🖥

エクセルで1個のセルに何か入力があれば、他のセルに文字を表示する関数の例

に公開

「A1セルに入力があった時に、B1セルに表示したい」場合は、

B1セルで次のような式を利用する

=IF(A1<>"","入力されています","入力されていません")

A1<>"" は「もしA1セルの値が空ではない場合」という意味だ。

出力例

文字が入力として扱われる

image.png

数字も入力として扱われる

image.png

何も入力がないことも検知する

image.png

複数行で利用する場合の例

B1の式

=IF(A1<>"","入力されています","入力されていません")

B2の式

=IF(A2<>"","入力されています","入力されていません")

B3の式

=IF(A3<>"","入力されています","入力されていません")

image.png

チャットメンバー募集

何か質問、悩み事、相談などあればLINEオープンチャットもご利用ください。

https://line.me/ti/g2/eEPltQ6Tzh3pYAZV8JXKZqc7PJ6L0rpm573dcQ

Twitter

https://twitter.com/YumaInaura

公開日時

2022-04-19

Discussion