✈️

eVTOLエンジニアになりたい人へ、この辺を見たらおもしろいと思うよ

に公開
  • eVTOLエンジニアになりたい人へ、この辺を見たらおもしろいと思うよ

まず必要な知識分野5点

  1. 航空機の空力、流体力学
  2. 航空機の構造
  3. 制御や電装、メカトロニクス
  4. パワーエレクトロニクス
  5. 機体の認証
  • 1と2は一般的な固定翼機と同じだよ、基本的には重量が軽いことが正義だよ
  • 3はDrone/マルチコプターの特有の制御、電装があるよ
    • 加えて翼あり型だと固定翼機と同様に操舵面(Airelon, Rudder, Elevator, Flapなど)があるよ
    • さらにオスプレイなどのRotorをTiltさせるRotor Tilt機や翼ごとTiltするWing Tilt機やF-35などの推力の向きを変えるVector Thrust機だと、Tilt機構やThrust機構が特有にあるよ
  • 4は自動車のEV技術と重なるところがあるよ
    • ただ突き詰めていくと、とにかく軽い方が良いのでちょっと違うかもよ
      • 例えばバッテリーで、自動車だと安全性の高いリン酸鉄系(~140Wh/kg)のリチウムイオン電池が良く使われているけど、eVTOLではとにかく機体重量を軽くしたいのでより重量エネルギー密度の高い普通のリチウムイオン系(~250Wh/kg)やシリコン負極系(~500Wh/kg)のリチウムイオン電池を使うことが多いと思うよ
      • またモーターで、自動車だと回転数とトルクが強い方が良さそうだけど、プロペラを使っているeVTOLではプロペラの先端速度がマッハに近づくと騒音が増えるし(0.7 mach~)、マッハを越えると力にならないので、必要な回転数に上限があるよ。理想的にはできるだけ大きなプロペラ(トルク強め)でゆっくり回したいと考えているよ
  • 5は既存の航空機の認証に加えて、eVTOL用の法規やルールを追加するかどうかフォローすると良いよ

前提知識や周辺知識

まず下記のメモの資料を読むと良さそうだと思うよ、
飛んでいこ 2022年冬版の3章のeVTOLを開発することになったエンジニアに送るメモの記事

https://x.com/takuzirra/status/1484753434104401923

シミュレーターゲームをすると良いよ

Podcastを聞くと良いよ

この辺も余裕があったらオススメだよ

航空宇宙系の学会にも入ると良いよ

FAR、CFR、航空法の認証から技術規格関連を読むと良いよ

展示会やコンテストにも行くと良いよ

その他:【宣伝】5/20(火)~24(土)の大阪万博にて展示予定

Discussion