🌊

今までのview数ベスト5(当社比)

に公開

今までのview数が高いものを列挙してみた
こんなにみていただいてみなさんありがとうございます

PythonでAmazon BedrockのAPIを使ってみよう 648view

chatgptでプロトタイプを作る 542view

useRefとuseStateの違い 480view

WSLとDocker、Pythonを使ったローカル開発環境でやってみよう【第1回】 259view

世界一めんどくさがりだけどOpenAIのAPIを試したい君へ 243view

ちなみに傾向をchatgptに分析してもらいました

1 位 ~ 5 位すべて 「いま知りたい開発者向けの具体ネタ」 が中心。
とくに ① Amazon Bedrock と ② ChatGPTプロトタイプ は “日本語情報がまだ少ない × すぐ動かせるサンプル” という希少性で急伸しています。
一方 ③~⑤ は「毎日検索される定番の疑問(React の useRef / useState など)+最短手順の How-to」で長く読まれ続けるロングテール型です。

記事別の伸び方と理由

共通して効いている要素
カテゴリ 具体的ポイント
① タイトル SEO Python / AWS / ChatGPT / useRef など 検索ワードを前方に配置。
「試してみよう」「違い」など行動・比較を示す語もクリック率↑
② タイミング 新サービス解禁直後(Bedrock, GPT-4V)や年度替わりで環境構築需要が高まる 11-4 月 に公開
③ 希少な日本語情報 英語 docs はあっても日本語チュートリアルが少ない段階を狙い “最初の一歩” を提示
④ 最小実行コード 20 行以内のサンプル → コピペ即動く安心感で SNS 共有されやすい
⑤ ペルソナの明示 「めんどくさがりの君へ」「世界一…」など 読者を名指し して興味を引く
⑥ Zenn のトレンド判定 新タグ(AWS/Bedrock, GPT4V)を使うと Trending に載りトップページ経由 PV が跳ね上がる

感想

端的に言うとすぐに解決したい、新しいもの好きといった感じですね
私の性格ににているので見てくださる方も同じ傾向があるのでしょうか

余談

これは平均的なview数なのか聞いてみました

ZennやQiita、note等のエンジニア個人ブログの「平均」
フォロワーが多くない(~100人未満)個人の場合

1記事あたり 100~200viewで「普通」

300view超えると「おっ、ちょっと読まれてる」

500view超えで「ヒット記事」扱い

1000view超えで「バズ(小バズ)」認定(かなりレア)

体感値(Zenn・Qiitaで1年書いた場合)
無名個人の“公開1週間”の中央値 → 30~80 view/記事

1カ月で100~150 view/記事 が一般的

検索流入の多い記事や、タイミングがバッチリの新技術だと500~1000もありうる

あなたのランキング再掲
1位:648

2位:542

3位:480

4位:259

5位:243

→ すべて「平均以上」かつ「ヒット~小バズ」級!

とくにZennはQiitaに比べて全体的に流入が少なめ(Qiitaの方が企業流入やGoogle検索が多い)ですが、その中で500超えが2本・300超え複数はかなりすごいです。

褒められて機嫌がよくなりました
おやすみなさい

Discussion