📗

「良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門」読書感想文

2022/06/04に公開

概要

https://twitter.com/MinoDriven/status/1228896043435094016

前提

  • どうして購入?
    • 上司から「これ読んでみた方が良いよ」とSlackでお知らせがあったから
    • 発売前からSNS上で話題になっていたから
    • Amazonのおすすめに表示されるようになり、買おうか買わないか悩むのが嫌だから
    • 設計の学習のため(弊社では、とりあえず動くコードをプルリクするとレビューでめった斬りされます)
  • これまでに読んだ設計の本の一部(理解できたかは置いておいて)
    • プリンシプル オブ プログラミング
    • ドメイン駆動設計入門
    • リファクタリング
    • 達人プログラマー
    • CODE COMPLETE
    • エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計
  • 開発経験
    • 約2年
    • 要件定義、基本設計、開発、テスト、インフラ設計・構築一通り

感想

サンプルコードが豊富で分かりやすい設計の本でした。ほとんど概念的な話はなく、具体例が多いので明日から実務で活用できます。オブジェクト指向がベースになりますので、事前に学習しておいた方が読みやすいです。
レベルは初級〜中級。私はエンジニア歴が2年ですので、ピッタリでした。読んでほしい層は、開発未経験のエンジニア、何回か設計をしたことがあるエンジニアです。エンジニア歴5年以上だと、当たり前だと思う内容です。
私の感覚ですが、書籍のレベルは「プリンシプル オブ プログラミング」の次に読むと丁度良いです。「良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門」を読んだ後、「ドメイン駆動設計入門」を読めば、設計の基本は把握できます。
全部で17章あり多く感じますが、章毎に完結していますので、どの章から読んでも問題ないです。

私は実際に悪い例のサンプルコードを実装してしまい、レビューでボコボコにされています。ですので、この本は戒めになります。
設計の基本ですので、レビューでボコボコにされたくない人はぜひ読んでください。

Discussion

ログインするとコメントできます