🖥️

【C言語超入門】 第32回 ライブラリ作成と利用

2024/12/25に公開

https://youtu.be/AwPSEJLMwZs

四国めたん
\textcolor{pink}{四国めたん: }教師役ですわ

ずんだもん
\textcolor{lime}{ずんだもん: }生徒役なのだ

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} 皆さん、こんにちは。四国めたんです

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} ずんだもんなのだ。こんにちはなのだ

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} 今回もC言語のお勉強をしていきましょう

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} レッツゴーなのだ

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} 今まで幾つかのC標準関数を説明してきましたわ

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} printfとか色々と使ってきたのだ

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} そして、それらの関数は、標準Cライブラリとして提供されていますわ

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} たくさんの関数が提供されているのだ

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} ところで、ライブラリは標準で提供されているものだけなのでしょうか?

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} 色々なライブラリが流通しているということだったが...

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} はい、実はライブラリは標準以外にも数多く提供されていますわ

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} どのようなライブラリが提供されているのだ?

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} 例えばグラフィックスを扱うライブラリやデータベースを操作するライブラリ、ネットワーク通信を行うためのライブラリなど、様々ですわ

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} なるほどなのだ

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} それらのライブラリは、多くの先輩プログラマが、提供してくれていますわ

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} たいへん、ありがたいのだ

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} ところで、ライブラリは自分でも作成できますわ

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} そうなのか?

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} はい、今回はVisual Studioでライブラリを作成する方法についてお話ししますわ

ライブラリの種類は3つです

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} 現在、ライブラリの種類は主に3つありますわ

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} えっ、3つもあるのか?

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} はい、いずれの場合でも、ライブラリのファイルはバイナリファイルとなりますわね

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} ですので、ライブラリのファイルだけでは、どのような関数が提供されているかは分かりませんわ

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} たしかにバイナリファイルのデータから関数の使い方を読み取るのは厳しいのだ

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} 通常は、関数の宣言などが記載されたヘッダーファイルが、一緒に提供されますわ

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} なるほどなのだ

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} それでは3つのライブラリの種類についてお話ししますわね

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} よろしくなのだ

スタティックライブラリ

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} ひとつは スタティックライブラリ ですわ

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} 静的ライブラリ とも呼ばれますわね

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} どのようなライブラリなのだ?

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} スタティックライブラリ は、プログラム作成時にプログラム内に組み込まれますわね

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} つまりプログラムを実行する時にはライブラリが必要ないということか

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} そうですわね

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} プログラムのファイルサイズが大きくなりそうなのだ

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} たしかに...

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} そして、ライブラリの拡張子は、一般的に".lib"や".a"が使われますわ

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} Visual Studioはどのような拡張子を使っているのだ?

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} Visual Studioの場合は、".lib"がデフォルトですわ

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} ところでライブラリに変更があった場合はどうなるのだ?

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} その場合は、プログラムを再度、作成する必要がありますわ

ダイナミックリンクライブラリ

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} 2つ目は ダイナミックリンクライブラリ ですわ

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} 動的ライブラリ とも呼ばれますわね

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} どのようなライブラリなのだ?

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} ダイナミックリンクライブラリ は、プログラム作成時にプログラム内に組み込まれませんわね

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} つまりプログラムを実行する時にはライブラリも必要ということか

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} はい、主にWindowsで使われますわね

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} ただ、プログラムのファイルサイズ自体は、小さくなりそうなのだ

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} そうですわね

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} そして、ライブラリの拡張子は、".dll"ですわ

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} プログラムには組み込まれませんので、OSによって用意されたり、プログラムと一緒に、別ファイルとして提供しますわ

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} ところでライブラリに変更があった場合はどうなるのだ

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} その場合には、ライブラリのファイルを入れ替えるだけで済みますわ

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} プログラムを作り直す必要がないのは、ありがたいのだ

シェアードライブラリ

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} 最後は シェアードライブラリ ですわ

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} 共有ライブラリ とも呼ばれますわね

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} どのようなライブラリなのだ?

