2024年ふりかえり
1月
.NETラボ 勉強会 2024年1月
ピクシブ株式会社さんで行った初めての.NETラボ勉強会。
高丘さんのよどみないデモが印象的な回でした。
2月
.NETラボ 勉強会 2024年2月 - AOAI, AD, ME, .NETなど -
佐竹さんのコールセンターシリーズが始まった回。この時からいかに安くレスポンスよく自動回答できるかという課題が始まっていく。
思えば、gpt4o-realtime-previewはこのコールセンターのためにあった??
3月
.NETラボ 勉強会 2024年3月(AD, AOAI,新型Surfaceなど)
なんといっても、この時のフラグはAI PCでした。
のちに登場するCopilot+ PCに定義としてはとってかわるものでありましたが、NPUを使ってSLMを動かすという考え方は今後の大きな流れになるものと思います。
4月
山田さん、ねのさんMicrosoft MVP受賞
特にねのさんは待ちに待ったMicrosoft MVP受賞になりました。
Global Azure 2024
Azure Open AI Serviceにおけるプロンプトエンジニアリングについてのお話をしました。いつのタイミングでも入門者はいるものです。そうした中で、ソフトウェアにAIを組み込むことをするためのプロンプトエンジニアリングのお話をしました。
.NETラボ 勉強会 2024年4月&Azureわいがや会
マキさんがいつもオンラインでやっているAzureわいがや会をオフラインイベントでやるというイベントをしました。
5月
佐竹さんMicrosoft MVP受賞
あれ、佐竹さんはどうなってるのと1月悶々としてましたが無事佐竹さんもMicrosoft MVP受賞することができました。
この間「ウチノサタケヲナメルナヨオオオオ」なる名言も飛び出しました。Global Azureの帰りだったと思います。
.NETラボ勉強会new MVP祭り
山田さん、ねのさん、佐竹さんと.NETラボ勉強会で活躍されているメンバーがみなさんMicrosoft MVP受賞されたということで一斉に登壇するというイベントをしました。
6月
鎖骨骨折
マジで動けないので注意しましょう。
.NETラボ 勉強会 2024年6月
もくだいさんのMicrosoft Learnのお話が印象的でした。
普段、テクニカルドキュメントであったり学習教材であったりしてお世話になっているLearnですがこれについてのあまり知られていない使い方の解説をしていただきました。
現地に行きたかった。。。。
7月
佐竹さんMicrosoft MVP卒業
え!3か月ですか。
Microsoftに転職ですか。。。
おめでとうございます。
.NETラボ 勉強会 2024年7月
Azure OpenAI Service Dev Day
ハルシネーションっていわないでってLTをしてきたら酒見さんに乗っ取られた記憶。
8月
.NETラボ 勉強会 2024年8月
松崎さんのAIセッションに圧倒された回。
酒見さん、マキさん、オリビアさんMicrosoft MVP受賞
LT乗っ取られ事件から1週間もたたないうちにその司会のお二人+オリビアさんおめでとうございます。
ほら(貝)吹きいつもすばらしいです。
9月
.NETラボ 勉強会 2024年9月
10月
hikariさんMicrosoft MVP受賞
Global Azure2024の打ち上げの際、Microsoft MVP受賞するにはどうすればいいのかというのを相談されていたのをよく覚えています。
長年、JAZUGのコミュニティに貢献されてきたので今回受賞されてよかったと思います。
JAZUG 14周年
CAFの組織論についてのお話をしました。
企業ではこれまでオンプレミスの運用に適した組織づくりをしてきたけどもこれからAzureなどのクラウドを運用をしようとする場合、それに適した組織づくりをする必要がある。CAFにはそのようなことがうたわれているというようなお話をしました。
.NETラボ 勉強会 2024年10月
Copilot+ PC
処理能力は素晴らしいのですけどね。
それを補完&NPUによるSLMを動かす能力があるPCとしてCopilot+ PCが大安売りしてましたので購入しました。
ここ最近、Copilot+ PCならではの機能が追加されつつありますので満足度が上がってきています。
11月
高丘さんMicrosoft MVP受賞
昨年から、.NETラボ勉強会に参加されて今年から積極的に登壇されて結果としてMicrosoft MVP受賞につながったのうれしく思います。
特に、1月のよく練習されたと思うのですがデモは素晴らしかったです。
.NETラボ 勉強会 2024年11月
普段、アメリカからオンライン登壇されている高丘さんがリアル参戦しての回です。
やはり、勉強会はリアル参加のほうが圧倒的に情報量が多いですね。
12月
.NET Conf 2024 .NETラボ 勉強会 2024年12月
こちらは、詳しいブログ参照ということで。
総括
今年はイベントを会場で行うことができました。
去年まではほぼオンラインイベントであったのでこのリアルイベントで行うということが続けれられたということがよかったことかなと思います。
Discussion