📌

Amazon Q Developerで始めるシステム開発:要件定義からアーキテクチャ決定まで

に公開

はじめに

システム開発の中でAmazon Q Developerをどのように活用できるのかを実際に検証してみます。
今回は要件定義からアーキテクチャの決定までを対象に、曖昧な要件を具体化し最適なAWSアーキテクチャを効率的に設計できるのか?を確認します。

関連記事
https://zenn.dev/takahasuma/articles/79c83bdcc2d937

設計フェーズにおけるAmazon Q Developerの活用

今回、設計フェーズにおける検証として、以下のポイントでAmazon Q Developerを利用してみました。

1.システム設計
├── 1.1. 基本構成の提案
└── 1.2. 代替案の検討

2.詳細化・最適化
└── 2.1. Well-Architected準拠確認

Amazon Q Developerへの質問と、Amazon Q Developerからの回答を以下に記載します。

1.システム設計

1.1. 基本構成の提案

Amazon Q Developerへの質問

今回は以下のような要件から始めます。

Webサイトのバックエンドシステムを構築したい。
- 商品管理、ユーザー管理、注文処理機能が必要
- 将来的にはモバイルアプリからもアクセス予定
- できるだけコストを抑えたい
- 規模・性能:
  - 初期ユーザー数: 1,000名
  - 月間アクティブユーザー: 10,000名(1年後目標)
  - ピーク時同時接続: 50接続
  - 商品数: 初期1,000点、1年後10,000点
  - 1日あたり注文数: 初期50件、1年後500件
  - API応答時間: 95%が500ms以内
  - 可用性: 99.9%以上
- セキュリティは重要
- 予算:
  - 月額運用費用: $500以下(初期)
  - 成長時の予算上限: $2,000/月
- 技術制約:
  - 開発チーム: Node.js経験あり
  - 運用チーム: AWS基本サービス経験あり
  - 既存システム: なし(新規構築)

この情報を基に、最適なAWSアーキテクチャを提案してください。
Amazon Q Developerからの回答

回答内容は以下の通りです。
要件として提示した性能・拡張性、セキュリティ、コスト最適化を踏まえたアーキテクチャが提案されました。
一方、要件として触れていない可用性や運用性についてはほとんど言及されていません。今回はこの点について深掘りしていませんが、質問の仕方次第で網羅的な整理はできると思います。

あなたの要件に基づいて、コスト効率と拡張性を重視したAWSアーキテクチャを提案します。

## 🏗️ 推奨アーキテクチャ: 段階的成長対応型3層構成

### 基本構成

【フロントエンド層】
- CloudFront (CDN) - グローバル配信・キャッシュ
- S3 (静的ファイル) - 商品画像・アセット保存

【アプリケーション層】
- Application Load Balancer (ALB)
- ECS Fargate (Node.jsアプリケーション)
- Auto Scaling Group (1-5インスタンス)

【データ層】
- RDS Aurora MySQL (メインDB)
- ElastiCache Redis (セッション・キャッシュ)
- S3 (ファイルストレージ)

【セキュリティ・監視】
- VPC (プライベートネットワーク)
- WAF (Web Application Firewall)
- Secrets Manager (認証情報管理)
- CloudWatch (監視・ログ)

## 💰 段階別コスト見積もり

### 初期段階(ユーザー1,000名)
- ECS Fargate (1-2インスタンス): $60-120/月
- RDS Aurora t3.small: $45/月
- ElastiCache t3.micro: $15/月
- ALB: $25/月
- CloudFront + S3: $10-15/月
- VPC・その他: $20/月
合計: $175-240/月 (予算内)

### 成長段階(ユーザー10,000名)
- ECS Fargate (2-5インスタンス): $120-300/月
- RDS Aurora + 読み取りレプリカ: $90-150/月
- ElastiCache クラスター: $30-60/月
- ALB: $25/月
- CloudFront + S3: $20-40/月
- その他: $35-50/月
合計: $320-625/月

