Linux デスクトップにおける日本語入力
毎回セットアップの時に調べているので,普段使っている Arch Linux のコンフィグについて記録に残す.
インプットメソッドフレームワークについて
主なインプットメソッドフレームワークとしては,
- Fcitx(4)(非推奨)
- Fcitx 5
- IBus
- Uim
などがある.
私の環境で Wayland を使っているため,IBus + Mozc での運用をすると,用例が表示されない.そのため,この記事ではインプットメソッドフレームワークは Fcitx 5 を扱う.
Fcitx(4) と Fcitx 5 の違いについて
Fcitx(4) に関しては公式 GitHub の Readme に Fcitx 4 is under maintainence Mode now, so no new issue and PR should be created.
と記載されてとおり,メンテナンスモードので公開となっているので,Fcitx 5 を使うことを前提として進めていく.
Fcitx 5 での大きな変更点はやはり Wayland での使用をサポートしていることだろう.
IME について
主なIMEとしては,
- Mozc
- Anthy
- SKK
- KKC
などがあるが,この記事では Mozc を取り扱う.
Mozc って何?美味しいの?
簡単にいえば「Google日本語入力」のフォーク.数年開発は止まっていたが,ここ最近は,頻繁に Commit されている(2022/12/1 現在)
しかし,Mozc の標準辞書は収録単語数が少ないため,変換精度が低い.そのため,辞書を強化した Mozc を有志が作っている.以下にそのプロジェクトの一部を挙げる.
他にも mozc-ut の改良版である mozc-ut2 など多数あるが,リンク先が切れてたり,メンテナンスされてないパッケージだったので掲載しない.気になる人は各自で調べてほしい.
私は現在 Fcitx 5 + Mozc-ut という構成で利用している.
インストール,設定
fcitx5-mozc-ut をインストールする.ここではAUR ヘルパーである yay を用いるが,pacman や apt を使っている人は置換して利用してほしい.
$ yay -S fcitx5-mozc-ut
で基本的に入る.
JetBrains 系の IDE を使っていると,インライン入力ができない場合がある.その場合は,Fctix の設定で Fcitx XIM Frontend というアドオンを追加してほしい.
おわりに
皆さんも快適な Linux デスクトップ環境の日本語入力環境を構築して,QoL を上げよう!
参考文献
- Chienomi. AURに(fcitx-)mozc-ut-unifiedを上げました. https://chienomi.org/articles/linux/202006-mozc-ut-unified.html. 2022/12/1 閲覧.
- ArchWiki. Mozc. https://wiki.archlinux.jp/index.php/Mozc. 2022/12/1 閲覧.
Discussion