🫤

新卒文系IT微経験が2か月で基本情報とれるのか...続⑤

に公開

こんにちは、やまもとっとです。
以下の記事の続きとして、学習開始から1.1か月が経過したので、その進捗を報告します。

📘 前回の記事:新卒文系IT微経験が2か月で基本情報とれるのか...続④

以前の記事:新卒文系IT微経験が2か月で基本情報とれるのか

新卒文系IT微経験が2か月で基本情報とれるのか...続①

新卒文系IT微経験が2か月で基本情報とれるのか...続②

新卒文系IT微経験が2か月で基本情報とれるのか...続③

✅ 5週目の学習内容と進捗

学習内容 ポイント
5週目 午後問題の構成理解+午後アルゴリズム問題の演習 選択問題の傾向を把握。最初は解けなくてOK。読むだけでも進歩。

使用教材・学習方法

  • 教材

    • キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者
    • 出るとこだけ!基本情報技術者試験
    • Udemy講座
  • インプット

    • 通勤時間などの隙間時間で基礎理論を中心に学習
    • 計算問題はYouTubeで視覚的に理解
  • アウトプット

    • A問題:過去問道場で実践形式で知識定着
    • B問題:擬似言語中心に演習(まだ不完全)

💭 所感

  • 擬似言語は「プログラミング経験があるから余裕」と思っていたが、実際は忘れていて厳しい…
    → ただし、解き方を理解すれば対応可能

  • A科目の正答率は以前は安定して6割以上だったが、問題数を増やすにつれて現在は50%程度に減少
    → 苦手分野の洗い出しが進んだ証拠

  • 得意・不得意分野の把握が進行中
    テクノロジ系が苦手、ストラテジ・マネジメント系が得意


🔍 6週目の学習方針

学習内容 ポイント
6週目 午後問題:ネットワーク/セキュリティ/データベース対策 実務に関係しやすい3分野に特化。過去問を繰り返し演習。

✍️ 今後の展望

  • 午後問題の選択分野を絞って、得点源の確保を目指す
  • 擬似言語の演習を継続し、解法パターンの定着を図る
  • A問題は苦手分野を中心に復習し、正答率60%以上の回復を目指す

💪 最後に

焦らず、着実に。
がんばります....!


※この記事は随時更新予定です。

Discussion