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} シェアードライブラリ も、プログラム作成時にはプログラム内に組み込まれませんわね

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} つまりプログラムを実行する時にはライブラリも必要ということか

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} はい、主にLinux系のOSで使われますわね

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} ただ、プログラムのファイルサイズ自体は、小さくなりそうなのだ

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} そうですわね

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} そして、ライブラリの拡張子は、".so"ですわ

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} プログラムには組み込まれませんので、OSによって用意されたり、プログラムと一緒に、別ファイルとして提供しますわ

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} ところでライブラリに変更があった場合はどうなるのだ

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} その場合には、ライブラリのファイルを入れ替えるだけで済みますわ

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} プログラムを作り直す必要がないのは、ありがたいのだ

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} ところで、 ダイナミックリンクライブラリ と同じ感じだが、違いはなんなのだ

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} ほぼ同じと思ってもらって構いませんわ

ライブラリって自分で作れるんです

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} 前回は、自作の関数を別ファイルに作成しましたわ

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} おぼえているのだ

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} 今回は、そのファイルを使って、 スタティックライブラリ を作成しますわ

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} ダイナミックリンクライブラリシェアードライブラリ の作成はどうするのだ?

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} 今回はスキップしますわ

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} えぇ~!

ライブラリプロジェクトを作成します

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} まずはライブラリを作成するプロジェクトを作成してみましょう

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} りょうかいなのだ

  1. ソリューションエクスプローラーソリューション"Project1" を右クリック
  2. 追加新しいプロジェクト... を選択
  3. 新しいプロジェクトを追加 ウィンドウで 言語 を"C++"に、 プラットフォーム を"Windows"に、 プロジェクトの種類 を"コンソール"か"ライブラリ"に設定
  4. Windowsデスクトップウィザード を選択し、 次へ をクリック
  5. 新しいプロジェクトを構成します ウィンドウで プロジェクト名 を適当に設定して、 作成 をクリック
  6. Windows デスクトッププロジェクト ウィンドウの アプリケーションの種類 で"スタティックライブラリ"を選択
  7. Windows デスクトッププロジェクト ウィンドウの 空のプロジェクト をチェックしてOKをクリック

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} まず、ソリューションエクスプローラーの"ソリューション Project1 "を右クリックしますわ

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} メニューが表示されたのだ

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} メニューから"追加"、"新しいプロジェクト..."を選択しますわ

新しいプロジェクトメニュー選択

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} "新しいプロジェクトを追加"ウィンドウが表示されたのだ

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} "言語"をC++に、"プラットフォーム"をWindowsに、"プロジェクトの種類"をコンソールかライブラリに設定しますわ

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} 選択肢が変わるはずなのだ

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} はい、その中から"Windowsデスクトップウィザード"を選択して、次へボタンをクリックしますわ

新しいプロジェクト追加

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} "新しいプロジェクトを構成します"ウィンドウが表示されたのだ

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} はい、"プロジェクト名"を適当に設定して、作成ボタンをクリックしますわ

新しいプロジェクトを構成

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} Windows デスクトッププロジェクト ウィンドウが表示されたのだ

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} "アプリケーションの種類"でスタティックライブラリを選択し、"追加オプション"の"空のプロジェクト"をチェックして、OKボタンをクリックしますわ

Windowsデスクトッププロジェクト

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} 新しくプロジェクトが作成されたのだ

新しいプロジェクト

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} はい、今回はプロジェクト名として"Project2"をそのまま使いますわね

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} りょうかいなのだ

ファイルを準備します

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} それでは、前回、作成した"calc.c"と"calc.h"ファイルと同じ内容のファイルを"Project2"以下に作成しますわ

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} わかったのだ

  1. ソリューションエクスプローラーProject1ソースファイル を右クリック
  2. 追加新しい項目... を選択
  3. 新しい項目の追加 ウィンドウで 名前 を"calc2.c"に変更
  4. 追加 ボタンをクリック
  5. ソリューションエクスプローラーProject1ヘッダーファイル を右クリック
  6. 追加新しい項目... を選択
  7. 新しい項目の追加 ウィンドウで 名前 を"calc2.h"に変更
  8. 追加 ボタンをクリック

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} まず、ソリューションエクスプローラーの"Project2"のソースファイルを右クリックしますわ

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} メニューが表示されたのだ

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} メニューから"追加"、"新しい項目..."を選択しますわ

新しい項目メニュー選択

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} "新しい項目の追加"ウィンドウが表示されたのだ

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} "名前"をcalc2.cに設定して追加ボタンをクリックしますわ

calc2.c追加

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} calc2.cが追加されたのだ

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} 同じようにしてcalc2.hを追加しますわ

calc2.h追加

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} りょうかいなのだ

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} 次に、作成したcalc2.cの内容を前回の"calc.c"と同じにしますわ

