😺
ホスト?
おお、ここが混乱しやすいところですね!
「ゲスト」「ホスト」「ホスト名」「ホストOS」……似た言葉が多すぎてややこしい!
でも、大丈夫。以下でスッキリ整理しましょう👇
🧠 「ゲスト」「ホスト」「ホスト名」それぞれの意味
用語 | 意味 |
---|---|
ホストOS(ホスト) | 仮想マシンを動かしている側の実マシン(あなたのPCなど) |
ゲストOS(ゲスト) | 仮想環境の中で動かされている仮想マシン(Ubuntuなど) |
ホスト名 | 各マシンに付いている名前(例:ubuntu-vm や my-laptop ) |
🖥 具体例(VirtualBoxでUbuntuを動かしている場合)
あなたのPC:macOS → これが ホストOS
仮想マシン:Ubuntu → これが ゲストOS
- あなたのmacOS = ホスト
- 仮想のUbuntu = ゲスト
- SSHで仮想のUbuntuに接続する場合、「ホスト名」を使って
ssh user@ubuntu-vm
とかできる(DNSか/etc/hosts
に依存)
💡 まとめ
用語 | 正体 | 例 |
---|---|---|
ホストOS | 仮想マシンを動かす側のOS | あなたのMacやWindows |
ゲストOS | 仮想マシン内のOS | 仮想Ubuntu、仮想Windowsなど |
ホスト名 | 各マシンに付けた名前 |
ubuntu-vm 、my-pc など |
💬 よくある混乱
🧠「SSHで
ホストに接続する
って言うけど、それホストOS?ゲストOS?」
➡️ この「ホスト」は**「接続先のマシン」という意味のネットワーク用語の"host"です。
つまり、「ホスト=SSHの相手先(ゲストOSでもホストOSでもOK)」**という意味で使われています。
「ホスト」は2つの意味があるからややこしいんですね:
- 仮想化の用語:「ホストOS / ゲストOS」
- ネットワークの用語:「ホストにSSHで接続する」=その機械(host)に接続する
さらに理解を深めたい場合、「127.0.0.1」や「名前解決」「ホスト名の設定方法」も触れるといいですが、どうしますか?
Discussion