🤖

AI開発支援ツールについてまとめてみた

に公開

はじめに

AI支援開発ツールが急速に発展しており、このまま知らない状態だとハンデを負うと思い初心者ながら調べてみました。とりあえず全体像をつかみたいため、何があるのかを把握できるように整理をしています。このため課金体系をなどをあまり深堀はしていません。また、あまり詳しくないため間違いが含まれるかもしれません。

2025年5月時点の情報です。

エディタ

AI支援ツールが使いやすそうなもののみ。

VsCode

情報が多いので省略

Cursor

VsCodeをfolkして作られたAI支援ツールに特化したエディタ。
Command + Kでコードの支援してもらうなどカスタマイズされているみたいです。
ややVsCodeとUIが異なっている。
VsCodeのMarketplaceを利用することができCursor向けの拡張があったりします。

Windsurf

AI支援を受けやすくしたエディタ。シンプルな構成でCursorが熟練者向けならこちらは初心者向けらしい。Codeiumを開発した会社が作成しています。

略しますが、JetBrains社のIDEもAI支援ツールを使えます。

支援ツール

エージェントとか補完機能で調べて出てきたものをまとめました。
汎用性のあるものはできる限り取りつくしたはずです。

GitHub Copilot

GitHub純正の補完などを行ってくれるエージェントです。
GitHubと連携しており、PRのレビューもしてくれます。
2000補完/月、50チャット/月の無料枠があります。

Cline

これを使うことでチャット、編集、実行をしてくれ、開発効率を上げてくれます。
入力はシンボルを使うことでコピペでペタペタしなくてもよいように、ファイルなどを入力しやすいように設計されています。
MarketplaceからMCPサーバーを選択できます。
モデルは自由に選択可能です。

MCPサーバーとは
https://zenn.dev/tomo0108/articles/6b472b4c9cacfa

Roo Code

Clineをfolkして拡張したものです。Clineより細かく設定ができるらしい。(コード編集かデバッグを行うのか事前に指定したり、プロンプト入力とかができる)

Bao Cline

中国産でRoo Codeをfolkしたものです。

Continue

補完とチャットができます。

Cody

コード検索アプリのSoucegraph社が開発した支援ツール。
チャット、コード検索、エージェント機能、自動バッチ作成などがあります。

Gemini Code Assist

無料枠が大きいです。

https://cloud.google.com/blog/ja/topics/developers-practitioners/gemini-code-assist

Codeium

エディタWinfsurfの会社が作成しています。無料プランでも補完が無制限です。

Azazon CodeWhisperper

AWSのサービスと連携しており、コード補完がAWS上のサービスに基づいてしてくれるようです。

Devin

自律支援ツールで自動でコード作成からデプロイまで行ってくれるらしいです。
無料プランはなく$500からとなります。

Tabnine

昔からあるコード補完ツール。

Kite

python向けのコード補完ツール。
もともとあった会社が解散するにあたりオープンソース化しました。

Chutes AI

DeepSeekとの連携が強そう?
日本、海外の記事が少なそうであまり調べられませんでした。

追記

Roo CodeをfolkしたCool Clineというものがあったみたいですが音もなくリポジトリが消えたみたいです。

統合

様々なモデルをまとめて、モデル切り替えの手間を省いでくれます。
このツールが適切なモデルを選択して自¥処理を行うなど、モデルを使用した様々な機能を提供するツール。

Glama

1000以上のモデルが呼び出せます。検索などできることが多そうです。

Openrouter

無料で使えるモデルが多く、10$で1000リクエスト使用できます。

Requesty

LLMモデルを適切に選び、低コストで提供しているようです。
vscodeで拡張機能があります。
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=Requesty.requesty

LiteLLM

pythonで書かれたモデルのラッパーです。

Unbound

セキュリティがしっかりしているみたいです。

生成AI

生成AIとその各モデルについてです。
あまり詳しくないので、簡単に書いています。

Gemini

高度なPROと軽量なflashがあります。
無料枠が大きため個人開発で使いやすそうです。

Claude

Anthropic社のモデル。文章生成能力が高いらしい。
軽量なHaiku、中規模のSonnet、推論を行うOpusがあります。

OpenAI

ページを検索したり、推論をするモデル、汎用的なモデル、軽量なモデルが存在します。(名前がすぐ変わるので具体名は略)

Deepseak

中国産。
汎用モデルのほかにR1は推論モデル、R1-ZEROをもとにして作成された。
ほかにもコードや数学向けに特化したDeepSeek Coder V2やDeepSeek MATHなどがある。

Vertex AI

Google Cloudが提供するカスタム可能な毎月100回まで無料で使用できるGoogleのモデル。

Groq

早い推論を行うのが売り。

Human Relay

Gmail、Notionなど日常で気に使用するツールと組み合わせて使いやすそうです。

LM Studio

ローカルで走らせられるモデル。商用利用不可。

Mistral

フランスのスタートアップが手掛けた。少し触れたところチャットのレスが早いように感じました。

チャット
https://chat.mistral.ai/chat

Ollama

ローカルで動かせるLLM。
対応しているインターフェースが多いです。

xAI(Grok)

イーロンマスクが設立してxAI社が開発した、Twitterでよく呼び出されユーザを煽ります。
実用向けかはわかりませんがチャットが強そう。

cursor small

Cursor向けのモデル。課金されずに無料で使用できる中~小規模モデル。

Amazon Bedrock

AWSのサービスの一つです。

その他

VS Code LM API

vscode経由でLLMを使えます。

個人開発だとCursor + Roo Code + Cody + Gemini Flashまたは(VsCode or Cursor) + Gemini Code Assistがよさそうです。(セキュリティ面を考慮しないなら)

参考

https://docs.github.com/ja/copilot/about-github-copilot/github-copilot-features
https://qiita.com/takuya77088/items/d8018482892a25508d91
https://qiita.com/7shi/items/2e8e3ed2c39e3dc4ee22
https://zenn.dev/umi_mori/books/ai-code-editor-cursor
https://qiita.com/syukan3/items/c5f4cb48a6f1a5396e4e
https://ai0w.com/cursor-githubcopilot-roocode/
https://qiita.com/hosakat/items/f2606a209cb3a0f404d1
https://zenn.dev/mizchi/articles/all-in-on-cline
https://aws.amazon.com/jp/builders-flash/202402/try-codewhisperer/
https://zenn.dev/asap/articles/5cda4576fbe7cb
https://qiita.com/ayoyo/items/03523afde205b2fd5845

ツールリンク

一部のみなので後で追加します。

https://azure.microsoft.com/ja-jp/products/visual-studio-code
https://www.cursor.com/ja
https://windsurf.com/
https://github.com/features/copilot
https://cline.bot/
https://roocode.com/
https://github.com/jnorthrup/Bao-Cline
https://sourcegraph.com/cody
https://github.com/ollama/ollama
https://www.unboundsecurity.ai/

Discussion