【AWS Summit Japan 2025】 2日目参加レポート
AWS Summit Japan 2025
こんにちは、おりです。
AWS Summit Japan 2025 1日目に引き続き2日目も参加してきましたので簡単に参加レポートをお伝えします。
詳細な会場の様子などは1日目の参加レポートに記載していますので良かったら見てみてください。
会場到着から入場まで
2日目は始発の次の電車に乗り会場へ向かいました。
7時半頃入口に到着すると待機列が見えてきましたが、1日目より並んでいる方が少なかったです。
2日目の方が少ないのかなと思いましたが時間が経つにつれて沢山並んでいたので、さほど差はなかったですね。
入場する際は1日目に発行したパスが使えるので受付の手続きは基調講演のチケットを受け取るのみでした。
会場内
受付を済ませて基調講演の会場へ向かっていると「モーニングドリンク配布してます~」と声が聞こえました。
1日目はなかったと思いましたが、認定資格のステッカーを受け取っているうちに無くなってしまったのでしょうか・・・
2日目はモーニングドリンクを受け取り会場へ向かいました。
1日目とは逆側から撮影しました。やはり基調講演の場所はかっこいいです。
座席はCブロックの5列目と登壇者がすぐそばで見える良い席でした。1日目はCブロックの6列目でしたので早く並ぶと良い席で基調講演が見れるみたいですね。
※たまたま運が良かったかもしれないので参考程度に・・・
基調講演
2日目は技術統括本部長の巨勢さんが登壇されており、ドワンゴ、ソニー、ドコモなど事例を聞くことができました。
※基調講演の内容について公式より引用
AWSのサービスは、Amazon のビジネス課題を起点に生まれ、インフラを支える革新的な技術の「深化」と、お客様からいただくご要望に基づくサービスの「進化」を続けてきました。AWSがインフラ領域において重ねてきた技術革新を掘り下げ、なぜ「ビルダーが描く価値創造」をセキュアかつスピーディに実現できるのか、その背景を紐解きます。さらにAWSを活用して変革を実現されてきたお客様のお取組みと、お客様の声から生まれた最新のサービスをご紹介します。
特に印象的だったのがドワンゴの事例でした。昨年サイバー攻撃を受けたドワンゴですが、オンプレからAWSへ移行中に発生してしまったとのこと。改めてAWSの良さであったり、身近なAWSのセキュリティサービスを使用していることを知れました。
Security HubやGuardDutyなど・・・今回は大枠の話だったので細かい内容については別のセッションがありましたが満席で当日は見ることができませんでした。後日、録画で確認してみようと思います。
途中で紹介していたAmazon Bedrock Flowsも気になりました。
生成AIのワークフローをGUIで構築できるというもの。コーディングなしでワークフローを作成できるので触ってみたいと思いました。
Amazon Bedrock Flowsの詳細については以下の記事が参考になりました。
お弁当
2日目は1日目と別の種類のお弁当が用意されていました。
大げさかもしれませんが品数が多く、旅館で食べる昼食を思い出しました。しっかり食べたので午後も元気に動くことができました。
ブース訪問
昼食を取った後、ブースを除いていると何やら人だかりが・・・
覗いてみると昨年も来ていたQuizKnockの方々が登壇していました。
26 日(木)は 11:35-13:40 に生成AIハッカソン決勝戦を開催。伊沢氏、鶴崎氏がナビゲーター/審査員として登場!QuizKnock メンバーと一緒にAWSを学び、楽しみましょう!
内容は生成AIハッカソンというものでしたが、見ることができなかったので後日記事など探してみたいと思います。
続いてAWSカルチャーのブースに行きました。
おみくじを通じてAWSのカルチャーについて知ることができました。AWSのロゴのステッカーをいただけたのでどこかに貼りたいですね
AWSカルチャーの公式ページがあったので置いておきます。
続いてはゲーム開発のブースに行きました。
すると何やら見覚えのあるゲームが・・・ちいかわポケットがAWS環境だったのが驚きでした。またブースの方にアーキテクチャ図の説明をしていただいたのですが、昨年AWS SAAを取得できたこともあり深く理解することができました。
実際に現地のブースでお話を聞くと、身近なものの知らなかった一面が見えて面白いですね
セッション参加
Amazon Security Lakeを活用したセキュリティログの集約とAIによる可視化の最前線
AWS FargateとSysdigで爆速テンプレ展開を実現した裏側
2日目は上記のセッションに参加しました。どちらも興味深い内容で時間があれば別の記事で内容まとめたいと思います。どちらのセッションでもTerraformで管理しているとおっしゃっていたのでコード管理についても学習したいと感じました。
感想
簡単にですが参加レポートは以上になります。
事前に見たいブース、セッションを決めて参加しましたが混雑や疲労もありすべて見ることができませんでした。2日間で合計4万歩近く歩いており、会場内でもセッションを聞く以外は立っているので体力との勝負でしたね。ただ、現地参加の刺激は強くもっと知りたい、もっと頑張ろうというモチベーションにも繋がりました。特に良かったのは、各ブースにいるエンジニアの方やAWSの方と直接話せることでした。普段気になっていることや興味のあるサービスについて、気軽に質問や相談ができるのは貴重な機会だと感じました。
また、去年参加した時は色々な情報をインプットできて満足していましたが、今年はインプットするだけでなく、そのサービスやツールを実際にどう活用していくかという視点でもイベントを楽しむことができました。今年も残り半年ですが、またAWS認定資格を取得して、来年も参加したいと思います。
それでは。
Discussion