🔍
2025年5月のSEO/AIO/LLMO更新情報まとめ
毎月開催している社内向けの勉強会で共有したSEO/AIO/LLMO関連のまとめです。
2025年5月の更新情報をまとめます。
ChatGPTのショッピング検索機能が登場
- ChatGPT(AI)経由でECサイトへの流入につながる
-
utm_source=chatgpt.com
パラメータで流入を計測可能 - OpenAIのクローラー「OAI-SearchBot」を拒否しないこと
オーガニック検索の流入だけでなく、AIサービスからのサイト流入も計測しておくと比較できて良さそうです。
参考記事
ChatGPTのショッピング検索の特徴
- サイト内の情報から商品名と説明をシンプルにまとめて生成する
- メモリ機能でユーザーとの過去の会話から好みに合わせて商品を選定する
- 商品情報はHTMLの構造化データを参考にする
JSON-LDで構造化データを設定しておくと、AIが商品情報の参考になるのでSEOとAIの両方に対応できるのはメリットです。
メモリで過去のやり取りを記憶して提案してくれるのは通常のWeb検索だと得られない体験ですね。
参考記事
GoogleのAI Modeが米国で利用可能
- 検索結果の画面そのものを生成する
- Deep Searchで調査、レポート作成できる
- Google検索のライブ機能(カメラにかざしたものに対して検索)
- チケット予約代行などエージェント機能
まだ検証中と思われます。いずれはAI Modeの方がメインになって、通常のWeb検索の方がオプション扱いになる気がしています。
参考記事
AI Modeでショッピング検索
- 自然言語で好みに合わせてパーソナライズされた商品の検索ができる
- 写真をアップロードしバーチャルで服を試着できる
- 代理チェックアウト機能(Google Payで支払い)
ChatGPTのショッピング検索と同じようにパーソナライズ可能です。
代理での支払いは、Google内で完結させることを目指しているのでしょうか。(その場合ECへの直接流入ではなくなるのかも)
参考記事
Google画像検索のSEOベストプラクティス
- 同じ画像を違うファイル名で参照しない
- 同じファイル名にするとキャッシュに保存して再利用できる
- 別の画像にすると無駄にクロールが必要になりクロールバジェットにも影響する
記事一覧ページの小さいサムネイルに、記事詳細のメインビジュアル用の大きなサイズの画像を使うのはパフォーマンス観点でよくないので、一覧・詳細で画像を分ける場合は許容範囲かもしれませんね。
参考記事
AI Overviewのユーザー調査
- AI Overviewが無いときのCTRはPC28%、モバイル38%
- AI Overview表示で、PCのCTRは約2/3まで低下(翻訳で判断できず1/3まで低下かも)、モバイルはCTRへの影響は少ないがクリック率は約半分に減少
- AI Overviewは最初の1/3しか見られない
- AI Overview内のリンククリックはモバイルでは19%あるが、PCでは7.4%しかない
調査結果が興味深いです。軽く知りたいものは「AIによる回答」で解決しているユーザーも多そうです。(サイトに訪問しない)
一方で、AI Overviewを経由してサイト訪問したユーザーはエンゲージメントが高いということでもあります。
参考記事
AIのSEOベストプラクティス
- 基本的なSEOベストプラクティスと同じ
- ページがインデックスに登録されている
- Google検索でスニペットが表示される
- robots.txtやCDN・インフラでクロールが許可されている
- サイトの内部リンクでコンテンツが簡単に見つけられる
- 表示・操作のパフォーマンスが考慮されている
- 重要なコンテンツはテキスト形式で提示し、高品質の画像と動画でテキストのコンテンツを補完する
- 構造化データとページに表示するテキストは一致させる
- Merchant Centerとビジネスプロフィールが最新であること
これまでのSEO対策(テクニカルSEOやユーザーの役に立つコンテンツ作り)は引き続き重要で、AIにも活かせるようにしておきましょう。
参考記事
Discussion