📝
なぜ Zenn で記事を書き始めたか
なぜ Zenn で記事を書き始めたか
はじめに
学習ログや調査メモを残すために、技術記事を書けるプラットフォームを探していました。
Qiita、note、Zenn など候補はいくつかありますが、最初の一歩として Zenn を選びました。
この記事では、どうして Zenn から始めたのか、その理由を整理してみます。
各プラットフォームの特徴
調べてみると、それぞれに強みがありました。
-
Qiita
エンジニア向け。検索流入が強く、解決記事やハウツーに向いている。 -
note
読者層が広い。日記や思考整理にも使える。有料記事やサポート機能で収益化が可能。 -
Zenn
エンジニア向けだがカジュアル。記事とスクラップ両方で気軽に書ける。GitHub 連携もできて資産として残しやすい。
自分の用途
自分が記事を書きたい目的は以下です。
- 趣味的な調査の記録
- 学習したことのアウトプット
- 成長ログを残す
- 将来的に読者へ価値を届けられるようになる
高度な技術記事を書くよりも、「学んだことを整理して残す」ことが主な目的です。
Zenn を選んだ理由
そんな中で Zenn を選んだ理由はシンプルです。
-
気軽に書ける雰囲気
→ スクラップ機能で短文から始められる。 -
ストック資産にできる
→ GitHub 連携で管理でき、長期的に記事を育てられる。 -
記事のジャンルが柔軟
→ Qiitaほど「解決記事」縛りが強くなく、成長記録も出しやすい。
つまり、「勉強中の自分でも始めやすい」 というのが大きなポイントでした。
今後の展望
まずは Zenn で学習ログを積み上げていき、
- 解決策記事 → Qiita
- 一般読者に資する記事 → note
といった形で、プラットフォームごとの使い分けも視野に入れています。
おわりに
記事を書くのは、自分のための学習ログでありながら、未来の誰かの役にも立つかもしれません。
そう考えると、最初の一歩として Zenn から始めるのはちょうど良いと感じました。
これからコツコツ書いていきますので、よろしくお願いします!
Discussion