📝

Deep Research使ってみた

2025/02/16に公開

Daily Blogging57日目

2025年1月15日、Gemini Advancedの新機能Deep Researchが日本語対応したらしい
https://blog.google/intl/ja-jp/company-news/technology/gemini-advanced-deep-research/

今更ながら使ってみた

Deep Researchとは

Deep Research は AI を活用して複雑なトピックをリサーチし、包括的で分かりやすいレポートで調査結果をまとめる機能です。これにより、複雑なタスクへの取り組みがさらに効率化し、今までリサーチに費やしていた時間を大幅に短縮し、ユーザーの時間を有効活用することを可能にします。

簡単にいうと、ユーザからの質問/要望に対してweb上で情報を収集しレポートを作成してくれる機能

現時点では、有料のGemini Advancedの機能として利用可能
月額¥2,900だけど、初月無料なのでとりあえず無料でお試し可能

使い方

1. まずはGeminiのモデルのプルダウンから「Deep Research」を選択

2. レポートにまとめて欲しい内容を伝える

今回は下記のトピックを選択してみた
「オブジェクト指向の有用性について調査して」

3. 調査の計画書を確認する

トピックを伝えると、まず調査の計画書を作ってくれる

なんかもうこれだけですごい
問題なければ「リサーチを開始する」ボタンを押して
計画を変更したければ「計画を編集」ボタンを押して編集する

4. 待つ

調査は数分間かかる
数分もかかるの?って思うかもしれないけど、この間に100件ほどのサイトから情報収集してレポートをまとめてくれるのでめちゃくちゃすごい
今回のトピックは約90件のサイトから情報収集してたっぽい

調査中はサイトから離脱しても大丈夫らしいので、その間に晩御飯食べた

5. レポートを確認

晩御飯食べた後にGeminiを確認してみるとレポートできてた
レポートはGeminiでも確認できるしgoogleドキュメントで出力もしてくれる
レポートの内容は最初の計画で挙げた項目と同じ内容で構成されてた

内容はめちゃくちゃわかりやすし、これと同じ量の情報を自分でネットとか書籍から情報集めるとなると結構時間かかるなぁって感じ
レポートのそれぞれの情報が何を参考にしているのかもちゃんと注釈つけてくれてるのがありがたい
最後の引用文献に23個ものサイトが掲載されてた

これだけのサイトに目通すの人だとそれだけで大変すぎる

Perplexityも使ってみた

Deep researchはChatgptや他のAIにも搭載されている機能なので、無料で使えるやつも試してみた
Perplexityは1日に5回も無料でDeep researchを使えるお得なやつ

Perplexityは、情報発見の方法を革命的に変えるために設計された無料のAI検索エンジンです。どんな質問でも尋ねると、インターネットを検索してアクセス可能で会話的かつ検証可能な回答を提供します。Perplexityを研究パートナーとして考えてください。常に稼働しており、必要な正確な知識を提供することで貴重な時間を節約します。

Geminiの時と同じトピックでレポートをまとめてもらったところ、Perplexityの方は25個のサイトから情報を収集しレポートを作成してくれた
時間はGeminiよりも全然短い
内容的には、Geminiが「広く浅い」レポートなのに対し、Perplexityは「より詳細に、よりアカデミックに」って感じ
Perplexityの方が細かい数値などを用いてオブジェクト指向の有用性についてまとめてくれてた

まとめ

Deep ResearchといってもAIによってずいぶん特性が違うんだなぁって感じ
色々使って用途にあったAIを使ってね

Discussion