🤖
Trigger.dev v3 本番デプロイの手順と注意点
はじめに
Next.jsアプリケーションでTrigger.dev v3を使用して非同期タスクを本番環境にデプロイする際の手順と注意点をまとめました。
前提条件
- Next.js 14 + tRPC + Prisma構成
- Trigger.dev v3.3.12使用
- 非同期でTaobao API処理とS3画像アップロード
デプロイ手順
1. CLIバージョンの確認
npx trigger.dev@3.3.12 deploy
注意: CLIバージョンの警告が出る場合があるが、プロジェクトのパッケージバージョンと合わせることを推奨
2. trigger.config.tsの設定
export default defineConfig({
project: 'proj_xxx',
runtime: 'node',
maxDuration: 3600,
dirs: ['./src/trigger'],
build: {
extensions: [
syncVercelEnvVars(),
prismaExtension({ schema: 'prisma/schema.prisma' }),
additionalPackages({ packages: ['prisma-json-types-generator'] }),
],
},
})
3. 環境変数の同期
- Vercelと自動同期される
- 追加で必要な変数は手動で設定
4. デプロイ実行とトラブルシューティング
- 初回デプロイは時間がかかる場合がある
- ダッシュボードでデプロイ状況を確認
- deployments画面でcompletedステータスを確認
本番での動作確認ポイント
- フロントエンドからのタスク実行
- Trigger.devダッシュボードでのタスク監視
- 進捗表示の動作確認
Discussion