[Python]exeファイルを実行するだけで環境構築が完了するWinPython
はじめに
AI、機械学習などの勉強を始めようとインターネットの海に潜ると、日本語圏の情報は大体がPythonです(勿論RやC言語、C++もありますが、主流はPythonと思われます)。
そのため初心者がPythonの環境構築を始めるのは自然な流れですが、この環境構築が曲者で初心者殺しになっています。
もっと簡単にPythonを始める方法は無いのでしょうか?
既にタイトルに結論を書いていますね、WinPythonをお勧めします。
この記事では、WinPythonのダウンロード方法から最初のPythonプログラムの作成まで書きました。
2023/1/8 誤字修正
WinPythonとは
WinPythonはexeファイルを実行するだけで環境構築が完了する無料のPython環境です。
Pathを通すや日本語フォルダはダメですとか、非IT系の人が挫折する最初の壁を壊してくれるだけでもWinPythonをお勧めするには十分かと思います。
商用利用可能なので、気兼ねなく使えます。
WinPythonでできること
公式サイトで紹介されているWinPythonで使えるプログラミング環境の一覧を見てみます。
色々ありますが、この記事では一番簡単にPythonを始めることができるJupyterLabを使うとこまで書きます。
WinPythonのインストール
1 ダウンロードページに移動
いくつかの選択肢がありますがSourceForgeでインストールするのが簡単でしょう。
2 バージョンの選択
ここでも非IT系に対する壁が出てきます。
どのバージョンを選べばよいのか。
今回は2023年1月3日時点で最新の1つ手前のバージョン3.10を選びます。
雑な表現ですが、バグ修正が適度に済んでおり、かつあまり古臭くないことが理由です。
3 バグ修正版をダウンロード
バージョン3.10をクリックしたら、Download Latest Versionをクリックします。
細かいバグ修正が済んだexeファイルをダウンロードします。
4 exeファイルの実行
exeファイルを実行します。
5 展開するフォルダの選択
exeファイルを実行するとどこにWinPythonフォルダを作成するかを聞かれます。
今回はexeファイルと同じダウンロードフォルダに展開します。
6 WinPythonのフォルダを開く
WinPythonのフォルダを開きます。
disですがフォルダ名の省略は理解できない文化ですね。
最後 Jupyter Labを開く
最後です。
Jupyter Labを実行します。
Jupyter Labの画面
ここまで上手くいくと下記のような画面が出てくるはずです。
最初のPythonプログラムの作成
蛇足感が拭えませんが、Jupyter Labでプログラムを作成して終わりましょう。
1 NoteBookの作成
NoteBookのPython 3(ipykernel)をクリックします。
2 Pythonファイル作成が完了しました。
見るべき個所は、下記の2か所です。
3 プログラムの入力と実行
恐らくですが、この記事を読んでいただいている方は仕事でプログラミングによる分析を行いたいと思うので、それっぽいプログラムを書きます。
記入したら上の再生ボタンをクリックしてください。
4 計算結果が出て……こない!?
再生ボタンを押しても計算結果が出てきませんが、故障ではありません。
数字を出力する指示を出していないです。
変数の
5 Hello World
無事に変数
初めてのプログラムとしては上出来だと思います。
おわりに
非IT系の方でも簡単にPythonプログラミングをはじめることができるWinPythonを紹介しました。
参考になりましたら幸いです。
Discussion