Open4
Trelaの開発に関する事を呟いていくスクラップ
ピン留めされたアイテム
自作した状態管理ライブラリ Trela に関する事をまとめて行くスクラップです💪
基本的に思いついたアイディアや、参考となるライブラリを研究した事など、OSSを作っていく過程を時系列で紹介していけたらと思っています。
もし、このスクラップで気になる事があれば、お気軽にコメントしていてください🙌
質問等などがあれば、可能な限り答えるつもりです🎷
注意として、Trelaの開発とこのスクラップの更新頻度は遅めになると思います。
理由は、以下の通り。
- 私自身やりたい事がいっぱいある
- 昨今のフロントエンドの環境が多様化しつつある為、対応が難しい
- 他の状態管理ライブラリの研究などをしている( 研究結果はこのスクラップに記述予定 )
- 開発者が私一人なので、つらい。。。
まぁ、気長にやって行こうと思います⛳
AbortControllerを試してみる
Trelaでは非同期処理をキャンセルできるようにしているので、それをAbortControllerで実装してみたい🥏
AbortControllerの詳細は以下のドキュメント参照。
SWRのキャッシュ機構を調べる
SWRにはキャッシュがあるので、それがどのよう実装されているか調べる。
良い所があれば、Trelaでキャッシュを実装する時に参考にする🎃
ログインするとコメントできます