#include "calc2.h"
#include <stdio.h>

int multi_add(int a, int b, int c) {
  int d = a * b + c;
  return d;
}

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} 前回、作成したファイルからコピーするのだ

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} はい、その方が簡単ですわね

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} ただ、インクルードするヘッダーファイルは"calc2.h"にしておくのだ

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} そうですわね

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} さらに作成したcalc2.hの内容も前回と同じにしますわ

#pragma once
#ifndef _INC_CALC
#define _INC_CALC

/// @brief 積和演算  a * b + c
/// @param a 被乗数
/// @param b 乗数
/// @param c 加数
/// @return 積和の結果
int multi_add(int a, int b, int c);

#endif // _INC_CALC

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} これも前回、作成した"calc.h"ファイルからコピーするのだ

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} 最後に、"Project1"以下のcalc.cおよびcalc.hファイルを削除しますわ

  1. ソリューションエクスプローラー で"Project1"の"calc.c"を右クリック
  2. 削除 を選択
  3. ダイアログで 削除 をクリック
  4. ソリューションエクスプローラー で"Project1"の"calc.h"を右クリック
  5. 削除 を選択
  6. ダイアログで 削除 をクリック

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} ソリューションエクスプローラーで"Project1"のcalc.cを右クリックしますわ

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} メニューが表示されたのだ

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} メニューから"削除"を選択しますわ

削除メニュー

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} ダイアログが表示されたのだ

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} 削除ボタンをクリックしますわ

削除ダイアログ

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} calc.cが削除されたのだ

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} 同じようにしてcalc.hを削除しますわ

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} りょうかいなのだ

プロジェクトの依存関係を設定します

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} いよいよ実行か?

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} その前に"Project1"と"Project2"の関係を設定する必要がありますわ

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} どのように設定するのだ?

  1. ソリューションエクスプローラーProject1参照 を右クリック
  2. 参照の追加... を選択
  3. 参照の追加 ウィンドウで"Project2"が表示されているはずなので、チェックしてOKをクリック

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} まず、ソリューションエクスプローラーの"Project1"の"参照"を右クリックしますわ

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} メニューが表示されたのだ

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} メニューから"参照の追加..."を選択しますわ

参照の追加メニュー

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} "参照の追加"ウィンドウが表示されたのだ

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} "Project2"が表示されているので、チェックしてOKボタンをクリックしますわ

参照の追加ウィンドウ

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} 設定はこれだけか?

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} その通りですわ

実行してみましょう

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} さっそく実行してみましょう

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} その前に"hello_world.c"にエラーが出ているのだ

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} あぁ、"calc.h"は消しましたので、"Project2"の"calc2.h"をインクルードする必要がありますわね

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} 修正しますわね

#include <stdio.h>
#include "../Project2/calc2.h"

void main() {
  int a = 3;
  int b = 4;
  int c = 5;
  int d = multi_add(a, b, c);

  printf("積和の答えは%dです。\n", d);
}

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} それでは実行しますわ

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} 待っていたのだ

プロジェクト追加の実行結果

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} 「積和の答えは17です。」と表示されたのだ

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} はい、しっかりと積和計算ができていますわね

作成されたライブラリを確認しましょう

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} 実際に作成されたライブラリを確認してみましょう

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} ライブラリはどこにあるのだ?

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} エクスプローラーで"ソリューションフォルダ"から"x64"フォルダ、さらに"Debug"フォルダを開きますわ

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} "Project2.lib"というファイルがあるのだ

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} はい、これが作成されたライブラリですわ

作成されたライブラリ

ライブラリを使いましょう

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} うむ、ライブラリを作成することはできたのだ

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} 次はライブラリをどのように使うかですわね

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} 一般に提供されている、標準ではないライブラリを使いたいのだ

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} それらのライブラリは、通常".lib"ファイルとヘッダーファイルで提供されていますわね

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} そう、その提供された".lib"ファイルとヘッダーファイルをどのように使うかを教えてほしいのだ

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} わかりましたわ

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} とりあえず使い方を示すだけなので、今回は自作したライブラリを使いますわね

