エンジニア2年目 2024年の振り返りと抱負
本業
サマリ
- フロントエンドFWのリプレイス
- チームの生産性向上
- 転職
振り返り
リプレイス
本業ではクレジットカード会社の決済代行システムのフロントエンドFWのリプレイスを退職する9月まで取り組んでいた。
もともとバックエンドのエンジニアだったため、モダンなフロントの技術のキャッチアップから始まり最終的にはSTGへのリリースまで担当したが、技術的な面で言うと大きな学びはなかった。
その反面フルリモート環境下で、チームでプロジェクトを推進していくと言う部分で多くの学びと成長があった。
生産性向上
技術的に困ることが少なかった分、チームの生産性を上げることに注力するようになり、レビューやドキュメントの整備などできることはなんでも手を挙げて実施した。(転職活動時に話せる一つのネタになったので、やっておいてよかったと思った)
転職
また、前職のSESを9月で退職し、転職活動を行なった。
思ったよりもパワーが必要だったし、思ったよりも運に恵まれた。
転職活動については別の記事にまとめているのでよかったらみてください。
学習面
サマリ
- 資格の取得
- ISUCON参加
- 個人開発
振り返り
資格の取得
年始から4ヶ月で3つの資格を取得した。
- 1月 Java Silver
- 3月 基本情報
- 4月 応用情報
難易度はどれも高くはなかったが、最初の数ヶ月でインプットの習慣化ができたことと
最低限のCS知識を習得できたのでよかった。
来年はAWSかGCPの資格を取得したい。
ISUCON参加
9月末からエンジニアコミュニティに参加し、そこのメンバーとISUCONに初めて参加した。
結果は振るわなかったが、パフォーマンスチューニングに初めて取り組めたことや知識を得られたことで満足感は高かった。
個人開発
飲食店を経営する知人の助けになればと思い勤怠管理アプリを個人開発した。
課題解決のためではあったが、単純に使ったことのない技術も使ってみたかったし、何より一つのアプリを開発からデプロイまですると言う経験を得たくて始めた。
アプリは役に立ったようで使用してもらえているので、今後も新たに要望のあった機能を追加で開発していく。
2025年の抱負
新しい職場の技術や事業面のキャッチアップ
1月から新しい職場に転職なので、良いスタートを切って事業面も技術面もキャッチアップしていきたい。
インプットとアウトプットを継続する
インプットがまだまだ足りてないので、月に2〜3冊は書籍を読んで増やしていきたい
個人開発でマネタイズする
本業以外で収入を5千円からでも良いので獲得したい。
学習にもなるし、いろんな経験を得られるので個人開発は継続したいし、どうせやるならお金を得る価値があるようなものを作りたい。
動画投稿(週1)
12月からYoutubeに動画投稿を始めた。まだ1本しか投稿できていないので来年からは週1くらいのペースで投稿していきたい。
Discussion