☺️

新卒文系IT微経験が2か月で基本情報とれるのか...続④

に公開

こんにちは、やまもとっとです。
以下の記事の続きとして、学習開始から1か月が経過したので、その進捗を報告します。

📘 前回の記事:新卒文系IT微経験が2か月で基本情報とれるのか...続③

以前の記事:新卒文系IT微経験が2か月で基本情報とれるのか

新卒文系IT微経験が2か月で基本情報とれるのか...続①

新卒文系IT微経験が2か月で基本情報とれるのか...続②

✅ 4週目の学習内容と進捗

学習内容 ポイント
4週目 アルゴリズム・擬似言語の基礎を学習(北見式+YouTube動画など併用) 文系には難所。動画やイラストを用いて「イメージで理解」するのが鍵。

使用教材・学習方法

  • 使用教材:キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者
  • インプット:テキストを軽く流し読みし、全体像を把握。計算問題に着手
  • アウトプット:過去問道場を活用し、実践形式で知識を定着

💭 所感

  • 擬似言語は「プログラミング経験があるから余裕」と思っていたが、ほとんど忘れていて厳しい…
  • 過去問道場では、A科目で安定して6割以上の正答率をキープ。ただし7割はまだ不安定
  • 全体として、自分の得意・不得意分野の把握が進んできた

🔍 5週目の学習方針

学習内容 ポイント
5週目 午後問題の構成理解+午後アルゴリズム問題の演習 選択問題の傾向を把握。最初は解けなくてOK。読むだけでも進歩。

✍️ 今後の展望

  • 現状、午前問題で6割安定を達成
  • 今後は計算問題や午後問題対策をブラッシュアップしていく予定
  • 試験本番では正答率90%以上を目指す!

💪 最後に

焦らず、着実に。
がんばります....!


Discussion