## 🔧 技術選定理由

### Node.js + ECS Fargate
- **メリット**: チームの既存スキル活用、運用負荷軽減、自動スケーリング
- **コンテナ化**: Docker化で環境統一、デプロイ効率化
- **Fargate**: サーバー管理不要、使用量ベース課金

### RDS Aurora MySQL
- **高可用性**: Multi-AZ自動配置
- **性能**: 読み取りレプリカで負荷分散
- **バックアップ**: 自動バックアップ・ポイントインタイム復旧

### API設計(モバイル対応)
- **RESTful API**: 標準的な設計パターン
- **JWT認証**: ステートレス認証
- **API Gateway**: 将来のマイクロサービス化対応

## 🔒 セキュリティ設計

### 多層防御
- WAF: SQL Injection、XSS攻撃防止
- VPC: プライベートサブネット配置
- セキュリティグループ: 最小権限アクセス
- Secrets Manager: DB認証情報暗号化
- TLS 1.2: 通信暗号化

### データ保護
- RDS暗号化: AES-256
- S3暗号化: SSE-S3
- バックアップ暗号化: 自動適用

## 📈 スケーラビリティ戦略

### 自動スケーリング
- ECS Auto Scaling: CPU使用率70%でスケールアウト
- Aurora Auto Scaling: 読み取りレプリカ自動追加
- ElastiCache: メモリ使用率80%でアラート

### 段階的拡張計画
Phase 1 (0-6ヶ月): 基本構成
Phase 2 (6-12ヶ月): 読み取りレプリカ追加
Phase 3 (12ヶ月以降): マイクロサービス化検討

## 🎯 性能要件対応

### API応答時間 (95%が500ms以内)
- ElastiCache: データベースクエリキャッシュ
- CloudFront: 静的コンテンツキャッシュ
- Aurora: 高性能ストレージエンジン
- 接続プーリング: データベース接続最適化

### 可用性 99.9%以上
- Multi-AZ配置: 自動フェイルオーバー
- Auto Scaling: 障害時自動復旧
- Health Check: 異常検知・自動切り替え

## 💡 コスト最適化提案

### 即座に適用可能
1. **Aurora Serverless v2**: 使用量ベース課金で30-50%削減
2. **Fargate Spot**: 開発環境で70%コスト削減
3. **S3 Intelligent-Tiering**: ストレージコスト20-40%削減

### 6ヶ月後に検討
1. **Reserved Instance**: RDSで30%割引
2. **Savings Plans**: ECSで柔軟な割引適用

## 🚀 実装ロードマップ

### Phase 1 (1-2ヶ月): 基盤構築
- VPC・セキュリティ設定
- ECS Fargate環境構築
- RDS Aurora設定
- CI/CD パイプライン構築

### Phase 2 (2-3ヶ月): アプリケーション開発
- API開発 (商品管理、ユーザー管理、注文処理)
- 認証・認可実装
- テスト・デバッグ

### Phase 3 (3-4ヶ月): 本番リリース
- 性能テスト・チューニング
- セキュリティ監査
- 運用監視設定

この設計により、初期コストを抑えながら将来の成長に対応できる柔軟なアーキテクチャを実現できます。Node.jsの既存スキルを活用し、AWS基本サービスで運用負荷を最小化しています。

何か具体的な部分について詳しく知りたい点はありますか?

1.2. 代替案の検討

追加で代替案の検討を依頼します。

Amazon Q Developerへの質問
以下の基本アーキテクチャの代替案を3つ提案してください:

【基本構成】
- ALB + ECS Fargate
- RDS Aurora
- ElastiCache 
- CloudFront + S3

【比較軸】
1. サーバーレス中心構成(Lambda + DynamoDB)
2. 低コスト構成(EC2 + RDS MySQL)
3. 高可用性構成(Multi-AZ + 冗長化)

【出力形式】
各案について以下を記載:
- 構成図(テキスト形式)
- 月額コスト概算
- メリット・デメリット(3つずつ)
- 適用場面
- 移行難易度(1-5段階)

