🐪
新卒文系IT微経験が2か月で基本情報とれるのか...続②
【学習報告】基本情報技術者試験|2週目の進捗と3週目の方針
こんにちは、やまもとっとです。
以下の記事の続きとして、学習開始から2週間が経過したので、その進捗を報告します。
📘 初回の記事:新卒文系IT微経験が2か月で基本情報とれるのか(https://zenn.dev/yamamoto_225/articles/9992df2d554428)
📘 前回の記事:新卒文系IT微経験が2か月で基本情報とれるのか...続①
(https://zenn.dev/yamamoto_225/articles/749f35881ba8ca)
✅ 2週目の学習内容と進捗
週 | 学習内容 | ポイント |
---|---|---|
2週目 | 午前分野(ネットワーク、データベース)+出るとこだけ演習開始 | インフラ職向けにネットワーク重視。図でイメージしながら学ぶ。 |
使用教材・学習方法
- 使用教材:キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者
- インプット:テキストを軽く流し読みし、全体像を把握(計算問題は未着手)
- アウトプット:過去問道場を活用
所感
- ネットワークは、研修で触れた経験があったため、おおむね理解できた。
-
データベースは、プログラミング経験があったものの、構造や用語の理解が浅かった。
- しかし、基本的な内容は把握でき、演習を通じて徐々に定着してきた。
- 全体として、「なんとなくわかる」から「説明できる」レベルへ移行中。
🔍 3週目の学習方針
週 | 学習内容 | ポイント |
---|---|---|
3週目 | 午前分野(マネジメント・法務・ストラテジ)+過去問道場 午前問題演習 | 法務や企業活動など暗記系。午前の得点源になる。過去問を通して形式に慣れる。 |
学習の狙い
- マネジメント・法務・ストラテジは暗記要素が多いため、繰り返しと語呂合わせで定着を図る。
- 過去問道場を活用し、問題形式に慣れることを重視。
- 午前問題の正答率を70%超えに引き上げることを目標に。
✍️ 今後の展望
- 3週目で午前分野を一通り網羅し、苦手分野の洗い出しを行う
- 4週目以降は、計算問題や午後問題に本格的に取り組む予定
- 学習記録を継続的に発信し、モチベーション維持と振り返りに活用
- 試験本番では正答率90%以上を目指す!
💪 最後に
2か月という短期間での合格を目指す挑戦は、決して簡単ではありません。
ですが、**「やればできる」**を証明するためにも、日々の積み重ねを大切にしていきます。
がんばります....
Discussion