🌏
エンジニアになってから、文章で意識していること
💡 はじめに
エンジニアになって、文章を考える機会が多くなっていませんか?
筆者も業務を進める中で、チャットツールやドキュメントなど、文字で伝える機会が増えました😶
いまだに文章の構成で悩むことが多いです…。
備忘的な意味も含めて、自分が文章を書く上で意識していること、今後意識していきたいことをまとめていきます。
※筆者自身も出来ていないことが多いので、改めて気を付けたいことをまとめます😓
📝 文章で意識したいポイント
ケース別に紹介していきます。
🔸 進捗報告編
- 現在の状況を先に伝える
- 関係ないことは記載しない
- 省略する場合は、項番をつける
(例)😥進捗が遅れている場合
遅延の進捗報告の例文
- 現在の状況
- 今週7件予定のタスクの内、5件完了見込み
- 上記影響で、2日分の遅延が発生している
- 下記2件遅延しており、来週中に完了となる見込み
- ①A-5機能
- ②B-10機能
- 遅延している理由
- 当初の見込み工数より、①のテストのケース数が多く、1人日増加
- ②は現在先行タスク(B-9機能)が完了していないため着手不可
- 先行タスクは今週木曜日に完了予定で、金曜日以降に②に着手可となる
- 遅延のリカバリー案、見込み
- 〇〇さんが来週水曜日以降に手空きとなるため、来週中に2日分の遅延を吸収できる見込み
🔸 コミュニケーション編
感謝の気持ちを伝える
チャットツール上でご意見、質問の回答など相手からメッセージがあれば、
まずは「ありがとうございます」など、感謝の気持ちを伝えるようにしています。
リモートも多くなっているので、文章間の1つ1つのコミュニケーションは大切に心掛けております🤝
不要な指示語は避ける
指示語(「これ」「こちら」「あれ」など)は、できるだけ避けるようにしています🙅
指示する対象が相手に正確に伝わらない可能性があるためです。
ファイル名や機能名は正確に記載するようにしています。
※ファイル名が長い、複数にわたる場合は、「下記」「上記」など使用しています☝
仕事の依頼は具体的に、明確に
- 必ず含めたい項目
- 具体的な依頼内容
- 締め切り
- 仕事の目的や背景
文章上で依頼する場合は、できるだけ具体的に相手が分かるようにを心掛けています。
相手が作業の流れをイメージできるように…というところまでは、必ず意識します。
(「どうしたらいいんだろう?」と疑問をなるべく持たせないようにする)
👀 おわりに
まとめてみると、文章術はエンジニアに関係なく社会人として必要なスキルだと感じます。
リモートワークが進んだ今、対面コミュニケーションの機会も減っているので、引き続き文章力は上げていきたいと思います💪
正解もないので、筆者も試行錯誤して繰り返してどんな場面でも対応できるようになりたいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました😀
📕 参考書籍
-
エンジニアのための文章術 再入門講座(翔泳社)
- 社外、社内、企画提案など、さまざまなケースが載っていて参考になりました
- 報告など多い方は一冊手元に置いておいても良さそう
Discussion