Kaigi on Rails 2025 参加レポート
はじめに
24卒でソフトウェアエンジニアとして働いているyasedです。
2025/09/26~27に開催されたKaigi on Railsに初参加してきました。
普段の開発に直接活かせるようなセッションから入社時の研修で欲しかったセッション等々、とても刺激になる話が多かったので感想を共有できればと思います。

印象に残ったセッション
dynamic!
個人的にはキーノートのdynamic!が特に印象に残りました。Rubyで動的に開発するから始まり、Railsアプリを動的に開発する、チームでプロダクトを動的に開発するといった流れで動的に開発することの楽しさ面白さについて熱く語られていたのは印象的でした。
プロダクトを開発する中で事業の成長やビジネス環境の変化について行くためにその時々でDynamicに設計やコードを変更できることが大切だなとしみじみ思いました。やはり変更容易性、変更容易性が世界を救うんだ!!あと運用していないうちから気を衒うような設計・実装をするのではなくできるだけRails Wayに乗っ取ったシンプルな実装を心がけていきたいと思います・
SMSさんのブースにもお邪魔させて頂きソースコードを見させて頂きました。複雑な実装もForm Objectで比較的シンプルに実装されていてテストしやすそうでいいなぁと思ったので真似していきたいと思います。テストコードも見せてもらえばよかったなと少し後悔しています。
Railsによる人工的「設計」入門
こちらのセッションは新卒研修で聞きたかった内容でした。
入社直後は設計を十分に行わずにコードを書き始めてしまい、お手本のような素人ムーブをかましたのを懐かしく思いながら聴講させて頂きました。あの時このセッションを聞けていれば...。当時の僕に、設計は要件から本質的なゴールを見つけて必要な問いを投げ続けて逆算的に考えるんやでって教えてやりたい。
会場の雰囲気もめちゃくちゃ良くて、Ohbaさんからテンポ良く投げかけられる「新人は多分こう考えてるんじゃないか?」という問いに対して至る所で笑いが起きて会場が一体となって楽しく聴講できて現地参加して良かったなと思いました。
おわりに
上記で感想を書いたセッション以外にも普段の業務に早速取り入れたいなと思うような内容や、とりあえずサービスクラスに突っ込んだコードって辛いよなと共感する内容も多く、非常に学びの多い2日間でした。本屋さんでは、Railsアプリケーション開発者のためのブックガイドで紹介されていた「Unixという考え方」と「入門モダンLinux」を購入して、Small Is BeautifulとDynamicのセッションは通ずるところがあるなぁと思いながら日々の開発にも励んでいます。
最後にKaigi on Railsを開催・運営いただいた皆様本当にありがとうございました。初めての外部のカンファレンス参加がKaigi on Railsで本当に良かったです。
Discussion