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} しかたがないのだ

ライブラリのプロジェクトを削除しましょう

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} まず、"Project1"と連携している"Project2"が残っているのは、趣旨に合いませんわ

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} さっそく"Project2"を削除するのだ

  1. ソリューションエクスプローラーProject2 を右クリック
  2. 削除 を選択
  3. ダイアログが表示されるので、OKをクリック

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} まず、ソリューションエクスプローラーで"Project2"を右クリックしますわ

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} メニューが表示されたのだ

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} メニューから"削除"を選択しますわ

プロジェクト削除メニュー

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:}Project2 は削除されます。」というダイアログが表示されたのだ

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} OKボタンをクリックしますわ

プロジェクト削除ダイアログ

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} プロジェクトが削除されたのだ

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} エクスプローラーで ソリューションフォルダ を確認すると、 Project2 フォルダは残っているはずですわ

ソリューションフォルダの確認

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} 問題ないのか?

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} このフォルダは後ほど削除するので、問題ありませんわ

ライブラリとヘッダーファイルを準備します

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} 今回は、"Project2.lib"と"calc2.h"が提供されていることを前提としていますわね

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} そうだったのだ

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} ですので、これらのファイルを1か所にまとめておきますわ

  1. エクスプローラーで、ソリューションフォルダ下に Calc フォルダを作成
  2. Project2 フォルダ下の"calc.h"ファイルを Calc フォルダに移動
  3. ソリューションフォルダ下の x64Debug フォルダ下の"Project2.lib"ファイルを Calc フォルダに移動

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} まず、エクスプローラーでソリューションフォルダの下に"Calc"フォルダを作成しますわ

Calcフォルダ作成

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} 後はライブラリファイルとヘッダーファイルを移すだけだな

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} はい、まずは"x64"フォルダの下の"Debug"フォルダ内の"Project2.lib"ファイルを移動しますわ

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} 次に"calc2.h"ファイルを"Project2"フォルダから"Calc"フォルダに移動しますわ

Calcフォルダ内

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} "Calc"フォルダ内にライブラリとヘッダーファイルが揃ったのだ

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} はい、後は"Project2"フォルダが必要なくなるので、削除しておきますわ

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} わかったのだ

Project2フォルダ削除

ライブラリを使うための設定をします

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} 次に、提供されたライブラリを使うための設定を行う必要がありますわ

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} どのように設定を行うのだ?

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} まず、プロパティページを表示しますわ

  1. ソリューションエクスプローラーの Project1 を右クリック
  2. プロパティ を選択
  3. Project1 プロパティページ ウィンドウの 構成: で"全ての構成"を選択
  4. Project1 プロパティページ ウィンドウの プラットフォーム: で"全てのプラットフォーム"を選択

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} プロパティページを表示するには、メニューの"プロジェクト"から"プロパティ"を選択しますわ

プロパティメニュー

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} "Project1 プロパティページ"ウィンドウが表示されたのだ

インクルードディレクトリの設定

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} 続けて"Project1 プロパティページ"ウィンドウで インクルードディレクトリ を設定しますわ

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} インクルードディレクトリ?

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} はい、ライブラリのヘッダーファイルが存在するディレクトリですわ

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} 今回の場合は"Calc"ディレクトリか

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} その通りですわ

  1. Project1 プロパティページ ウィンドウの左ペインで C/C++全般 を選択

  2. 右ペインの 追加のインクルードディレクトリ を選択

  3. 右端の"∨"をクリックし、メニューから"<編集...>"を選択

  4. 追加のインクルードディレクトリ ウィンドウの最上段のペインに、ヘッダーファイルの存在するフォルダを追加

  5. 右上の 新しい行 ボタンをクリック

  6. 選択行の右の三点リーダー ... をクリック

  7. フォルダ選択ダイアログでヘッダーファイルの存在するフォルダを選択

  8. OKをクリック
    \footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} まず、ウィンドウの左ペインの"C/C++"の下の"全般"を選択しますわ

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} 右ペインの表示が変わったのだ

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} 右ペインの"追加のインクルードディレクトリ"を選択し、右端の"∨"マークをクリックしますわ

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} メニューが表示されたのだ

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} "編集..."を選択しますわ

追加のインクルードディレクトリ

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} "追加のインクルードディレクトリ"ウィンドウが表示されたのだ

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} ウィンドウの右上の"新しい行"ボタンをクリックしますわ

