😽

直線的か累積的か

2024/12/28に公開

Daily blogging7日目
ゴミ記事を書き始めたからもう今日で1週間経った
アウトプット続けるなんて無理だろうと思ってたけど、最初のハードルめちゃくちゃ低くしてゴミから始めることでこうやって1週間は続けられた

エライっ!

今日はエフォートレス思考の第3章読んだのでそのプチまとめ

直線的な成果はやめよう

直線的ってなんやねんって感じですが、要はインプットとアウトカムが1:1になること
例えば、時給労働してる人は、働いた時間の分だけお給料がもらえるが、同じお給料をもらうにはもう一回同じ時間働かないといけない

反対に累積的な成果が何かというと、1つのインプットに対して、継続してアウトカムが得られること。
例えば、本を一冊出版したら、そのあとは印税が継続的に入ってきて、継続的に収入を得られる。

知識のインプットの場合

新しい知識をインプットするときに重要なのは、原則を理解すること。
上辺だけの情報をなんとなく理解してインプットしたとしても、応用が効かない知識になってしまう。
これだとインプットとアウトカムが1:1のいわゆる直線的な成果になってしまう。
ただし、その背景にある原則をきちんと理解することで、物事の本質を理解し応用することができる。
応用が効くということは、一つのインプットで、複数の場面でのアウトプットを出したりアウトカムを得ることが可能になる。

意識しよう累積的な成果

自分のインプットのやり方だと、なんとなく理解はした気になってるけど、原則や本質をちゃんと理解してないので、実際に業務で使えなかったりすることが多い。
これからはまず原則や本質が何かを理解しようとしながらインプットすることにする

Discussion