🤔
2021年振り返り
こんにちは。shu421です。
皆さんにとって2021年はどんな年だったでしょうか。私にとっては自分の将来を考える、ある意味転換期のような年でした。この記事は完全に私のための備忘録ですので、さら〜と流し読みしていただけると幸いです。
目次
- コンペ
- その他
- まとめ
- 来年の目標
コンペについて
今年はコンペにたくさん参加しました。簡単にまとめます。
kaggle
-
Riiid Answer Correctness Prediction(2252/3395)
- time series API???の印象が強かったです。公開codeやdiscussionの内容含め、何も分かりませんでした。特徴量を1つだけ考えて作った記憶がありますが、果たして効いていたかも定かではないです。計1週間くらいしかやってない気がします。
-
Jane Street Market Prediction(2762/4252)
- カラム名が隠されてたら特徴量作れないじゃん!って思ってました笑。自分はLightGBMしか書けないけど、このコンペはニューラルネットワーク使うのか、ふむふむわからんという感じでした。この時はNNよりもLightGBMの方がコード読みやすいし精度も出ると思っていたので、NNを勉強しようとは考えていませんでした。
-
Tabular Playground Series - Feb 2021(392/1433)
- 誰しもが通る道、LightGBM & ハイパラ芸人してました。optunaをひたすら回していた記憶があります。「コンペに時間をかける」の意味が分からず、自分なりの工夫をできないまま、ひたすら公開codeのパラメータをチューニングしてました。
-
Tabular Playground Series - Mar 2021(436/1495)
- 2月のplaygroundに続けて3月の方にも参加しました。Jane Streetと同じく特徴量の名前が隠されていました。2月の上位解法を真似しましたが、あまり結果は出なかったです。
-
Google Smartphone Decimeter Challenge(48/810, 銀)
- 初めて完走したコンペであり、初めてメダルを獲得したコンペでもあります。これのおかげでkaggle楽しい!ってなりました。とは言っても公開codeとdiscussionがベースだからもっと実力を付けたいと思ってます。
-
NFL Health & Safety - Helmet Assignment(457/825)
- 初めてkaggleでチームマージしたコンペです。Google Brainと被っていたため、チームメンバーと相談してGoogle Brainの方を頑張ることになりました。ただ、DeepSortやYOLOと言った技術の概要を抑えることができたので、完走はしていませんが参加してよかったです。
-
Google Brain - Ventilator Pressure Prediction(165/2605, 銅)
- NFLのメンバーと機械学習の団体の方とチームマージしました。公開codeベースに、モデルとか特徴量をいじる戦い方をしていました。また、初めてのColab pro+を使ったコンペです。ryomakさんのラプラス分布を使った最適化手法に驚いた記憶があります。統計もちゃんとやらなきゃな〜って思いました笑。
signate
-
Student Cup 2021春
- 人気度や曲の長さから曲のジャンルを推定するテーブルコンペでした。nagissさんのフォーラムに記載されているKNN特徴量、集約特徴量の関数が便利すぎて今でもずっと使ってます。私は他の方のコードをいじるくらいしかしていなかったのですが、チームメンバーやフォーラムにあげられているもの含め、他の方がどのようにテーブルコンペに取り組んでいるか知れたコンペでした。
atmaCup
-
#12 Sansan × atmaCup
- 開催期間がNFL, Google Brainと被っていたため、あまりコミットできなかったです。ただ、タスクとしては非常に面白いコンペでした。上位陣のEDAがとにかく上手でした。私もEDAつよつよになりたいです。
その他
- 睡眠大事
- 今年一年で自分の最適な睡眠時間を把握することができました。私は平均7時間半寝ないとしんどいタイプだとわかったので、なるべくこの時間は確保するようにしていました。そのために、とにかくベッドのそばにスマホは置きませんでした。寝る前にいじってしまうのもそうですが、起きてからベッドでスマホを見ながらゴロゴロしていると簡単に1,2時間は無くなってしまいます。時間がないと言い訳をする前に、自分の悪習慣をなんとかしようと試行錯誤した年でもあります。
- ジム
- 夏頃にジムに入会しました。月会費が少し高いので入るか迷いましたが、結果的に大正解でした。私はつい家に引きこもって作業してしまうことがあるのですが、そういう機会が多い人ほどジムをおすすめします。とても良い気分転換になりますし、筋肉が付いてくるのを見るのは楽しいです笑。まだ入っていない方は来年ぜひ始めてみてください!
- 読書
- 実はあんまり読めてません笑。技術書を抜いたら計10冊くらいしか完読していないと思います。ただ、読書をするとかなり気分がすっきりするので、来年は読書週間をつけたいと思っています。おすすめの本があったらDMなどでぜひ教えてください!
まとめ
今年はkaggle初心者を満喫した年でした。公開codeをいじったりdiscussionの内容はなんとか理解できるレベルにはなったと思います。来年は大学の授業数はほとんど0になりますし、もっと機械学習の勉強をできたらなと思います。kaggleはもちろんですが、実務も色々体験し、大学4年生を楽しみ尽くしたいと思います。
来年の目標
来年の目標は以下のように決めました。達成できたらわくわくするようなものを選んだので、頑張ってコンプリートしたいと思います!
- kaggle
- チーム金(夏頃までに)
- ソロ銀上位(top5%)
- ソロ金
- 統計検定準1級
- TOEIC900
- 読書年間24冊
Discussion