🕌

LPIC101 合格体験記

2025/03/03に公開

LPIC101の試験に合格したので、合格までの流れや、オススメの勉強方法について書きます。

受験までの流れ

まず、受験までのおおまかな流れについて。

  1. Linux Professional Institute にてアカウント登録し、LPI ID を取得
  2. ピアソン VUE のアカウント登録
  3. 白本での学習
  4. touch-q での学習
  5. ピアソン VUE から試験日の予約
  6. CBTテストセンターにて受験 & 結果発表

LPI ID は絶対に必要なので、最初にササッと登録&取得してしまうのが良いです。

試験予約

試験の予約はピアソン VUE というサイトから行います。

会場にもよると思いますが、試験は1年中受けられます。ある程度学習を進めて、合格ラインが見えてきてから予約するのが良いと思います。(何しろ受験料が1万6千円と高額なので…)

ちなみに、オンラインでも受験でもできるようですが、自分は実地での受験にしました。オンラインだと準備や制限が色々と面倒なようで…。

学習方法

オススメの学習方法について。

結論から言うと、LPICレベル1スピードマスター問題集 という参考書がオススメです。いわゆる白本です。
Amazonレビューにもあるように、的中率が凄いです。白本の問題をひたすら反復し、暗記するレベルまで到達できれば、おそらく合格できます。

touch-q というサイトもあります。
https://touch-q.info/lpic101/
こちらはひたすら練習問題を解いていくようなサイトです。ただし、解説などは無いので、白本を一通りやってから臨むのがオススメです。
注意点は、一部の解答が間違っています。

ちなみに、Linux Professional Institute が公開している教材もあります。
https://learning.lpi.org/ja/learning-materials/101-500/
こちらはかなり教科書的で、初心者には厳しいと思います。自分も途中で挫折しました…。

無事、合格

以上のような流れで、自分は LPIC101に合格することができました。得点は800点中の740点でした。テストセンターでの受験の場合、終了後に端末に合否が表示されます。

学習期間は1ヶ月弱。ただし、白本だけにフォーカスすれば2週間くらいで合格できるかもしれません。

Discussion