli skriːmd æt mi/
    (この男が急に傾れてきたんだ)

  • 感情を追加した this は、場面のニュアンスを持たせます

名詞以外にも使われる this/that

  • I was this close to a hole-in-one!
    /aɪ wəz ðɪs kloʊs/
    (すぐそこまできたんだよ!)

  • He was stingy, but not that stingy.
    /hi wəz ˈstɪndʒi bət nɑːt ðæt ˈstɪndʒi/
    (けちゃだけど、そんなにはけちゃじゃない)


■ 3. 単独で使う this/that

  • This is a nice apartment.
    /ðɪs ɪz ə ˈnaɪs əˈpɑːrtmənt/
    (これは本当に良いアパートだ)

  • Didn't you know that?
    /ˈdɪdnt ju ˈnoʊ ðæt/
    (それ知らなかったの?)


■ 4. that/this の先取り的使い方

  • Remember this. I won’t let you down.
    (このことわすれないでね)

  • My situation is quite different from that of my family.

  • Some of the best wines are those from the New World.

  • Good friends are those who stick together through thick and thin.


■ 5. that のさまざまな用法

1. 指示

  • That is a window.
    /ðæt ɪz ə ˈwɪndəʊ/
    (あれは窓です)

2. 主語の節

  • That he is hiding something is plain to see.

3. レポート文

  • I think that he is the best captain we’ve ever had.

4. 同格文

  • I came to the conclusion that it was pointless to argue.

5. wh修飾

  • The woman that lives next door is an English teacher.

結論

"this" や "that" は、指示、感情、伝達力の高い製表につながることまちがいなしです!意識的に使い分けることで、英語表現の質を一気に高めましょう。

単独で使える限定詞:使い方と注意点まとめ

英語では多くの限定詞が名詞と一緒に使われるだけでなく、単独でも用いられることがあります。本記事では、その代表例や注意点を中心に整理し、「X of + 名詞」構文にも触れながら、ネイティブの使い方に近づけるようにまとめました。


限定詞としての基本形

  • I have some candies.
    /aɪ hæv sʌm ˈkændiz/(キャンディいくつかもってるよ)

ここでは "some" が名詞 "candies" にかかる限定詞として使われています。


単独で使うケース

限定詞は通常名詞を伴って使われますが、会話の中では名詞が省略され、限定詞だけで意味が成立するケースがよくあります。

  • Oh no, I left my money at home!
    /oʊ noʊ aɪ lɛft maɪ ˈmʌni ət hoʊm/
    Don't worry. I'll lend you some.
    /doʊnt ˈwəri aɪl lɛnd ju sʌm/(だいじょうぶ。いくらか貸してあげるよ)

  • Some of my friends are a bit crazy!
    /sʌm əv maɪ frɛndz ɑr ə bɪt ˈkreɪzi/(僕の友達の何人かはちょっとヘン!)

よく使われる例

  • Do you sell batteries?
    Yes, but we don't have any at the moment.
    /jes bʌt wi doʊnt hæv ˈɛni ət ðə ˈmoʊmənt/

  • How much are these lamps?
    Each costs 25 dollars.
    /iːtʃ kɑsts ˌtwɛnti ˈfaɪv ˈdɑlərz/

  • I'm afraid we have none at the moment.
    /aɪm əˈfreɪd wi hæv nʌn ət ðə ˈmoʊmənt/

  • I must buy some milk because I don't have much.
    /aɪ mʌst baɪ sʌm mɪk bɪˈkʌz aɪ doʊnt hæv mʌtʃ/

  • Which do you want? → I'll take both.
    /wɪtʃ du ju wɑnt/ → /aɪl teɪk boʊθ/

  • I like this, but I hate that.
    /aɪ laɪk ðɪs bət aɪ heɪt ðæt/

"X of 名詞" の構文

限定詞を単独で使うとき、X of + 名詞 の形が非常によく使われます。これは、限定詞の後ろに具体的なグループを示す名詞が続くことで意味が明確になる構文です。

使用例

  • I don’t like any of these paintings.
    /aɪ doʊnt laɪk ˈɛni əv ðiz ˈpeɪntɪŋz/

  • None of my friends sent me a birthday card.
    /nʌn əv maɪ frɛndz sɛnt mi ə ˈbɜːθdeɪ kɑrd/

  • Neither of them can cook.
    /ˈnaɪðər əv ðɛm kæn kʊk/

  • I don’t like some of your friends.
    /aɪ doʊnt laɪk sʌm əv jʊər frɛndz/

"X of" 構文の注意点

"X of ..." を使う場合、of の後ろは具体的な名詞でなければなりません。

  • I don’t like some of friends.
  • I don’t like some of your friends.

"friends" だけでは漠然としており、「誰の友達か」が不明確なため、意味が通じにくくなります。


結論

限定詞は名詞と共に使うだけでなく、単独でも使える柔軟な表現です。また "X of + 名詞" 構文を活用すれば、より明確で自然な英語表現が可能になります。特に会話では、"some," "any," "none," "both," "each" などが頻出しますので、例文を繰り返し口に出して練習してみましょう。

Discussion