🗺️

SORACOM グローバルSIM(plan01s)を国内で使うときのコスト最適化Tips

に公開

はじめに

ユアスタンドでハードウェア・ファームウェア開発担当をしている吉田です。今回はSIMについて。

ソラコムさんが提供しているグローバルカバレッジ IoT SIM(以下、グローバルSIM)はマルチキャリアや複数の国を移動するような目的で使用されるSIMです。
通常グローバルSIMを購入・契約するとplan01sの料金が適用されるわけですが、こちらはリッチなSIMのためその分料金もお高めです。(昨今の円安もさらに影響して)
https://soracom.jp/services/air/global_coverage/

今回はかなりニッチでマニアックですが、「日本国内で使うときに今一度プランを見直して欲しい」という内容です。

(結論)追加サブスクリプションを活用するといいかも

追加サブスクリプションというものが存在し、以下の特徴があります。

  • 一枚のSIMに 複数のサブスクリプション(プラン) を保存し、利用国や状況に応じて自動切替されます。
  • 以下の画像のようにプランをレイヤーとして重ねるイメージなので優先度の高いプランから適用される(通常は安価なプランが上位に配置される)
  • 主プラン(plan01s)に加えて、国別や通信方式別のプランを後から OTA(SMS経由)で追加できます。つまりデバイス側の書き換えは基本的に不要

plan01s: 0.2 USD/MiB
planX2: 0.01 USD/MiB
と料金表だけみると1/20も変わるようです。

https://users.soracom.io/ja-jp/docs/air/additional-subscription/

活用シナリオ

  • 通信帯域・料金国別最適化
    • 例:国内で大容量通信→planX2利用、国内・海外混在→plan01sで自動切替
  • キャリア冗長性や5G対応
    • KDDI優先/ドコモ・ソフトバンクも含む構成に、planX1追加で対応

適用方法

ダッシュボード -> sim詳細 -> サブスクリプションの追加
適用すると1~2分後に切り替わります

参考: 各種料金比較スクリーンショット

plan01s/X3


(引用: https://soracom.jp/services/air/global_coverage/)

X1

X2


https://soracom.jp/services/air/cellular/pricing/price_iot_sim_add_subscription/#planX2

Discussion