✏️

『ナビゲーションバーは存在しない』

に公開

第一節:消されたUI

iOS 26のホーム画面には、境界がなかった。液晶の枠を越え、波紋のようにアイコンが揺れ、壁紙に反射する。そのすべてが意図された「滑らかさ」であり、「触れることへの誘導」だった。

だがアキトは、それに指を滑らせるたび、何かが狂っていると感じた。

「違う……。これは“戻る”じゃない」

画面の左端をスワイプしても、たしかに前の画面には戻れる。アニメーションも、視覚的な導線も、完璧だ。だが、何かがない。

構造がない。

液状化したUIの中に、アキトの身体は「次にどこへ行くか」を失っていた。彼は左上に向けて指を伸ばす。そこには、かつて存在した「戻る」ボタンがあるはずだった。画面の隅に、矩形と文字が並んだ静かな帯。それは一種の設計された“帰路”だった。

だが今、その場所には波のような光沢しかなかった。


第二節:記憶の中のUI

アキトは昔を思い出す。iOS 12、13、14の頃。戻るボタンはいつも左上にあった。ページを遷移するたび、そこには「前にいた場所」が示されていた。

彼はその構造を、単なるナビゲーションとは思っていなかった。それは人間の記憶を支える設計だった。操作の履歴ではなく、身体の時間感覚に寄り添った「前にいた感覚」だ。

AppleはLiquid Glassでそれを捨てた。滑らかで、連続的で、触れるたびに“美しい”──だが、構造が失われた。

そして最悪なのは、過去のUIをもう起動できないという事実だった。

署名切れのiOS端末、起動できない古いアプリ、APIの非互換。そこには、「触れた記憶」を取り戻す手段がなかった。


第三節:Androidという地層

ある日、アキトはかつてAppleが公式に公開していた『Human Interface Guidelines 14.3』の完全なPDFファイルを、暗号化されたクラウドアーカイブの中から偶然発見する。匿名のアーカイブコレクターが集めた旧資料群の中に、それはひっそりと保存されていた。今ではAppleの公式サイトからも完全に削除されており、Wayback Machineでも断片しか残っていない。

彼はそのPDFをプリントアウトし、書き込み用のコピーを何部も取り、繰り返し読み込んだ。文字の大きさ、行間、マージン、ボタンの余白の意味、視線誘導の構造……。

「これは設計図じゃない、“身体に語りかける説明書”だ」

アキトは、決断した。

Androidで再現する。

MaterialでもCupertinoでもない。Googleの思想でもAppleの思想でもない。彼はただ、過去のiOS構造を、忠実に模写する

画面の左上には、戻るボタン。左右のタップ領域、タイトルの表示ルール、ナビゲーションスタックの感触。動きの硬さ、レスポンスの遅延、少しだけ曖昧なタッチの判定域──すべてを、指が覚えているように実装した。

だが、それはAndroidという異質な身体の上に、かつてのiOSの皮膚を貼るような作業だった。

配置の微妙なズレ。フォントの呼吸感の違い。アニメーションの滞り。整合しないレイヤーの違和感。完璧にはなり得ない再現を、彼は夜ごと重ねていった。

そして、彼はそれを密かにリリースする。

APK配布サイトに、小さなアプリ。名前は『RememberNav』。


第四節:移住者たち

最初のレビューは、何の変哲もなかった。

「懐かしいUI。変だけど安心する」

数日後、SNSで小さな波が立つ。

「今のiPhone、使ってて息苦しいと思ってた。これ触ってわかった。あれ、“構造”があったんだ」

「このアプリ、iOSの古い戻る挙動そのまんま。Androidで動いてるのが信じられない」

やがて──少数ながら、iOSユーザーがAndroidに“移住”を始めた

彼らは口々に言った。

「もう、今のiOSに戻る場所がない」


結末:見えない帰路

ある日、アキトの元に一通のメールが届く。

差出人は不明、内容は短い。

『あなたのアプリに、戻ることができました。ありがとう』

添付された動画には、老婦人がAndroid端末を操作する様子が映っていた。彼女の手にはどこか迷いがなく、画面の左上に配置された戻るボタンを、まるで長年の習慣のように自然にタップしていた。そこには、かつてのiOSを再現したUIが、確かに存在していた。

アキトは目を閉じた。

彼のアプリには、旧来のナビゲーション構造がそのまま残されていた。視覚と操作、触覚と記憶が接続されるような感覚。

それは、かつてあったものを、いま無理やり別の身体に接続して動かしているという感覚と隣り合わせだった。

ナビゲーションバーは存在しない。だが、帰る道はまだ、そこにある。

Discussion