🔉
音響学-騒音:騒音に係る環境基準について
騒音に係る環境基準について
環境基準は、生活環境を保全し、人の健康を保護することを目的 として定められています。本記事では、騒音に関する環境基準 について詳しく解説します。
🚦 1. 環境基準の概要
環境基本法(平成5年法律第91号)第16条第1項の規定に基づき、騒音の環境基準が設定されています。これは、生活環境を守るための目標値 であり、地域の種類や時間帯ごと に基準値が定められています。
🔹 環境基準のポイント
✅ 地域ごとに異なる基準が設定される
✅ 昼間・夜間で基準が異なる
✅ 道路に面する地域では特例基準が適用される
📍 2. 環境基準の分類
環境基準は、地域の類型 と 時間の区分 ごとに設定されています。地域の類型は、都道府県知事が指定します。
🏠 地域の種類と騒音基準値
地域の類型 | 基準値(昼間) | 基準値(夜間) |
---|---|---|
A | 50 dB 以下 | 40 dB 以下 |
A および B | 55 dB 以下 | 45 dB 以下 |
C | 60 dB 以下 | 50 dB 以下 |
💡 補足
1️⃣ 時間の区分
- 昼間:午前6時~午後10時
- 夜間:午後10時~翌朝6時
2️⃣ 地域の分類
- A地域:病院・療養施設・社会福祉施設など、特に静寂を要する地域
- B地域:住宅が多い地域
- C地域:住宅・商業・工業が混在する地域
🚗 3. 道路に面する地域の特例
幹線道路沿いの地域では、騒音の影響が大きいため、特別な基準が設けられています。
地域の区分 | 基準値(昼間) | 基準値(夜間) |
---|---|---|
A地域のうち単線以上の道路に面する地域 | 60 dB 以下 | 55 dB 以下 |
B地域のうち2車線以上の道路に面する地域、およびC地域のうち道路に面する地域 | 65 dB 以下 | 60 dB 以下 |
さらに、幹線道路沿いの地域 では以下の基準が適用されます。
地域 | 基準値(昼間) | 基準値(夜間) |
---|---|---|
幹線道路沿いの地域 | 70 dB 以下 | 65 dB 以下 |
🎵 騒音の影響を受けやすい住宅の特例
個別の住居等で 防音対策が施された場合 には、以下の低い基準値が適用されることがあります。
- 昼間:45 dB 以下
- 夜間:40 dB 以下
📊 4. 環境基準の評価方法
騒音の評価は、以下の方法で行われます。
1️⃣ 個別評価
- 住居や建物が騒音の影響を受けるかを評価。
- 建築物の防音性能を考慮して騒音レベルを評価。
2️⃣ 騒音の評価手法
- 等価騒音レベル(Leq) を用いて、昼間・夜間の平均的な騒音レベルを評価。
3️⃣ 評価の時期
- 1年間の平均的な騒音環境 を基準に評価。
4️⃣ 騒音の測定方法
- 計量法(平成4年法律第51号)第7条 に基づいた測定方法を使用。
- 周波数補正回路 A 特性 を適用。
5️⃣ 測定の代替方法
- 騒音測定が困難な場合、道路交通量などから推定する方法も採用される。
🎯 5. まとめ
✅ 騒音環境基準は地域ごとに異なる基準値が設定されている。
✅ 特に住宅地・商業地・工業地、道路沿いの地域で基準が異なる。
✅ 等価騒音レベル(Leq)による評価が一般的。
✅ 道路交通量や建築構造の影響も評価対象となる。
Discussion