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} 新しい行が追加されたのだ

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} 追加された行の右端にマウスポインタを移動すると、三点リーダー"..."が表示されるので、クリックしますわ

追加のインクルードディレクトリウィンドウ

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} "ディレクトリの選択"ダイアログが表示されたのだ

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} 先ほど作成した"Calc"ディレクトリを選択しますわ

インクルードディレクトリの選択

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} ディレクトリへのパスが追加されたのだ

ディレクトリへのパス

ライブラリディレクトリの設定

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} 更に"Project1 プロパティページ"ウィンドウで ライブラリディレクトリ を設定しますわ

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} ライブラリディレクトリ?

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} はい、ライブラリが存在するディレクトリですわ

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} 今回の場合は"Calc"ディレクトリか

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} その通りですわ

  1. Project1 プロパティページ ウィンドウの左ペインで リンカー全般 を選択

  2. 右ペインの 追加のライブラリディレクトリ を選択

  3. 右端の"∨"をクリックし、メニューから"<編集...>"を選択

  4. 追加のライブラリディレクトリ ウィンドウの最上段のペインに、ヘッダーファイルの存在するフォルダを追加

  5. 右上の 新しい行 ボタンをクリック

  6. 選択行の右の三点リーダー ... をクリック

  7. フォルダ選択ダイアログでヘッダーファイルの存在するフォルダを選択

  8. OKをクリック
    \footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} まず、ウィンドウの左ペインの"リンカー"の下の"全般"を選択しますわ

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} 右ペインの表示が変わったのだ

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} 右ペインの"追加のライブラリディレクトリ"を選択し、右端の"∨"マークをクリックしますわ

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} メニューが表示されたのだ

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} "編集..."を選択しますわ

追加のライブラリディレクトリ

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} "追加のライブラリディレクトリ"ウィンドウが表示されたのだ

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} ウィンドウの右上の"新しい行"ボタンをクリックしますわ

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} 新しい行が追加されたのだ

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} 追加された行の右端にマウスポインタを移動すると、三点リーダー"..."が表示されるので、クリックしますわ

追加のライブラリディレクトリウィンドウ

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} "ディレクトリの選択"ダイアログが表示されたのだ

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} 先ほど作成した"Calc"ディレクトリを選択しますわ

ライブラリディレクトリの選択

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} ディレクトリへのパスが追加されたのだ

ディレクトリへのパス2

ライブラリの設定

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} 最後に"Project1 プロパティページ"ウィンドウで、使用する ライブラリ を設定しますわ

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} 今回の場合は"Project2.lib"ファイルか

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} その通りですわ

  1. Project1 プロパティページ ウィンドウの左ペインで リンカー入力 を選択
  2. 右ペインの 追加の依存ファイル を選択
  3. 右端の"∨"をクリックし、メニューから"<編集...>"を選択
  4. 追加の依存ファイル ウィンドウの最上段のペインに、ライブラリ名"Project2.lib"を追加しOKをクリック

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} まず、ウィンドウの左ペインの"リンカー"の下の"入力"を選択しますわ

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} 右ペインの表示が変わったのだ

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} 右ペインの"追加の依存ファイル"を選択し、右端の"∨"マークをクリックしますわ

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} メニューが表示されたのだ

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} "編集..."を選択しますわ

追加の依存ファイル

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} "追加の依存ファイル"ウィンドウが表示されたのだ

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} 最上段のペインにライブラリ名を追加しますわ

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} "Project2.lib"と入力するのだ

追加の依存ファイル追加

再度、実行してみましょう

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} 設定は以上ですわ

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} これでプログラムを実行することができるのだ

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} その前にインクルードするヘッダーファイルの指定を修正しますわ

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} あぁ、エラーが出ているのだ

#include <stdio.h>
#include "calc2.h"

void main() {
  int a = 3;
  int b = 4;
  int c = 5;
  int d = multi_add(a, b, c);

  printf("積和の答えは%dです。\n", d);
}

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} これで実行できますわ

実行結果

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} 「積和の答えは17です。」と表示されたのだ

まとめ

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} お疲れさまでした

\footnotesize \textcolor{lime}{ずんだもん:} おつかれさまなのだ

\footnotesize \textcolor{pink}{四国めたん:} ライブラリ作成 についての説明は以上ですわ

Discussion