✈️
eVTOLエンジニアになりたい人へ、この辺を見たらおもしろいと思うよ
- eVTOLエンジニアになりたい人へ、この辺を見たらおもしろいと思うよ
まず必要な知識分野5点
- 航空機の空力、流体力学
- 航空機の構造
- 制御や電装、メカトロニクス
- パワーエレクトロニクス
- 機体の認証
- 1と2は一般的な固定翼機と同じだよ、基本的には重量が軽いことが正義だよ
- 3はDrone/マルチコプターの特有の制御、電装があるよ
- 加えて翼あり型だと固定翼機と同様に操舵面(Airelon, Rudder, Elevator, Flapなど)があるよ
- さらにオスプレイなどのRotorをTiltさせるRotor Tilt機や翼ごとTiltするWing Tilt機やF-35などの推力の向きを変えるVector Thrust機だと、Tilt機構やThrust機構が特有にあるよ
- 4は自動車のEV技術と重なるところがあるよ
- ただ突き詰めていくと、とにかく軽い方が良いのでちょっと違うかもよ
- 例えばバッテリーで、自動車だと安全性の高いリン酸鉄系(~140Wh/kg)のリチウムイオン電池が良く使われているけど、eVTOLではとにかく機体重量を軽くしたいのでより重量エネルギー密度の高い普通のリチウムイオン系(~250Wh/kg)やシリコン負極系(~500Wh/kg)のリチウムイオン電池を使うことが多いと思うよ
- またモーターで、自動車だと回転数とトルクが強い方が良さそうだけど、プロペラを使っているeVTOLではプロペラの先端速度がマッハに近づくと騒音が増えるし(0.7 mach~)、マッハを越えると力にならないので、必要な回転数に上限があるよ。理想的にはできるだけ大きなプロペラ(トルク強め)でゆっくり回したいと考えているよ
- ただ突き詰めていくと、とにかく軽い方が良いのでちょっと違うかもよ
- 5は既存の航空機の認証に加えて、eVTOL用の法規やルールを追加するかどうかフォローすると良いよ
前提知識や周辺知識
まず下記のメモの資料を読むと良さそうだと思うよ、
飛んでいこ 2022年冬版の3章のeVTOLを開発することになったエンジニアに送るメモの記事
シミュレーターゲームをすると良いよ
- X-Plane
- 家でもできるけど、FAAでの訓練に使うのも認定されているシミュレーターゲーム、やってパイロットの気持ちになると良いと思うよ
- オリジナルの飛行機のモデルとかも追加できるよ
- FAA-Certified X-Plane | X-Plane
- 拡張機能を追加できてすげー調整できるよ
- 例えば、InterfaceのArduino/ラズパイで作るコックピットの記事とか参考にしたら良いよ
- Arduino/ラズパイで作るコックピット サポート・ページ | Interface – CQ出版
- この辺のシミュレーターゲームも余裕があったら良いよ
Podcastを聞くと良いよ
-
eVTOLラジオ
- とりあえず全部聞くと良いよ、と書きたいが多いので、ArcherやBladeの回辺りやアーサーヤングやシコルスキーの回や認証関連の回あたりがおもしろいと思うよ
-
The Vertical Space
- 毎回、各社の中心人物にインタビューしていてわかりやすいよ
- Airplane Geeks Podcast
この辺も余裕があったらオススメだよ
- 看航空早读
- Houston We Have a Podcast
- Aviation Week’s Check 6 Podcast
- The eVTOL Insights Podcast
- Aviation News Talk Podcast
- I Learned About Flying From That
- There I Was (AOPA Air Safety Institute)
航空宇宙系の学会にも入ると良いよ
- Vertical Flight society, 年115.00 USD
- Magazineが年4回発行されていて、他社動向さらっと追えて良いよ
- 日本ヘリ学会も同時加入になるのでお得かもよ?
- VFS - Benefits of Membership
- 日本航空技術協会、年10800円
- 日本の航空業界の雰囲気がわかって良いよ
- 整備士がよく加入しているっぽいよ
- JAEA 日本航空技術協会
- 日本航空宇宙学会、年10000円
- 航空系の研究発表イベントがあるので行くと良いよ
- 飛行機シンポジウム
- スカイスポーツシンポジウム
FAR、CFR、航空法の認証から技術規格関連を読むと良いよ
- FARや航空法は公開されているのでまず読むよ
- そこから必要なSAEやASTMやRTCAの技術規格を買って読んでいくと良いと思うよ
展示会やコンテストにも行くと良いよ
- JA 国際航空宇宙展
- 2年に一回の展示会、余裕があったら行くと良いよ
- 飛行ロボットコンテスト
- ラジコンや電装に詳しい人がいるので参加すると良いよ
- 鳥人間コンテストやHPA部品展示会
- 鳥人間関連で空力、構造、電装に詳しい人がいるので参加すると良いよ
- 鳥人間コンテスト|読売テレビ
- 部品展示・書類展示 | HPA飛行会
- チームあざみ野の資料は見たか?めっちゃすごいまとまっているぜ!
- 鳥人間関連で空力、構造、電装に詳しい人がいるので参加すると良いよ
- 学生フォーミュラEV部門
- EVパーツ支援情報|学生フォーミュラ
- 学生フォーミュラEV オンラインセミナー|学生フォーミュラ
- 学生フォーミュラEV支援 オンライン講座, フォーミュラEVの現状と可能性, https://www.jsae.net/files/form/01.pdf
その他:【宣伝】5/20(火)~24(土)の大阪万博にて展示予定
-
5/20(火)~24(土)、大阪万博の未来のコミュニティとモビリティウィークのテトラ・アビエーションブースにて機体とシミュレーターを展示予定です。操縦体験ができますので、ご都合が合いましたら、ぜひともご来場ご体験いただけると幸いです
-
エンジニアも募集してます
Discussion