🙌
【CSS】remとpxの使い分け方|デザイナーが知っておきたい基本と実践ポイント
Webデザインやコーディングをしていると、**フォントサイズや余白の単位に「rem」と「px」**のどちらを使うべきか迷うことがありますよね。
この記事では、両者の違いと、実際にどのように使い分けるとよいかを解説します。
🧩 pxとremの基本的な違い
| 単位 | 基準 | 主な用途 | 特徴 |
|---|---|---|---|
px |
デバイスのピクセル(固定値) | 細かいレイアウト調整 | どの環境でもサイズが変わらない |
rem |
ルート要素(html)のフォントサイズ |
フォントサイズ・余白の統一 | ユーザーの設定や媒体に合わせて拡大・縮小される |
🧠 remを使うメリット
-
アクセシビリティに対応しやすい
ブラウザ設定で文字を大きくしたユーザーにも対応できる。
→ 高齢者や視覚に配慮したデザインに有効です。 -
レスポンシブ対応がしやすい
htmlのフォントサイズを1箇所変えるだけで、全体のスケールを調整できます。 -
デザイン全体の一貫性を保てる
ルートフォントを基準にするため、各要素のバランスが崩れにくくなります。
⚙️ pxを使うべきシーン
- 細かなボーダーやアイコンサイズなど、「常に一定の見た目」で保ちたい要素。
- デザインカンプの再現性を優先する場合(例:バナーや1pxのラインなど)。
- 微調整や特殊レイアウトで相対単位だとズレる場合。
🎯 実践的な使い分け方
html {
font-size: 62.5%; /* 1rem = 10px */
}
body {
font-size: 1.6rem; /* =16px */
}
h1 {
font-size: 2.4rem; /* =24px */
margin-bottom: 2rem;
}
img {
border-radius: 4px; /* px指定が自然 */
}
📘 ルールの目安
- 文字・余白 →
rem - 線・影・アイコン →
px
💬 まとめ
-
pxは固定的なサイズ指定、remはスケーラブルな指定。 -
デザインの柔軟性やアクセシビリティを重視するなら
remを優先。 -
微妙な見た目の正確さを重視するなら
pxを使用。
デザインとユーザー体験の両方を考慮して、単位を使い分けてみてくださいね。
👩💻 執筆者メモ
Webデザインをしていると「見た目を整える」ことに意識が向きがちですが、
ユーザーの環境に寄り添うことも大切。
remを上手に使うことで、見やすく・伝わるデザインになります。
Discussion