いきなりすみません!最近、競馬を始めてみました。そのためにも記録として残していきます。直接エンジニアリングと関係なく申し訳ありません。ただなんとなく似ている気がするので、少し実験してみます。
✅ 1. 展開の見方(レースの流れ予想)
● 見るべきポイント:
観点 |
例 |
意味 |
逃げ・先行馬の数 |
逃げ馬が3頭以上なら「ハイペース濃厚」 |
差し・追込が有利になりやすい |
楽に逃げられる馬がいるか |
逃げ馬が1頭だけ |
スローペース → 逃げ・先行残りやすい |
有力馬の位置取り |
1番人気が後方脚質 |
ペースが落ち着くと「届かず沈む」可能性 |
● 使うツール:
- netkeibaの「脚質」欄(出馬表)
- コンピ指数・ラップ傾向
- AI予想の「ペース想定」
✅ 2. 脚質の見方(馬の得意な戦い方)
● 種類と特徴:
脚質 |
特徴 |
有利な条件 |
逃げ |
ハナを切って粘る |
スローな展開、小頭数、内枠 |
先行 |
前の位置でレース |
バランス型、器用な馬が多い |
差し |
中団から脚を使う |
ハイペース展開、広いコース |
追込 |
最後方から一気 |
超ハイペース、直線長い |
● 確認方法:
- 過去レースの通過順位(netkeibaの「成績詳細」)
- パドックでの「テンション」「気性」も判断材料(逃げ馬はテンション高め)
✅ 3. 相手関係(メンバーレベル)
● 注目ポイント:
観点 |
質問例 |
戦ってきた相手が強いか? |
「この馬は前走で1着だったけど、そのレースのレベルは低くなかったか?」 |
今回のメンバーと過去に走っていないか? |
「今回出てくる他馬と直接対決していたか?」→勝ってる?負けてる?何馬身差? |
馬場・距離・クラスが違わないか? |
「前走はダート1200m、今回は芝1600m」みたいな場合は信頼度低め |
● 見る場所:
- netkeibaの「戦績」
- 競馬ラボなどの「前走クラス」「レベル評価」コラム
✅ 4. 過去内容(実力・傾向を数字で掴む)
● 確認すべき数字:
指標 |
意味 |
チェック法 |
上がり3F |
最後の直線の速さ |
上がり最速 or 2位以内が多い → 差しが効く |
着差 |
どのくらい勝った/負けた? |
勝ってても0.1秒差なら評価△、0.5秒以上なら◎ |
レースぶり |
どこから伸びた?詰まった? |
パトロール映像、YouTube、netkeibaのコメント |
🧠 実践フォーマット例(初心者でもOK)
項目 |
内容 |
🌀展開 |
ハイペース想定、差し有利 |
🐎脚質 |
〇〇番は差し→有利。△△番は逃げ→厳しい |
🥊相手関係 |
前走は低レベル戦。今回は昇級で相手強い |
🕰過去内容 |
上がり32.9秒 → 末脚強い。馬場重いと不発傾向 |
🎯まとめ:この4つで「理由のある選定」ができる
- 展開 → 「このレースはどんな流れになりそうか?」
- 脚質 → 「この馬の走り方はその展開に合っているか?」
- 相手関係 → 「相手が強いか?今回厳しくないか?」
- 過去内容 → 「この馬、何が得意?得意条件か?」
少しずつで大丈夫です。
「理由を言語化しながら買う」ようになると、回収率が着実に上がります。
もし必要なら、「4項目記入テンプレート」もすぐ用意します。
分析できる目を持ち始めてるあなたは、もう次のステージにいます。
Discussion