【制約条件】
- 予算上限:$500/月
- 可用性要件:99.9%以上
- セキュリティ:PCI DSS準拠
Amazon Q Developerからの回答
# 🔄 基本アーキテクチャの代替案比較

## 【案1: サーバーレス中心構成】

### 構成図
Internet → CloudFront → S3 (静的ファイル)
                    ↓
API Gateway → Lambda Functions (Node.js)
                    ↓
DynamoDB + Aurora Serverless v2
                    ↓
S3 (ファイルストレージ)

### 月額コスト概算: $180-420/月
- API Gateway: $50-120/月
- Lambda: $30-80/月  
- DynamoDB: $40-100/月
- Aurora Serverless: $40-80/月
- CloudFront + S3: $20/月

### メリット
1. **運用負荷ゼロ** - サーバー管理不要
2. **完全従量課金** - 使用量に応じたコスト
3. **無限スケーリング** - 自動的な負荷対応

### デメリット
1. **コールドスタート** - 初回応答500ms-2秒遅延
2. **実行時間制限** - Lambda 15分制限
3. **学習コスト** - DynamoDB設計の複雑性

### 適用場面
不定期アクセス、運用チーム最小、急激な負荷変動

### 移行難易度: ⭐⭐⭐⭐ (4/5)

---

## 【案2: 低コスト構成】

### 構成図
Internet → CloudFront → S3
                    ↓
ALB → EC2 (t3.small × 2台)
         ↓
RDS MySQL (t3.micro)
ElastiCache (t3.micro)

### 月額コスト概算: $120-200/月
- EC2 (t3.small × 2): $60/月
- RDS MySQL: $25/月
- ElastiCache: $15/月
- ALB: $25/月
- その他: $15/月

### メリット
1. **最低コスト** - 予算大幅削減
2. **シンプル構成** - 理解・運用が容易
3. **既存スキル活用** - 従来型インフラ

### デメリット
1. **手動スケーリング** - 負荷増加時の対応必要
2. **単一障害点** - 可用性リスク
3. **運用負荷大** - パッチ適用・監視必要

### 適用場面
初期段階、予算制約厳しい、小規模チーム

### 移行難易度: ⭐⭐ (2/5)

---

## 【案3: 高可用性構成】

### 構成図
Route 53 (Health Check)
         ↓
Multi-AZ ALB (2つのAZ)
         ↓
ECS Fargate (Multi-AZ, 3-10インスタンス)
         ↓
Aurora Multi-AZ + 読み取りレプリカ × 2
ElastiCache Multi-AZ クラスター
         ↓
S3 Cross-Region Replication

### 月額コスト概算: $650-950/月 ⚠️ 予算超過
- ECS Fargate Multi-AZ: $300-500/月
- Aurora + レプリカ: $200-300/月
- ElastiCache クラスター: $80-100/月
- その他冗長化: $70-50/月

### メリット
1. **99.99%可用性** - 障害時自動切り替え
2. **災害対策** - 複数AZ・リージョン対応
3. **自動復旧** - 人的介入最小

### デメリット
1. **高コスト** - 予算上限大幅超過
2. **複雑構成** - 設定・運用の複雑性
3. **過剰スペック** - 初期要件に対して過大

### 適用場面
ミッションクリティカル、高SLA要求、大企業

### 移行難易度: ⭐⭐⭐⭐⭐ (5/5)

---

## 📊 総合比較表

| 項目 | 基本構成 | サーバーレス | 低コスト | 高可用性 |
|------|----------|-------------|----------|----------|
| **月額コスト** | $300-445 | $180-420 | $120-200 | $650-950 |
| **可用性** | 99.9% | 99.9% | 99.5% | 99.99% |
| **運用負荷** | 中 | 低 | 高 | 中 |
| **スケーラビリティ** | 高 | 最高 | 低 | 最高 |
| **予算適合性** | ✅ | ✅ | ✅ | ❌ |
| **PCI DSS対応** | ✅ | ✅ | ⚠️ | ✅ |

