📘
【CSS解説】wrapperとinnerの違いをわかりやすく解説
【CSS解説】wrapperとinnerの違いをわかりやすく解説
Web制作でよく見かけるクラス名「wrapper」と「inner」。
どちらもレイアウトを整えるために使われますが、役割が少し違います。
この記事では、実際のコード例を交えて「wrapper」と「inner」の違いをわかりやすく解説します。
🌿 wrapperとは?
ページ全体や大きなブロックを包むためのコンテナのことです。
主に「サイト全体の横幅を制限したり」「背景色をまとめて設定したり」するときに使われます。
例:
<div class="wrapper">
<header>ヘッダー</header>
<main>メインコンテンツ</main>
<footer>フッター</footer>
</div>
.wrapper {
max-width: 1200px;
margin: 0 auto;
background-color: #fff;
}
✅ ポイント
- ページ全体や大きなセクションを包む(wrapする)
- よく使うプロパティ:
max-width,margin: 0 auto,backgroundなど - 名前の通り「外側のラッパー」
🌸 innerとは?
wrapperの中の“内側”でコンテンツを整えるための領域です。
主に「左右の余白(padding)」や「中央寄せ」を行うときに使われます。
例:
<section class="wrapper">
<div class="inner">
<h2>サービス紹介</h2>
<p>テキストが入ります。</p>
</div>
</section>
.inner {
padding: 0 20px;
}
✅ ポイント
- 内側のコンテンツを整列・余白調整するための領域
- よく使うプロパティ:
padding,display: flex,gapなど - wrapperとセットで使われることが多い
🧩 wrapperとinnerを組み合わせるとこうなる
<section class="section">
<div class="wrapper">
<div class="inner">
<h2>ニュース一覧</h2>
<ul>
<li>お知らせ1</li>
<li>お知らせ2</li>
</ul>
</div>
</div>
</section>
.wrapper {
max-width: 1200px;
margin: 0 auto;
}
.inner {
padding: 0 24px;
}
このように、
-
.wrapperが 全体の横幅を制御 -
.innerが 内側の余白を制御
という役割分担になります。
🪄 よくある使い方のパターン
| 要素 | 主な目的 | よく使うCSS |
|---|---|---|
.wrapper |
横幅制限・中央寄せ |
max-width, margin: 0 auto
|
.inner |
余白・整列・見た目調整 |
padding, flex, gap
|
💡 補足:クラス名は自由に決めてOK
「wrapper」「inner」は慣習的な名前ですが、
チームやプロジェクトによって「container」「content」「section__inner」など
別の名前を使うこともあります。
重要なのは「クラス名から役割がわかること」です。
🧭 まとめ
| クラス名 | 意味 | 主な役割 |
|---|---|---|
.wrapper |
外側の包み | セクション全体の横幅や背景を制御 |
.inner |
内側の領域 | コンテンツの余白や整列を調整 |
つまり、
wrapper は “外枠” 、inner は “内側の整え役”
というイメージを持っておくと理解しやすいです。
🧱 SCSSでの構成例
.section {
background: #f8f8f8;
.wrapper {
max-width: 1200px;
margin: 0 auto;
.inner {
padding: 0 20px;
display: flex;
flex-direction: column;
gap: 16px;
}
}
}
ネスト構造を使うことで、
「wrapper → inner → コンテンツ」という階層がわかりやすくなります。
🧭 命名規則のヒント
| 命名 | 用途 | 意味の目安 |
|---|---|---|
.wrapper |
外枠 | 横幅・背景・ブロック全体 |
.inner |
内側 | 余白・整列 |
.container |
セクションのまとまり | wrapperと似た意味 |
.content |
テキストや要素の中身 | 実際の情報を入れる部分 |
命名に迷ったときは、
「どの範囲を包んでいるのか」「目的は何か」を意識するとブレにくいです。
👋 最後に
このような小さな違いを理解しておくと、
チーム開発でも「どこを編集すれば良いか」がすぐわかり、
デザイン崩れを防ぎやすくなります。
シンプルな構造でも、命名と役割の意識づけが大切ですね。
Discussion