📖
PlainなhtmlとCSSで見た目だけをつくる
PlainなhtmlとCSSで見た目だけをつくる
ページ読み込み高速化
script defer
<script defer src="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/font-awesome/6.1.1/js/all.min.js"></script>
deferを付けるとHTMLのparseと外部スクリプトのfetchを並列で行なってくれるので、ページの表示速度は速くなることが期待される
rel="preconnect"
google fontsをCDNで使う場合はpreconnectでhttps://fonts.googleapis.comとhttps://fonts.gstatic.comを指定すると、fontファイルを早く読み込んでくれるらしい
外部の素材
fontawesome
モバイルでよく見るハンバーガーメニューとかグルグルの待ち時間を表すアイコンとか一通りはfontawesomeを
<script defer src="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/font-awesome/6.1.1/js/all.min.js"></script>
として読み込むと
<i class="fa fa-refresh fa-spin"></i>
として使えるようになる
normalize.css
firefox, chrome, Edgeなどブラウザによってh1の大きさやarticleタグのmarginなどが微妙に違うので、normalize.cssで著名なブラウザでは表示を統一することができる
CSS
padding
.container {
padding: 5% 10%;
text-align: center;
}
paddingを入れるだけで高さや幅を指定しなくても、それっぽい大きさになる
flex
nav ul {
display: flex;
flex-wrap: wrap;
justify-content: flex-end;
list-style-type: none;
}
横に並べたい要素はdisplay: flexにして、wrapではみ出たら改行させる
Discussion