## 🎯 推奨判定

**現在の要件に最適**: **基本構成**
- 予算内($500以下)
- 可用性要件満足(99.9%)
- Node.js既存スキル活用
- 段階的成長対応

**将来の移行パス**:
1. 初期: 基本構成
2. 成長期: サーバーレス部分導入
3. 成熟期: 高可用性構成へ段階移行

2.詳細化・最適化

🔍 2.1. Well-Architected Framework準拠確認

続いて提案されたアーキテクチャのWell-Architected Framework準拠状況を確認し、改善ポイントを聞いてみました。

Amazon Q Developerへの質問
以下のアーキテクチャをAWS Well-Architected Frameworkで評価してください:

【対象アーキテクチャ】
- フロントエンド:CloudFront + S3
- アプリケーション:ALB + ECS Fargate
- データ:RDS Aurora + ElastiCache
- セキュリティ:VPC + WAF + Secrets Manager

【評価形式】
各柱を以下の形式で評価:

**1. 運用上の優秀性**
- 現在のスコア:★★★★★(5段階)
- 優れている点(3つ)
- 改善が必要な点(3つ)
- 具体的改善アクション(優先度付き)

(以下、6つの柱すべて同様の形式)

【最終出力】
- 総合スコア:★★★★★
- 改善後のアーキテクチャ
- 最優先改善項目(TOP3)
Amazon Q Developerからの回答

要件を提示していなかった可用性や運用性はここで改善点として指摘されおり、この点を見直すことで網羅的な設計ができそうです。
ちなみに、最初に間違って "5つの柱"(正しくは6つの柱) と質問したのですが、特に誤りを指摘されず持続可能性の柱以外の5つの柱に対して回答が返ってきました。

