🎉

駆け出しエンジニアさん、自分のスキル感が周りと比べてどうなのかが気になってしまう

2023/04/27に公開約3,100字

自己紹介

こんにちは、駆け出し web エンジニアのです。
現在は都内の SES 企業で働いております。
自分の担当領域は基本的にフロントエンドですが、バックエンドの開発を行うこともあります。

最初にプログラミングに興味を持ち始めたのは緊急事態宣言がきっかけでした。
遊び感覚で始めた Progate が楽しくて、いつの間にか仕事にしたいと思い始めて今に至ります。

拙い文章ではありますが頑張って書いていこうと思うので、お読みいただけると幸いです!

はじめに

なぜこんな記事を書いたのかというと、答えは簡単。

「俺、できないこと多いんじゃないか?」

と思ったからです。

やっぱり Twitter とかを見ていると、

柿「いや〜、物知りだな、、。」
柿「そんなことできるのか!」

と感じることが多いです。

また実務でも先輩方のスキルや同世代の知識の深さに圧倒されていたりします。

柿「みんなキラキラしてんなぁ、、」

エンジニアとしての期間

私がエンジニアとして働き始めたのは 2022 年の 8 月からです。
自社開発や受託開発ではなく、基本的には SES として働いているような状況です。

  • 8 月〜10 月
    • 研修期間
  • 11 月〜現在
    • 現場へ

書いてみて思うと、まだ 10 ヶ月も経っていないんですね笑
そりゃ、スキル低いって思うのも仕方ない気がしてきました。笑

どんなことができるのか

研修でやったこと

  • HTML
  • CSS
  • JS
  • jQuery
  • Sass
  • Vue
  • Git
  • webpack
  • Linux

このへんが触った言語やツールですね。
基本的な構文であったり、簡易 UI の実装について学んでいました。

現場でやったこと

1. web サイトのコーディング

これが実務初挑戦でした。

Wordpress などは使用せず、HTML と Sass と jQuery でコーディングを行いました。
FLOCSS ベースの Sass コーディングだったり、jQuery でスムーススクロールの実装をしたり、ライブラリを使ってカルーセルの実装をしていたりしていました。

担当画面はトップページの 1 ページのみです。
Figma のデザインカンプを基にコーディングを行っていました。
ちなみにこのときのビルドツールは webpack でした。

2. ナレッジ共有システムの開発

ステップアップした内容になりましたね笑
今度はシステムの機能追加を行いました。
社内専用の Zenn を作っていた感じです!

使用技術としては Vue2 でした。
担当はフロントエンドです。
vue-router でルーティングを行い、vuex で状態管理を行い開発を進めました。

ビルドツールは Vite でした。

基本的には実装は一人称で、細かくレビューの時間を設けていただき、進めさせていただきました。

経験のために少し余分に時間を与えてくださり、感謝しています。

3. WordPress を使用した EC サイトの機能追加

今度は WEB システムではなく、WEB サイトの機能追加や SEO 対策を行わさせていただきました。

使用技術は HTML,CSS,jQuery,PHP,WordPress です。

デザインカンプを基にモーダルの作成を行ったり、PHP を用いてタイトルなどを動的に変更する処理を行ったりしました。

実はここで初めて PHP をまともに触りました。
といっても、WordPress だったので大したコードは書いていませんが、、。

DEV 環境から、Prod 環境へのデプロイも経験させていただいて、自分の実装した部分が世に公開されたときは、嬉しい気持ちになりましたね!!
FTP ソフトを使ってファイルをコピペするだけだったんですが、本番環境を破壊しないかめちゃくちゃビビリながら作業をやっていました。

4. 新規開発

ここで何故か突然新規開発の案件にアサインされてしまいました。

ここでは Vue3 を使っていました。
Pinia 使えるかな??って淡い期待もしましたが、残念ながら Vuex で使えませんでした笑

ちなみにこのとき初めてコンポジション API も初めて触りました。
個人的にはオプション API よりも好きですね。

ちなみにこの案件では実装フェーズ以外のものも経験させていただくことになりました。

詳しくはこちら

■ 基本設計

  • 機能設計書作成

■ 詳細設計

  • 詳細設計書一次レビュー
  • 詳細設計書修正

■ テスト

  • 単体テスト項目書作成
  • 単体テスト項目書レビュー
  • 単体テスト実施

■ 実装

  • Vue3 コンポジション API を用いたフロントエンド実装
    • Vue-router を用いたルーティング実装
    • Vuex を用いた状態管理
  • Node.js を用いたバックエンド実装
    • sequelize を用いた DB 操作
    • sequelize を用いたトランザクション実装
    • AWS Cognito の認証機能実装
    • API となる Lambda 関数の実装
    • AWS Lambda 関数の sls deploy

■ その他

  • Volta 導入提案、導入支援
  • AWS CodeCommit によるコード管理
  • 一次コードレビュー
  • 基本設計
  • 詳細設計
  • 実装
  • 単体テスト

この 4 つのフェーズに関与することができました。
2 ヶ月弱の中にこれだけの経験をしたので、深い知識ではありませんが、濃密な時間を過ごしたことは間違いありません。

柿「まじできつかった」

自己学習

さて、ここまでは実務経験のお話でしたが、もちろん空いた時間を使って自己学習を行っています。

学習というよりかは、自分のやりたいことをやってみている面が強いですが笑

自分は個人開発では Next.js を使っています。TypeScript も併せて使っています。どちらもまだまだ勉強中です。
実務では Vue ばっかですが、個人的には React のほうが好きです。

今までどんなものを作ってきたかというと、

  • みんな作るよね?TODO アプリ
  • ポケモンゲットだぜアプリ
  • ポケモン図鑑アプリ
  • NotionAPI を使ってブログアプリ作ってみた
  • MicroCMS と NextJS を使って、Jamstack なブログアプリを作ってみた
  • 毎回create next-appするの面倒だからテンプレートリポジトリ作ってみた

などですね。
いまはタイピングゲーム作ってみようとしています。

あとはこういった記事投稿をしていたりもしますね。

テンプレートについては後日別記事にしようと思っていますが、Next,TS,Tailwind,storybook,jest が入っています。

おわりに

さていかがでしたでしょうか?

これは 8 月に研修をスタートさせた駆け出しエンジニアの経験です。
自分の現場には同世代があまりいないので、経験値が全然わかりません。
ちなみに同じ経験年数でも、自分よりスキルの高い方が多いです。

自分が、他のエンジニア一年生と比べてどの程度の経験なのか、コメントにて教えていただけると嬉しいです。

それでは皆様、良きカタカタライフを :)

GitHubで編集を提案

Discussion

ログインするとコメントできます