🧸
AIと効率的に作りたいフロント開発
AIと効率的に作りたいフロント開発
Cursor × ChatGPT × Figmaの使い方メモ
フロント実装をAIと協働して進めたときの気づきをまとめました!
今回は Cursor Pro(Agent / Ask) と ChatGPT Pro を活用しました。
🧠 Memo
- 開発では、VS Codeはほとんど使わず、Cursor Proを中心に進行。
-
部分的な実装単位では、CursorよりもChatGPTの方が分かりやすい説明をしてくれた。
- GPTのPros:構造の説明が丁寧
- GPTのCons:全ファイルを参照していないため、他部分と衝突するリスクあり
- 基本方針:Cursor Pro(Agent)でコードを生成し、詰まった箇所はCursor Pro(Ask)またはChatGPT Proに相談。
🧩 Environment
Frontend (フルスクラッチ開発の場合)
-
HTML:
index.html -
CSS:
style.css,reset.css -
JavaScript:
script.js,test.js
AI Agent
- Cursor Pro(メイン)
- ChatGPT Pro(補助・壁打ち)
UI
-
Figma:画像書き出し(解像度2推奨)
→ WebP形式にすると軽量化できるが、画質劣化に注意
⚙️ Step-by-Step Workflow
① Figmaデザインを受け取ったら
まずは「画像で実装する部分」と「機能として実装する部分」を見極める。
-
機能で実装するもの:
ヘッダー、フッター、ボタン、スライダー、ラジオボタンなど -
画像で実装するもの:
ロゴ、静的画像など -
アニメーション:
- ホバーアニメーションは簡単でおすすめ
② GPTで壁打ち → Prompt設計
いきなりCursorに投げる前に、ChatGPTで「どう伝えるか」整理する。
→ どの要素を実装すべきか明確になり、無駄な生成が減る。
③ 必要な要素を絞って英語でCursorに指示
- Promptをシンプルに整理して渡し、全ての機能を実装してみる。
- 実装で納得がいかない部分があったときは、前の指示のところにある矢印ボタンを押して、指示前の状態に戻る。
- 不要なコード改変を防ぐため、細かい変更は一度 Ask 機能で相談 → 問題なければ Agent へ実装指示
④ CSS調整はブラウザ検証ツールで
Inspect → Elements → Styles
でリアルタイムに要素のpaddingやmarginを試せる。
レスポンシブ対応時に特に便利。
🔍 まとめ
-
Prompt設計が割と重要
→ いきなりAIに任せず、まず「何を求めているか」を整理してみる。 -
Cursorの指示は日本語より英語で
→ 英語の方が精度が高いらしいです。 -
script.js導入前にtest.jsで動作確認
→ 小さなテストファイルで挙動を把握。 -
Cursor Askも活用してみる
→ 直接Agentに投げると、無関係な部分まで変更されるかもしれない時はAskで確認。
→ Askで機能検索をすると、Command + F では見つからない関数名も広範囲で探索可能。
🧸 最後に
AIを使ったフロント開発では、
「どんなプロンプトを渡すか」をあらかじめ考えることが、完成度の精密さを高めるうえで重要だと感じました。あくまでもこれは実装を進める段階で意識すべきことであり、コードが複雑になるにつれて、そのプロンプトの内容がより重要になっていくと思いました!
- Cursor Pro(Agent):実装・生成
- Cursor Pro(Ask):検索・相談
- ChatGPT Pro:設計・壁打ち・説明補助
Discussion