🧑‍🎓

[基本情報]法律

2025/03/11に公開

働き方メモ

  • 労働者派遣法: 企業間で結ぶ(Not個人間)
  • 請負契約: 仕事の完成を約束 指揮命令権は自社
  • 労働者派遣契約: 労働者を派遣(SES) 指揮命令権は他社
  • 準委任契約: 特定の業務を遂行する(SES) 指揮命令権は自社
  • 出向: 出向先で勤務 雇用主が自社と他社 指揮命令権は出向先

組織

組織編制は大きく3種類ある!

  1. 職能別: 得意としてるスキルごとに部署を分ける 自社こっちだった

  2. 事業部制: 前職かな?

  3. プロジェクト組織:一定期間

  4. マトリックス組織
    職能(開発・営業など)と事業(製品・プロジェクトなど)の2軸で管理する組織構造
    つまり、1人の社員が「機能」と「プロジェクト(製品)」の両方に所属する。

  5. CIO:「最高情報責任者」の事で企業における情報化戦略の責任者&情報システムの戦略的な活用や、IT部門の管理・運営を担う役職
    CIOと似た役職には、CEO(最高経営責任者)、COO(最高執行責任者)、CTO(最高技術責任者)などがある。

経営分析

  1. SWOT分析
    SWOT分析とは、企業の強み(Strength)・弱み(Weakness)・機会(Opportunity:オポチュニティー)・脅威(Threat:スレット)を明確にして、今後の戦略を決めるためのフレームワークです。
    内的要因(強み・弱み)と外的要因(機会・脅威)を洗い出すことで、企業がどのような施策を取るべきかを導き出します。
  1. プロダクトポートフォリオマネジメント(PPM)
    企業が持つ複数の製品やサービスを管理するための戦略的手法
    PPMでは、製品やサービスを市場の成長性と自社の競争力(他の企業と比べて、どれだけ魅力的・優位性があるか)の観点から評価し、次の4つのカテゴリーに分類します

その後それぞれに必要な戦略を立てる!
🌟成長マトリックス🌟(具体的な戦略の例)
・市場浸透: 既存市場でさらにシェアを増やす。
・新商品開発: 新しい製品を作って、もっと多くの顧客を獲得。
・新市場開拓: 他の地域や国に進出して、新しい市場で売上を増やす。
・多角化: 他の事業や業界に進出して、リスクを分散させる。

  1. 競争地位別戦略
    競争地位別戦略は、企業が市場でどのようなポジションにいるかに応じて、どのような戦略を取るべきかを決定するためのもの

財務諸表

会社の成績表を損益計算書貸借対照表

  1. 損益計算書
    企業の一定期間(通常1年間)の収益と費用をまとめ、最終的な利益(または損失)を示す。
  1. 貸借対照表
    企業の特定の時点(通常、1年の終わり)の財務状況を示し、企業が持っている資産と負債のバランスを把握する。

損益計算表は現金主義ではなく発生主義なので将来はいってくる利益も含まれている。
なので利益(売掛金等)が多く損益計算書上では設けてるのに現金がなくて結果払えず倒産することがある🥺(黒字倒産)

変動費率

企業の売上に対する変動費(売上が増減するに伴って変動する費用)の割合を示す指標

変動費と固定費の違い
  • 変動費
    売上や生産量に比例して増減する費用(例: 材料費、労務費など)。生産が増えると費用も増加し、逆に生産が減ると費用も減少します。
  • 固定費
    売上や生産量に関係なく一定の費用(例: 家賃、管理職の給料など)。生産量にかかわらず、常に一定の金額が発生します。

損益分岐点

企業の利益がちょうどゼロになる売上高のこと。

  1. 売上総利益(=粗利)
売上総利益=売上高−売上原価
// 商品を仕入れて売ったときの「ざっくりの儲け」。
// 仕入れた金額との差なので「粗利」とも呼ばれます
  1. 営業利益
営業利益=売上総利益−販売費および一般管理費(販管費
// 本業でどれくらい儲けているか。
  1. 経常利益
経常利益=営業利益+営業外収益−営業外費用
  1. 税引前当期純利益
税引前当期純利益=経常利益+特別利益−特別損失
  1. 当期純利益
当期純利益=税引前当期純利益−法人税など
// 最終的に会社に残る利益!
memo
売上高
↓(-売上原価)
売上総利益(粗利)
↓(-販管費)
営業利益
↓(±営業外損益)
経常利益
↓(±特別損益)
税引前当期純利益
↓(-税金)
当期純利益(最終利益)

減価償却

「高いモノの費用を、何年かに分けてちょっとずつ計上すること」
なぜ減価償却する必要があるのか⇒

  1. 国が税金徴収したいから法律で決まっている
  2. 利益のブレが大きくなると、経営判断しづらい
  3. 会計の原則「発生主義」に反する

Discussion