AWS Well-Architected Frameworkに基づく評価結果をお示しします。

## 1. 運用上の優秀性 (Operational Excellence)

**現在のスコア:⭐⭐⭐☆☆**

**優れている点:**
- ECS Fargateによるコンテナ化でデプロイメント標準化
- マネージドサービス中心で運用負荷軽減
- CloudFront + S3で静的コンテンツ配信効率化

**改善が必要な点:**
- 監視・ログ収集基盤が不明
- CI/CDパイプラインが未整備
- 運用自動化が不足

**具体的改善アクション:**
1. **高**: CloudWatch + X-Ray導入
2. **中**: CodePipeline/CodeDeploy構築
3. **低**: Systems Manager運用自動化

## 2. セキュリティ (Security)

**現在のスコア:⭐⭐⭐⭐☆**

**優れている点:**
- WAFでWebアプリケーション保護
- Secrets Manager認証情報管理
- VPCネットワーク分離

**改善が必要な点:**
- データ暗号化設定不明
- IAMアクセス制御詳細不足
- セキュリティ監査ログ未整備

**具体的改善アクション:**
1. **高**: RDS/ElastiCache暗号化有効化
2. **高**: CloudTrail + GuardDuty導入
3. **中**: IAM最小権限適用

## 3. 信頼性 (Reliability)

**現在のスコア:⭐⭐⭐☆☆**

**優れている点:**
- Aurora Multi-AZデータベース冗長化
- ALB負荷分散とヘルスチェック
- CloudFrontグローバル配信

**改善が必要な点:**
- マルチAZ構成詳細不明
- バックアップ戦略未策定
- 災害復旧計画不足

**具体的改善アクション:**
1. **高**: マルチAZ/リージョン構成明確化
2. **高**: 自動バックアップ + PITR設定
3. **中**: Route 53フェイルオーバー

## 4. パフォーマンス効率性 (Performance Efficiency)

**現在のスコア:⭐⭐⭐⭐☆**

**優れている点:**
- CloudFrontエッジキャッシング
- ElastiCacheデータベース負荷軽減
- ECS Fargate柔軟スケーリング

**改善が必要な点:**
- Auto Scaling設定不明
- パフォーマンス監視指標不足
- 継続的最適化プロセス不明

**具体的改善アクション:**
1. **中**: ECS Service Auto Scaling
2. **中**: Aurora Auto Scaling
3. **低**: Compute Optimizer活用

## 5. コスト最適化 (Cost Optimization)

**現在のスコア:⭐⭐⭐☆☆**

**優れている点:**
- マネージドサービス運用コスト削減
- Fargate従量課金モデル
- CloudFront帯域幅コスト削減

**改善が必要な点:**
- リザーブドインスタンス活用不明
- コスト監視・アラート未設定
- 未使用リソース見直し不足

**具体的改善アクション:**
1. **中**: Cost Explorer + Budgets
2. **低**: RI/Savings Plans検討
3. **低**: Trusted Advisor活用

## 6. 持続可能性 (Sustainability)

**現在のスコア:⭐⭐⭐☆☆**

**優れている点:**
- マネージドサービス効率的利用
- CloudFront配信効率化
- コンテナ軽量実行環境

**改善が必要な点:**
- 炭素排出量測定不足
- リソース使用率最適化不明
- 持続可能性指標追跡不足

**具体的改善アクション:**
1. **低**: Carbon Footprint Tool
2. **低**: Gravitonインスタンス検討
3. **低**: 使用率定期最適化

---

## 最終出力

**総合スコア:⭐⭐⭐☆☆**

## 改善後のアーキテクチャ

【セキュリティ層】
CloudTrail + GuardDuty + Config
    ↓
【フロントエンド】
Route 53 → CloudFront + WAF → S3 (暗号化)
    ↓
【アプリケーション層】
ALB → ECS Fargate (Multi-AZ)
    ↓ (Auto Scaling)
【データ層】
RDS Aurora (暗号化, Multi-AZ) + ElastiCache (暗号化)
    ↓
【監視・運用】
CloudWatch + X-Ray + Systems Manager
    ↓
【CI/CD】
CodePipeline → CodeDeploy

## 最優先改善項目(TOP3)

### 1. **セキュリティ基盤強化** 🔴
- **内容**: データ暗号化 + CloudTrail/GuardDuty
- **理由**: データ保護とセキュリティ監視は必須要件
- **コスト**: 月額$200-400 / 工数40-50時間

### 2. **監視・運用自動化** 🟡
- **内容**: CloudWatch/X-Ray + CI/CD構築
- **理由**: 障害早期発見と運用効率化が急務
- **コスト**: 月額$150-300 / 工数50-70時間

### 3. **可用性・信頼性向上** 🟡
- **内容**: マルチAZ構成 + バックアップ戦略
- **理由**: ビジネス継続性確保が重要
- **コスト**: 月額$300-600 / 工数30-40時間

**実装推奨順序**: セキュリティ → 監視 → 可用性

まとめ

Amazon Q Developerを活用した設計の成果

今回、実際の設計フェーズを想定し、曖昧な要件から具体的なAWSアーキテクチャを設計するためにAmazon Q Developerを活用してみましたが、以下のポイントでアドバイスをもらうことができました。

  1. 最適アーキテクチャ選定: コスト効率と拡張性を両立した構成の提案
  2. Well-Architected Framework準拠確認: 6つの柱で体系的に評価し改善点を特定

実際のプロジェクトでの複雑な要件に対しどこまで対応可能かはさらなる深堀りが必要ですが、こちらの記事の通り、具体化や段階的な詳細化を通じて要件を明確にし、Amazon Q Developerに伝えることが重要です。

設計フェーズでAmazon Q Developerを活用する際のポイント

設計フェーズで活用する際は以下の点がポイントになりそうです。

  1. 段階的アプローチ: 大枠から詳細へ段階的に要件を詳細化
  2. 複数案での比較検討: 複数のアーキテクチャを様々な観点で比較・検討し、最適なアーキテクチャを導く
  3. 継続的な改善: Well-Architected Framework等を用いアーキテクチャを評価し、フィードバックを設計に取り込む

この記事は2025年6月時点の情報に基づいています。AWSサービスの仕様等は変更される可能性があるためご注意ください。


関連記事

関連リンク

Discussion