🐰

【2025年最新】高専DCON本選入賞チーム徹底解説!7億円評価の最優秀作品とは

に公開

2025年高専DCON本選入賞チーム徹底解説

みなさん、こんにちは!🐰です。

今回は2025年5月9日・10日に開催された「第6回全国高等専門学校ディープラーニングコンテスト(DCON2025)」の本選結果をご紹介します。高専生が開発した革新的なAI×ハードウェア作品と、その評価について詳しく解説していきます!

高専DCONとは?

高専DCON(全国高等専門学校ディープラーニングコンテスト)は、高等専門学校の学生が日頃培った「ものづくりの技術」と「ディープラーニング」を活用した作品を制作し、生み出される「事業性」を企業評価額で競うコンテストです。

社会課題の解決から新たなエンターテインメントまで、高専生ならではの発想力と技術力を活かした多様で新規性の高い作品が毎年集まり、例年複数チームが本コンテスト出場後に実際の事業創出に挑戦しています。

DCONは、一般社団法人日本ディープラーニング協会、一般社団法人全国高等専門学校連合会、日本放送協会、株式会社NHKエンタープライズが主催し、デジタル庁、経済産業省、文部科学省、農林水産省などが後援する、高専生の可能性を広げるための重要なコンテストとなっています。

2025年高専DCON本選の概要

2025年の高専DCONは過去最多となる全国95チーム(42高専)がエントリーし、本選には2度の予備審査を勝ち抜いた10チーム(11高専)が出場しました。初出場は4チームで、そのうち1チームはDCON初となる連合チーム(岐阜工業高等専門学校・福島工業高等専門学校)でした。

本選は2025年5月9日(金)と10日(土)の2日間、渋谷ヒカリエ9Fのヒカリエホールで開催され、プレゼンテーション審査の様子は公式YouTubeなどでライブ配信されました。MCにはヒャダイン(音楽クリエイター)と佐竹美希(フリーアナウンサー/富山高専卒)が務めました。

審査は、技術審査員3名による技術的新規性と技術的信頼性の評価、および審査員5名がチームの成長見込みや産業全体への影響度などを評価し、最終的にはベンチャーキャピタリスト5名による企業評価額で順位が決定されました。

最優秀賞:豊田工業高等専門学校 "NAGARA"

NAGARA - ながらかいご

作品概要

最優秀賞に輝いたのは、豊田工業高等専門学校のチーム「NAGARA」による「ながらかいご」です。これは、腕に装着することで介護中の会話から記録に必要な情報をマイクを用いて抽出し、自動で記録を作成・共有ができるウェアラブル端末です。

介護現場では記録作業が大きな負担となっていますが、「ながらかいご」はその名の通り、介護をしながら(「ながら」)会話から必要な情報を自動抽出し記録するシステムとなっています。これにより介護士の負担を3割減らせるという画期的な技術です。

評価ポイント

審査員からは圧倒的な技術力と行動力、そしてプレゼンテーション力が高く評価され、企業評価額7億円という過去最高額の評価を受けました。これは昨年の最優秀賞(3.5億円)の2倍の金額です。

また、副賞として大阪・関西万博イベント「XROBOCON」への出場権も獲得しました。介護業界の喫緊の課題に対する革新的なソリューションとして、今後の実用化が強く期待されています。

2位:鳥羽商船高等専門学校 "ezaki-lab"

ezaki-lab - めたましーど

作品概要

2位には鳥羽商船高等専門学校の「ezaki-lab」による「めたましーど〜ノリ養殖を食害から守る〜」が選ばれました。この作品は音とレーザーを活用し、海苔養殖を食害から守るプロダクトです。

海苔養殖は食害による被害が大きな問題となっていますが、このシステムはAIを活用して効果的に食害生物を撃退し、養殖の安定化に貢献します。

評価ポイント

企業評価額1.5億円という高評価を得ただけでなく、産業への影響度や将来の期待度が最も高いチームに贈られる「経済産業大臣賞」も受賞しました。日本の重要な一次産業である水産業の課題解決に取り組む点が高く評価されました。

3位:富山高等専門学校本郷キャンパス "Wider"

Wider - Smart Care AI

作品概要

3位は富山高等専門学校本郷キャンパスの「Wider」による「Smart Care AI」です。これは育児の負担軽減を目的としたAIカメラシステムです。

インタビュー調査に基づき、育児中の親のストレス軽減、育児記録の簡便化、思い出の保存という課題に対応したシステムを開発。AIが子どもの状態を監視し、必要な情報を自動記録することで、親の負担を大幅に軽減します。

評価ポイント

企業評価額8000万円を獲得しました。審査員からは「今まで見守りカメラは幼児をメインとしていたが、今回は6歳までということで新しく需要が見出だせる。さらに高齢者を含め大人の見守りに応用できるのではないか」と、将来性に期待が寄せられました。

特別賞受賞チーム

農林水産大臣賞:大阪公立大学工業高等専門学校 "IdentiX"

大阪公立大学工業高等専門学校(本選初出場)の「IdentiX」は「Worm Farmer」という作品で農林水産大臣賞を受賞しました。

これは養殖飼料不足に向け、魚粉等に代わるミールワームの飼育・繁殖・収穫を一貫して自動化する装置です。持続可能な水産養殖に向けた革新的な取り組みとして高く評価されました。

文部科学大臣賞:沖縄工業高等専門学校 "沖縄マリンレジャーレスキュー隊"

沖縄工業高等専門学校の「沖縄マリンレジャーレスキュー隊」は「海難事故防止の必須アイテムRiCAS」で文部科学大臣賞を受賞しました。

この作品は、海面の画像から流れの方向と速さ等をディープラーニングで予測し、離岸流を可視化するシステムです。海洋レジャーの安全性向上に貢献する技術として高い評価を得ました。

2025年高専DCONの技術トレンド

技術トレンド分析

2025年の高専DCONでは、いくつかの顕著な技術トレンドが見られました。

1. 社会課題解決型プロジェクトの増加

入賞作品の多くが介護、育児、農業・水産業といった社会的課題の解決に焦点を当てています。特に労働力不足や作業効率化といった日本社会の喫緊の課題に対するソリューションが多く見られました。

2. AIと音声認識技術の発展

最優秀賞の「ながらかいご」に見られるように、会話からの情報抽出技術が高度に発展しています。これは最近のLLM(大規模言語モデル)とウェアラブルデバイスの組み合わせによる新たな可能性を示しています。

3. 持続可能な一次産業支援

「めたましーど」や「Worm Farmer」など、持続可能な農業・水産業を支援する技術開発が目立ちました。環境への配慮とAI技術の融合は今後さらに重要性を増すでしょう。

4. ケアテック(介護・医療・育児支援技術)の台頭

高齢化社会や少子化に対応するケアテック分野の作品が上位を独占しています。介護記録の自動化や育児支援など、人の負担を軽減する技術に注目が集まっています。

まとめ

2025年の高専DCONは、過去最多のエントリー数と過去最高の企業評価額を記録し、高専生の技術力と発想力の高さを改めて示すことになりました。

特に今回の入賞作品は社会課題の解決に直結するものが多く、実用化への期待も大きいと言えます。また、昨年までの大会から実際に起業に至っているチームも多いことから、高専発のスタートアップとして今後の発展も期待されます。

高専DCONは未来のものづくりリーダーを発掘し、技術活用・事業創出を促進する重要な場となっています。次回大会でどんな革新的な作品が登場するのか、今から楽しみですね!

高専DCONに興味を持った方は、公式サイト(https://dcon.ai/)もぜひチェックしてみてください。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!🐰

Discussion