スキルシートの書き方 テンプレはNG
記事書いてもあまり読まれない(アルゴリズムハックしないと厳しいかも)
のでメモ書き程度に書いておきます。
スキルシートの書き方や書類審査と通すためのコツなどを紹介していきます。
テンプレシートはNG
私は検索して出てくるエンジニアのスキルシートのテンプレ10個以上見ましたが全部ボツです。
最終的に完全オリジナルのシートを作成して使っております。
少しでも精度を上げたい人はスキルシートは自作しよう。
テンプレがNGな理由
・デザインが下手
・無駄な余白が多くなるレイアウト
・伝いたい情報が少なくなる
・わかりにくい表記
ざっとこんな感じかなと思います。
スクショ添付とかで解説するとわかりやすそうではあるもののそこまで読まれていない記事に労力かける気にならないので文字ベースでさらっと書きます。
フリー記述欄を最大限に活用せよ
まず自分のアピールが一番できるフリー記述欄
ここだけは最大限のスペースを確保することである
ぶっちゃけ開発をしていました!みたいな記述では何も具体性が無く伝わらない
どんな画面を作ったのか、0から作ったのか?設計はどうやってやった?
メソッドはどういう風に切った?などなど質問されるであろう疑問点は書いておく
書いておけば面接で時間短縮になるし、何やったか忘れても見れば話せる
だからここの枠は最大限スペースを確保することであり、ここのスペースが小さいテンプレは使うに値しないスキルシートである。
縦枠の項目の意味不明さは異常
縦枠で開発言語みたいな項目で、2言語くらいしか書かないのにスペースが縦長すぎて
15行くらい文字が書ける縦長の空間に1行だけ中央に記載みたいな記述例がある
これが無駄すぎる。この無駄があるだけでフリー記述の場所を圧迫するし無駄な書き方をする人だなと思ってしまう。
担当工程を全書きさせるシートの無駄さ
これも無駄すぎて、担当工程は要件~試験まで決まっているので、欄を作って〇×で記述すればいい。わざわざ文字ですべて書くのに無駄を感じるし案件毎にそれを書くってどうなん?
あとエンジニアなら要件定義とかフルで書かなくとも
「要・基・詳・実・単・結・運」これだけ書いてあれば普通に理解できる
この行と下に〇×の記載があればエクセルで7*2で14マス(セル)あれば作れる。
エクセルで使うマスの数を最小限にするという考え方を持っていればスキルシートの最適化がなされるであろう
フリー欄では技術以外のアピールを書け!
Javaで開発してたんならそれが出来ることは普通にわかる。だから面接官がわからないことを書いておけばいい。それはコミュニケーションの部分や課題に対する取り組みの対応方法とか仕事のすすめ方はどうやっていたか、設計書やプログラムはどうやって書いていたかという表面上では測れない部分を書くべき
みんな質問されて、頭のなかでごちゃごちゃ組み立てて答えるから失敗する。
最初からスキルシートに書いておけばいい。書いておけば質問されても読むだけで済む。
まとめ
わかりにくい&魅力が伝わらないスキルシートではそもそも面談にまで到達できません。
上記を意識して改善するだけでも書類審査は上がりますので見直してみてください。
Discussion